自然流産白い塊胎嚢に該当するQ&A

検索結果:19 件

流産が予防できた可能性について。化学流産と自然流産の違いは?

person 30代/女性 -

不妊治療、不育症の治療を別の病院でそれぞれ受けています。 不妊治療の病院では先日、体外受精で移植後BT13が判定日HCG559.2で陽性。5w5dに胎嚢確認をする予定でした。 不育症の治療ではマイクロファージコロニー刺激因子が低いため妊娠したらピシニバール注射を打ちに来るように言われていましたが病院のスケジュールと仕事の都合がつかず5w4d現在でまだ行けていません。他に第12因子がやや低く移植日からバファリンを2日1回飲んでいます。 BT14で少し出血、BT18(5w2d)で茶おり程度の出血はありましたが、少量だったためバファリン継続。 5w3dから軽い生理痛のような痛みを伴い、生理2日に近いような出血がありました。 急遽、5w4dに不妊治療クリニックを受診。 受診する前にトイレに言ったら内膜のような赤いものと白い塊のような物がでてきました。 内診でも胎嚢が見えずHCGも20まで下がっていました。 質問 •BT13でHCG559.2の時点で、平均より低く流産の可能性は平均より高かったのでしょうか?? ・不育症治療のため、早めにピシニバール注射を打ちに行き、バファリンも茶おりの時点で中止していたら防ぐことができた流産だったのでしょうか?? ・胎嚢を確認する前だった為、化学流産と言われました。もう少し早く受診していて胎嚢が見えていたと思うのですが、それでも化学流産の扱いなのでしょうか?自然流産にカウントされていれば流産3回目の習慣流産となります。 お忙しいと存じますが、よろしくお願いします。

1人の医師が回答

稽留流産からの自然排出

person 30代/女性 -

8w5dの診察にて、1週間前と2週間前には見えていた心拍が確認できず、稽留流産と診断されました。 2回目の流産(いずれも顕微授精)で、前回も自然排出を経験したので、先生からは今回も待ちましょうと言われました。 その日(12/25)のうちに出血が始まりました。出始めは生理2日目より多く、その後少量になりダラダラ 29日腹痛が始まり、出血も本格的になりました。夕方~夜、生理痛より強い痛みがあり、トイレが染まるくらいの真っ赤な出血もあったものの、胎嚢らしきものの排出には気づかず。寝る頃には痛みが遠のいてきて、そのまま朝を迎えました。 30日午前中、組織?のようなものが出ました。赤黒く、所々白く、10センチ程度のぷるぷるしたものでした。 その後、再びトイレが染まるくらいの出血からの塊の排出を何回か繰り返しました。塊は逐一確認しましたが、胎嚢ではなさそうでした。 31日午後から塊が出なくなり、出血も減りました。それまで綺麗な真っ赤のさらさらの血だったものが、おりものが混ざったような感じになりました。まだ痛みは時々あります。 (1)診察していただかないとわからないことだとは思いますが、出血が減ったように感じられるということは、胎嚢は排出されてしまったのでしょうか。 (前回綺麗なまん丸で出てきてくれたので、そのイメージが頭にあるので、もし形が崩れて出てきていたとしたら、見落としてしまったかもしれないとは思います…。) (2)出血が減ったように感じられても、これから再びひどくなり、胎嚢が出てくる可能性はありますか。 (3)30日に出た組織のようなもの、もしくはその一部が、胎嚢である可能性はありますか。ほかの組織に絡まって出てきたなど (4)次の診察は1/6です。救急受診する必要はありますか。 よろしくお願い致します

1人の医師が回答

心拍確認後の流産について教えてください

person 20代/女性 -

流産について教えてください。 5w2dで胎嚢確認、7w2dで心拍確認できましたが 二週間後の9w2dに大量出血、塊が出て、とても強い下腹部の痛みがあり受診したところ、子宮には何もない状態になっていて完全流産で自然排出後と言われました。その時は手術はしないで様子見ましょうと言われました。そしてその直後白い塊が出たので病院から持ってきてと言われ病理に出しました。その後数日間は出血、レバー状の塊、子宮が収縮されるような痛みがあったのですが一週間後にはほぼ出血や痛みが無くなり子宮の状態を見るために受診しましたが、まだ子宮内に出血?残留物?があると、極めて可能性はかなり低いけど絨毛がなんとかで残っていると手術になるとかその場合はhcgが高くなると言われました。しかし一週間様子見で子宮収縮剤を処方されました。内診を受けたあと出血が出てきました。 特に血液検査や尿検査などはしていません。 後で調べてみると絨毛性疾患?胞状奇胎という言葉を見つけたのですが先生からはそういう言葉は妊娠発覚したときからは何も言われていないのですが病理に出したものもまだ結果が出ていないし先生の言葉が引っ掛かってとても不安です。カルテには完全流産と書かれましたがまだ子宮内に出血なり、残留物なり残っていることはあり得ることなのでしょうか?また子宮内の残留物が出なかった場合胞状奇胎の可能性はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

胎芽2ミリ。週数とあわないことが不安です

person 40代/男性 -

二人目妊娠の為に不妊治療をして、ここ数ヵ月クロミッドを生理5日目から3日服用、タイミングあえばAIHをしてました。(昨年10月、6週で胎嚢確認のみで流産) 以下今回の妊娠の時系列と補足です。 3/28最終生理開始日 4/1クロミッド~3日間 4/10昼人工授精 排卵未 4/11夜タイミング 4/14デュファストン開始 4/17体温高温期?36.51 4/24生理予定 5/1妊娠検査薬陽性 5/8受診、胎嚢7ミリ 5/12別病院受診、胎嚢11ミリ 5/26再受診、心拍確認、胎芽2ミリ 4/10卵胞が未熟で、AIHはしたが、翌日排卵誘発の注射をと言われる。が緊急事態宣言で都内に再訪するのは断念、注射せず自然に排卵を待つ デュファストンを高温になったら開始といわれるもあがらず、3日目にのみ始め、高温かと思えたのは4/17 初受診は5/8に近所で。5/12に分娩希望の病院に改めて受診。 5/26エコーは胎嚢しか見えず、先生が慎重に探すとうっすらみえた白い塊に拍動を確認。卵黄嚢?は見えず、拍動している塊だけですぐ見えなくなった。 胎芽の大きさで7週3日との事。 生理予定日でみると8週3日。 私的にやっと高温期と思ったのは4/17で、タイミングから6日もたった時です。 排卵がかなり遅く精子が6日程生き延びたとして、そんな精子の受精卵の耐久力は大丈夫かという不安、又は 排卵はタイミング後にスムーズに行われたとして、何らかの原因で成長が一週間遅いとしたら、同じく受精卵(胎児)は…という心配にどちらとしても行き着きます。 7週胎芽2ミリは稽留流産か無事か五分五分でしょうか。 もし無事に生まれても子供に何か弱い部分があるのではと思ってしまいます。この一週間の大きさの差について何かコメント頂けませんでしょうか。

2人の医師が回答

流産か子宮外妊娠といわれましたが、出血が少なく、止まってしまいました。

person 30代/女性 -

37歳です。10/1にホルモン補充で胚盤胞を移植しました。 BT10にhcg120で陽性判定、BT16でhcgが500ほどで胎嚢らしきものが3.8ミリでした。 BT23で胎嚢?の大きさは変わらず、hcgは1500ほどでした。医師の指示で薬を中心し、1週間後にhcgが下がっていなければ掻爬手術をして、それでも下がらなければ子宮外妊娠だとのことです。 BT20からナプキンに5センチ広がるくらいの出血がありました。 BT23で薬をやめてからは赤黒い生理のような血が出るようになりましたが生理2日目ほどではなくじわじわと出ているくらいで、薬中止後4日後に2.3センチほどの透明な赤黒い塊と白い粒のようなものがでてきてました。その後2日くらいは生理始まったかな?くらいの鮮血の出血がありましたがだんだんと透明なおりものにピンクの血が混ざっているだけになり、BT29にはほぼ出血が止まってしまいました。腹痛も軽い生理痛のような痛みはありましたがそれだけです。 全体の出血量としては、普段の生理よりもだいぶ量は少ないです。 BT29に妊娠検査薬を使ったところBT16のhcg500越えの時より遥かに濃い反応を示しています。 質問としましては、 1. 流産で出血量や痛みが生理よりもかなり軽く終わるということがあり得るのか 2. 出血が止まってしまってからまた自然に出血や痛みが出て排出が始まることはあるか 3. hcgがどれくらい下がっていれば掻爬手術をせずに自然に下がり切るのを待つのか 4. hcgの下がりが悪い場合掻爬手術をした方が良いか。掻爬手術のデメリットはあるか 6. このhcgの上がり方で子宮外妊娠の可能性はあるか 7. 左の足の付け根や下腹部左側に強い痛みを感じる時があります。流産と関係あるのでしょうか。子宮外妊娠で着床した場所が痛むということはあるのでしょうか

1人の医師が回答

流産しましたが未だ子宮外妊娠の疑いあり今8週目です

person 30代/女性 - 解決済み

胎のう確認出来ないまま5wくらいから茶オリ、途中で鮮血に変わり6w4dに腹痛と共に血の固まり(うっすら白い固まり)が出て流産したな、と思いました。 翌日病院にて血液検査でhcg値が6w5dの時点で600と低く、子宮の中は内膜が薄くなってきていてキレイ、もし子宮外妊娠でも急に大きくなることは無い、三週間後にもう一度hcg測りましょうと言われました。 そこで安心していましたが、 その診察から毎日10日程、鮮血が断続的に出続け、やっと少し減ってきたと思ったら腹痛と共にまた少し多めの出血→病院へ行きました。 超音波でみてもやはり子宮の中はきれい。hcgは400(8w2dの時点で)にまで下がっていましたが2週間で200しか下がってないので順調な下がりとは言えないとのこと。 値は低いしこのままじょじょに吸収されていけば良いけれど、と説明されました。 (1)出血は減ってきましたが、排便の時にはまだまだ血が出ます。お腹の痛みは特になく、おへそ回りをぐっと押すと少しの痛みがあるくらいです。これらの症状から、外妊ではなく普通の流産だった可能性もありますか? (2)さらに自然治癒の場合、外妊か普通妊娠だったか分からないですよね、どちらかわからないまま次の妊娠を望む場合、卵管造影など、その他受けた方が良い治療はありますか? (3)6wでhcg600→8wでhcg400ですが、ここからどんどん悪化することもあり得ますか? (4)よく、卵管に影があるといって手術される方もいますが、エコーで確認しているのでしょうか? 更にMRIや経膣エコー以外で卵菅を確認する方法はありますか? 長文失礼しました。 初めての妊娠で色々不安です。 ひとつの質問に対してだけでも良いので、ご意見頂けましたら幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)