自閉症走り方特徴に該当するQ&A

検索結果:22 件

2歳8ヶ月、言葉が遅く、自閉症の特徴あり

person 乳幼児/男性 -

2歳8ヶ月の息子のことです。 一歳半検診では6個ほど言葉が出ていたので特に引っかかることはありませんでした。指さしも完璧でした。 そこから、単語は増えるものの、二語文がなかなか出ず、発達相談のほうに電話をして、3ヶ月後に予約をしていました。 2歳半から保育園に通い始めたことで、急に二語文、時々三語文を話すようになってきたところで、昨日発達相談に行ってきました。 まだまだ同じ月齢の子達に比べると、言葉の数は少ないし、滑舌も良くなくてこちらが聞き取れないこともあります。 今まだ話せるのは約60語くらいです。 遠城じ式の発達検査では、年相応の発達具合で知的なところは大丈夫だねと言われました。 しかし、心理士さんとのやり取りの中で、 図鑑を見てこれなに?と言われたときに分かるものは答えましたが、聞かれてる途中でおもちゃが出されたからか、おもちゃで遊びたくなってしまい、「やだ」とばかり言って、その時にあまり目が合わなかったのと、おもちゃで遊び始めた時に車を先に縦列駐車のように並べてから、車を走らせて遊んだのを見て、自閉の特徴がありますねと言われました。遊びはじめてから、目は合いましたと後々言われました。 家では、目が合わないと思ったこともないし、こだわりやかんしゃくなどもなく、呼んだら振り向くし、こちらが言ってることはちゃんと理解して行動したり、返答したりしてくれるので、自閉症の特徴があると言われたのがショックでした。 人見知りや後追いもありましたし、逆さバイバイもしません。 でもいろんな子供を見てきた心理士さんがいっているのだから、自閉症なのかなと思う気持ちと、まだ信じられない気持ちが入り混じっています。 車を縦に並べて遊んでいたことと、やり取りの際に少し目が合わなかった、おもちゃの方に気が取られてしまったことだけで 自閉症のいうのは分かるのでしょうか? 知的な部分では年相応と言われたのですが、このような場合は高機能自閉症ということになるのでしょうか?? 不安なので教えて頂きたいです。 今のところ、3歳児健診まで様子見でと言われました。

7人の医師が回答

自閉症なのか高次脳機能障害なのか?

person 乳幼児/男性 -

3歳になる息子がいます。2歳になり自閉症と言われました。そこで気になったのですが、生まれて間もないころ、硬い地面への転落により頭部をうって脳に衝撃が加わり損傷している可能性があります。(脳出血はありませんでしたが脳出血などがなくても、衝撃ダメージにより損傷が起き高次脳機能障害になる可能性があるとネットで知りました) 自閉症と高次脳機能障害の大きな違いは先天性と後天性で、いままで普通であったのに事故などにより急に人が変わってしまったなどでわかると思いますが、なにせ生まれて間もないころの脳への衝撃のため「転落の前の息子の様子とどう違うか?」は知るすべもなく・・・ レントゲン・MRIなどは年齢的にまだ敬遠しておりますが、それ以外で、この行動があれば高次脳機能障害ではなく自閉症であるという特徴・動きなどはありますか?たとえば息子はクルクル回るものにうっとりします。興奮したりうれしい時は手をパタパタとはばたかせます。ガードレールや手すり、壁などを横目で見ながら走ります。このような行動は高次脳機能障害でも起こり得ますか?自閉症特有でしょうか?どちらであっても生きやすい環境を息子に与えられるようにがんばりたいと思っていますが、どうもこのことが気になって仕方がありません・・レントゲン・MRIなどは除いて、新生児期のケースで高次脳機能障害と自閉症の見分け方?がありましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

自閉症が疑われる幼児のテレビ視聴についての質問

person 乳幼児/男性 - 解決済み

お世話になります。先日も相談させていただきましたが、1歳7ヶ月男児の発達相談になります。 意味のある発語なし、(ごく稀にママ)言葉の理解が微妙、(指示が伝わることもありますが、恐らく場面を見て判断しています)、部屋をグルグル走り回る、目が合わない、呼んでもほとんど振りむかない、感覚鈍麻なのか体への刺激を求める等、自閉症かなあと思われる特徴があります。 まだ診断もされていませんし、はっきり分かりませんが自分は自閉症を疑っています。 自閉症かどうかはわかりませんが、その上で早い段階から適切な対応が今後にも影響してくると思い、8月に言葉の教室の予約をしました。 前置きが長くなってしまいすみません。 息子はテレビのアンパンマンが大好きで毎日録画を割と長時間見ていました。言葉の遅れの原因の一因かもしれないと思い、最近テレビを一切つけずに過ごしています。 ただ、息子を支援センターで一緒に遊んだりスキンシップをしたりするよりもアンパンマンを見ていた時の方が楽しそうでした。また、親が模倣させようとしても真似しないのにアンパンマンの中のキャラクターの模倣はしています。 このような場合、テレビも一概には悪と言えず、時間を決めて見せても良いと思われますか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

自閉症の多動について

person 30代/女性 -

息子7歳は自閉症と4歳で診断されています。 小さい頃から多動が全くありません。パニックもこだわりもありません。集団行動も嫌がった事は無く、友達とも普通に遊んでます。 特徴は睡眠障害、ことばが遅い、発音が悪いです。低緊張などです。 小さい頃から手をつなぐし、道に飛び出す事はありませんでした。 買い物もスーパーで走り回った事もありますが、注意すると聞きました。 保育園〜小学1年生(普通級)までイスに座れなかった事はありません。 学校でも授業中立つ事はありません。 小さい頃から育児に困ったのは 眠らない事だけでした。4歳位からはよく寝ます。 多動が出ないで今まできましたが いつかは絶対に出るよ!と言われます。 7歳なんですが、今からでも出るんでしょうか… 不安です。 学校でウロウロしたりとかしてないの?と聞くと 「しないよー まぁトイレ行きたい時はモジモジするけどね」 と言ってましたが… まわりの自閉症の子どもさんで 多動が出なかったと言う方がいなくて 息子のようなタイプはあまりないのでしょうか… 多動がこんな歳から出たら どんなふうに出るのでしょうか… 息子は優しくておとなしいタイプです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)