自律神経失調症に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

パニック障害、自律神経失調症について

person 30代/女性 -

もともと心気症ぎみで、少しの体の不調や変化を大病かもしれないと不安になったりする性格から、2022年12月にパニック障害を発症し、診断され、頓服の抗不安薬を服薬しながら月に1回程度で通院もしていました。その後、2023年の冬に妊娠がわかり服薬はストップ、妊娠9ヶ月まで通院は継続していましたが、その頃には体調が悪くても妊娠のせいだと思えるようになり、パニック発作もほとんど出ておらず快方に向かっていると感じていました。 現在、産後半年になり、日々の睡眠不足や疲労、貧血によるものなのか、体の不調が気になるようになりました。 筋肉のピクつきや脱力感、手足の冷えなどを感じることが増え、調べてみるとALSなどの難病の症状だと知ってしまい、少しの症状にもとても敏感に反応してしまいます。 そんな数週間を過ごしていたせいか、昨晩、手足の冷え感を感じて少し心配になっていたのち、死の恐怖を感じるほどの不安感に襲われました。以前起きた中でも1番怖かったパニック発作の際に出た症状(頭に血が上る感じ、動悸、逃げ出したくなる衝動、現実感がない感じなど)が出てしまいました。 頭では、これはきっとパニック発作が再発してしまったんだと理解しつつ、死んでしまうかもしれないという恐怖感が30分ほど続きましたが、しばらくすると落ち着き夜も眠ることができました。 今朝になり、再度手足の冷えが急に出てきました。昨夜の発作ほどではないですが、常に体の変化に気を張ってしまい、病気への不安感が残っていて、毎日とてもストレスを感じています。 長い説明となってしまいましたが、体の不調はストレスによる自律神経の乱れや産後の疲労、睡眠不足、貧血などからくることもあるのでしょうか。そして、パニック障害も再発?してしまったのでしょうか。 自身の体調変化に気を取られてしまい、子どもに集中できない瞬間があり情けなく思ってしまってこちらで相談させていただきました。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

自律神経失調症?双極性障害2型?

person 20代/男性 - 解決済み

25歳の社会人です。 令和5年の夏頃にうつ病と診断されました。 未だに原因は不明です。症状は以下の通りです。 精神症状:元気が出ない、やる気が出ない、不安感、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状、不眠・過眠など 身体症状:体力の低下、疲労感、めまい、吐き気 、肩こり、頭痛など そこからうつ病の治療、主に薬物療法を続けましたが、全く効果はありませんでした。 昨年夏に医療機関を変えました。その頃からうつ病ではなく、コロナ後遺症や双極性障害2型、自律神経失調症などの疑いも出てきました。 そこから薬を色々試し、現在かなり回復しました。一番の懸念点だった過眠・体力の低下は大幅に改善され、意欲も取り戻し、日常生活をあまり支障なく送ることができるほどにまで回復しました。不眠症状もほとんどなくなり、睡眠薬を服用せずに熟睡できるようになっています。 しかし、先日の定期診療の際、双極性障害2型との診断を受けました。非常にショックでした。 体調を崩した当初とは症状が少し変わりました。 現在の症状としては 精神面:セカセカ 焦燥感、他人の目を気にする、心配性(几帳面)、不安感、怒りっぽくなる、些細なことが気になる、頭がぼーっとする、頭重感、ブレインフォグのような症状 身体症状: 肩こり、頭痛、消化器の不調、喉の詰まる感じ・吐き気、めまい・立ちくらみ、指の震え、残尿感、発汗など 当初から困っていた頭の重さなどの症状は続き、精神症状は減りましたが、身体の症状が増えました。特に最近は指の震えが酷いです。 前述の通り、双極性障害という診断はショックでしたし、当初自律神経失調症と言われていたのになぜ双極性障害という診断になったのかわかりません。 現在はラミクタールを1日400mg、アリピプラゾール3mg、タンドスピロンを1日60mg服用しています。 たしかに昨年秋からラミクタールの服用を始め、徐々に徐々に複数の症状が寛解してきたことを踏まえると、双極性障害と診断されても仕方ない気はします… 恐らく医師の感覚では、今は軽躁状態にあるということだと思います。しかし、自他ともにまったくそれを感じません。 私の病名は、双極性障害2型なのでしょうか? それとも自律神経失調症における諸症状なのでしょうか? 今後も対症療法として、精神系の薬や身体の症状に対する薬を服用することになるかと思いますが、完治する日は来るのでしょうか? 最後になりますが、私はこの病気に対し、ものすごく負い目を感じ、心が窮屈になっています。職場の方や恋愛をする時などに病気のことを伝えるのがとても苦しいです。 どのような心持ちで普段生活すればよいのでしょうか?

3人の医師が回答

自律神経失調症と起立性調整障害

person 50代/男性 - 解決済み

下記の症状に悩まされております 軽い目眩 少し立っていると座りたくなる 疲れやすく、直ぐ横になりたくなる 著しい体力の低下 以上がここ半年で頻発しています 胃酸が逆流する 口臭が気になる 喉に支えた感じがする 以上はここ3ヶ月の症状です ちなみに、双極性障害、高血圧、高脂血症の持病があります 体調が悪いのが、1年くらい続くので胃カメラ、脳のCT.MRI、腹部もエコーとCT、甲状腺ホルモン、ホルター検査、便潜血のあらゆる検査は異常なし。 主治医も私も、内科的な病気は疑っておりません。「逆流性食道炎は否定済」 現在の治療は、タケキャブや半夏暑朴湯の投薬のみです。 寝方がよくないのか起床後、強い呑酸が出ます。 疲れやすいとかの症状は、まだ、言ってません。 週明けの診断で相談します。 1 症状としては、起立性調整障害を含む自律神経失調症の可能性が高いでしょうか? 2 今の主治医は、一般内科と消化器を主としています。 耳鼻科や神経科でも診てもらったほうが、よろしいでしょうか? 3 考えたくないのですが、大腸癌の不安があります。 約、1年前に極端に低いヘモグロビンの数値9が出たので胃カメラを受診しました。 慢性胃炎の診断でした。 頻繁に血液検査をしていただき、5、6回とも正常値だったので計測ミスかもしれませんね。 大腸カメラを受けたことがないのと、ここ一月程、漢方の力を借りてもスッキリした排便がないから少し不安です。 4 主治医は積極的に漢方薬を勧めてくれます。 自律神経失調症には、どんな漢方薬が効果ありそうですか。 5 最近は、双極性障害やストレスとかは、たぶん感じていない分、余計に怖い病気を想像してしまいます。 先生方、ご意見よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

自律神経失調症・pmdd・レクサプロ、について。

person 40代/女性 -

医師皆様よろしくお願いいたします! 40代前半の者です。昨年の11月頃、自らの限界を超えてしまい、強い不安感と、「うぁー!」となるようなそんな精神状態になってしまい、年末に心療内科を受診したところ、自律神経失調症のような状況との事でメイラックス(一日半量)と、抑肝散陳皮半夏(一日2回)を処方してもらいました。 特にメイラックスは自分に合っていたのか効果があり、不安感や睡眠時目が覚めてもソワソワせずに済みとても良かったです。数週間使用後、薬も1/2から1/4に減らす生活を送れるくらいになってたのですが、2ヶ月経った頃、生理時に鬱っぽい感じが強くなり、不安感と言うより鬱っぽさを強く感じ、医師の許可を取りメイラックスを1日に1/4〜1/2の量を追加してしのいでました。それを受診日に話すとpmddかな?と言うことでレクサプロ(半量)処方されました。その後調子が戻ってきたので、まだレクサプロは一度も服用した事は無いです。が、最近また生理が来た数日前からと、終わってから2日経つのですが、前回程の強い鬱っぽさは無いにせよ、落ち込みはそれなりにあり、ため息ばかりついている日がトータル12日程続いております。人と話してると楽しく話せるし、好きなTVを見ると入り込むことはできるのですが、一人になると心が重くて、幸せな?活き活きとした気持ちが無いような感じです。(前回鬱っぽくなった時は、水も触りたくない、お風呂も億劫。子供も育てられるかな・・・と思うくらい酷かったです。それと比べると今回は5分の1くらいマシではありますが、皆と感じてる世界が違うと思うと孤独感があります。)これはもうレクサプロを飲んでしまった方が良いのかなと思うのですが、副作用を調べると怖い薬なのかなと思い・・・そこで質問なのですが。 質問1・前回より自律神経・鬱状態が落ち着きつつなってるのなら、レクサプロに頼らない方が良いのか。快方への近道はどちらになりますか? 質問2・そもそも自律神経の乱れから、ホルモンに影響が出たのなら、婦人科のほうが良いのではと思う自分もいたりします。婦人科ではpmddの時レクサプロを処方するのですか? 質問3・婦人科ではメイラックスも処方てきますか? 質問4・そもそも姿勢の悪さや、呼吸がたまに止まってるとのご指摘があり、ティラピスを強くすすめて下さるのですが、必要性を知りたいです。良くなりたいので通いたいのですが、場所(遠い)や金額(高額)の事を思うと簡単ではありません。 自分なりに短めにと頑張ったのですが、結果長くなり申し訳ありません!医師の皆様、何卒よろしくお願い致します!

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)