5歳年長の男の子です。
昨年度より、保育所から集団活動に入れない、特定の子へのこだわり、イライラなどの指摘があり面談を開いていただいていました。
家庭ではその傾向に気づかなかったので様子を見ていましたが、この度脳神経小児科を受診、知能と発達の検査を行い自閉症スペクトラムの傾向があると言われました。知能は全く問題ないそうで、人間関係などの社会性の部分にフォローが必要だと言われています。
いくつか質問があるので、ご意見いただけたらと思います。
1.今日、しっかり「この子は自閉症スペクトラムです」と言われたわけではないのですが、診断がつくと思ったほうが良いのでしょうか?療育を受けることを勧められ、受給者証の手続きについてちらっと話があったので、診断名がつくんだろうなと思ったのですが…
2.勉強不足で、発達障がいの分野の区別がつきません。自閉症、自閉症スペクトラム、注意欠陥多動性障がいの特徴や区別を教えていただきたいです。
3.知能検査にて、得点が130をこえていました。「ギフテッド」という言葉をよく耳にするのですが、うちの子どもも当てはまるのでしょうか?特に母が「ギフテッド」だと思う!とすごくおしてくるのですが、ギフテッドだと何かあるのでしょうか?自分はそういう特徴をギフテッドと呼んでいるだけなのかと思っていたのですが…
4.自宅ではちょっとこだわり強くて繊細だなとは思っていましたが、困ったことがなく、受診等の行動に移すのが遅くなってしまいました。そのような家では気づかず、保育所でわかるということはよくあるのでしょうか?
5.行動に移すのが遅く、来年からの進学に不安があります。保育所の先生方は大丈夫と言ってくださっているのですが、自分の中では進学準備も子どものフォロー(療育など)も遅すぎたのではと後悔しています。正直なところ、遅すぎるのか今からでもしっかりフォローしてあげれば将来に繋がるのか正直なご意見をいただきたいです。
たくさんになってしまいましたが、よろしくお願いします。