舌を噛む原因寝てる時に該当するQ&A

検索結果:71 件

「歯茎が腫れてしまった。妊娠による影響か、それともナイトガードか。」の追加相談

person 30代/女性 -

四年前くらいから口腔内トラブルが続いています。 ・睡眠中に舌を噛む ・舌が火傷のように痛む ・粘液嚢胞ができる ・歯が舌に当たり痛む ・舌に白い瘡蓋のような傷のような痕ができる 舌の痛みは以前よりはマシになってきました。粘液嚢胞もできる頻度は減りました。舌に白い瘡蓋のような傷のような痕も少し薄くなりました。しかし、睡眠中舌を噛むのは治りません。 様々な口腔外科や耳鼻科に行きましたが、根本的に治ったものはありませんでした。舌が痛いのも舌痛症という診断で片付けられましたが、納得がいかず…歯を丸めてもらったら痛みが少し改善しました。 どこにいけば治してもらえるでしょうか?診察に行っても気のせいだ、ストレスだと言われましたが、私は痛みの原因は歯が舌に当たるのが原因だと思っています。歯を丸めたことで痛みが改善しましたし、舌に白い痕があるので…でも、それも先生達は白い痕が見当たらないと言います。 このままの状態で私は舌癌にならないでしょうか?歯を丸めて欲しいとお願いしても思ったように丸めてもらえません。 4年以上舌の痛みに耐え、ゆっくり安心して眠ることもできません。今妊娠中ですが、口腔内に意識が行きすぎてストレスですし、赤ちゃんに申し訳ないです。精神的にも限界です。 寝てる時につけるマウスピースもたまに外れたりして舌が傷つきますし、最近は歯茎まで腫れてしまいました。それでも付けなければ舌を噛むし、もう本当に疲れました。 ゆっくり眠りたい。舌が痛いのも舌に傷がつくのも治したいです。舌癌になりたくないです。どうしたら良いですか?口腔外科の先生は噛み合わせや歯が舌に当たることが分からないのですか?もう不信感でいっぱいです。写真は歯が当たる場所です。全部同じところにできます。毎回、見当たらない気のせいと言われます。大学病院にも通院中です。

6人の医師が回答

白板症なのでしょうか?

person 30代/女性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 私は、長年の指しゃぶりが原因で歯並びが良くありません。また、舌も大きめで寝ている時や気を抜くと舌が口から出ていることが多いです。 そのせいか、舌を噛んで寝てしまい痛みで起きることもよくありますし、会話をしていて歯に当たることは当然のようにあります。 毎回噛んでしまう場所は左側面で 白っぽくなっています。表面はほんの少しザラついているような感じです。痛みはあるようなないような感じです。しこりはありません。いつからあるのか、いつもあるのかは不明です。 不安になり、歯科を受診したところ 目視で心配ないだろうとのことでした。不安が解消されなかったため、総合病院の口腔外科を受診しました。先生曰く、今は心配いらない、ただ今後もずっとつづけば組織検査した方がいいだろう。白いのは噛むことでできるものだと思う。かかりつけで半年に一回くらい診てもらうといい。 とのことでした。 今後もつづけばとはどの位なのか、将来ガンになる可能性が高いのか…聞けず不安が残ってしまいました。 歯が当たらないように意識することでストレスになり、マウスピースも提案していただきましたが、口が開くのがひどくなる為あまり進めないと言われて 常に舌を丸めて気をつけているような状態です。 不安を取り除く為にもう一度受診した方がいいのか、そんなに心配しなくても良いのかアドバイスをお願いいたしますす。

5人の医師が回答

私本人50代です。1か月ほど前から舌の先がピリピリ痛く舌の先が赤くなっています。

person 50代/女性 -

 9月上旬から舌の先がピリピリして、見ると舌の先が赤くなっています。2年前に差し歯が欠けてそこにあたったときたまに痛かったですが、先月から急に気になりました。  9月25日が歯医者の予約日で舌のことを相談しましたが、以前から「噛みしめ」があったので、「噛みしめ」が原因だろうと言われました。それからは、できるだけ歯を閉じないで舌の先も歯にぶつからないように気を付けていますが、あまりよくならず、ヒリヒリします。夕方の方が痛くなるような気がします。舌だけではなく、唇や上下の前歯の内側の歯茎もヒリヒリします。  あと思いあたることは、4月から声を使う仕事になり、のどが痛くて夕方咳もよく出ていたため、のど飴(ロッテカリンのど飴)を9月上旬まで一日に10個ぐらいなめていました。それで口の中が傷ついていたのでしょうか。  あと「舌痛症」も考えています。(ですが、舌の先は実際に赤いところがあります。)    更年期障害の症状にもありますか?  今月また歯医者さんに相談しようかと思いますが、実際に赤いところはありますが、唇や歯の裏側の歯茎が痛いのは噛みしめと違うような気がします。舌痛症も考えています。それから、食事をしているときは口のほかのところの刺激に紛れてあまり感じなくて、体を動かしているときもあまり気にならなりません。じっとしているときや机に座っているとき、本を読んでいるときなど口を動かしていないときなどが気になります。夜ねているときに痛くて目が覚めたりはしません。考えているとどんどん落ち込んでしまい、悩んでしまいます。  舌痛症はどのような症状で、どのような治療をするのでしょうか。耳鼻科にも行って見た方がいいでしょうか。

3人の医師が回答

頬の内側の同じ場所を噛んでしまうことと、圧迫痕について

person 50代/女性 -

宜しくお願い致します。 私は昔から、右頬の内側の粘膜を噛みやすい時期が続くことがあります。 最近また、それが続きます。 半月前に別件で歯科を受診した時に、その部分を診ていただくと「傷は大したことは無いですね。ただ、食い縛りがあるのか頬の粘膜に筋が出来ています」とのことでした。 それ以来、食い縛りに気を付けたり、食事の時にもゆっくり噛むようにしていますが、意識すると余計に噛んでしまいます。 それで、ここ数日痛いことがあります。 太って頬に肉が付いたわけでもありませんので、噛みやすい原因が解らないのも不安です。 お尋ねしたいのですが 1、頬の粘膜を頻繁に噛むと口腔癌になるのでしょうか? 何年も前からよく噛む時があり、不安です。 喫煙、飲酒は全くしません。 2、食い縛りに気を付けても、圧迫痕が消える様子が無いのですが(自分では見えませんが、舌で触ると解ります)、治らないものでしょうか? 3、私は仰向けだと息苦しくて眠れないのですが、横向きで寝ると圧迫痕の原因になりますか? 4、圧迫痕も癌化しますでしょうか? 5、先程お話した、半月前に歯医者さんに行ってからも10回以上は頬の粘膜を噛んでしまっていますが、その半月で癌になっていないか心配です。 その時に歯医者さんに危険なものと言われていなければ、まだ大丈夫でしょうか? 6、噛まないように気を付けているのですが(ゆっくり食べたり、水分を摂ったり)効果が無いので、何か良い方法はありますでしょうか? 歯並びは治す必要は無いそうです。 心気症も酷く「また噛むのでは?」と不安で、最近では食事をするのも怖いです。 アドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

ジストニアがどんどんひどくなります

person 40代/女性 - 解決済み

ジストニアを10年前に発症させました。初めはストレスからか、舌が半分動かなくなり、ろれつが回らなくなり、暫く経つと噛むことができなくなり、飲むことも話すこともできなくなりました。仕事は解雇され、在宅ワークの仕事で何とか食いつないでいましたが、半年程前から舌が通常でも飛び出し、長距離を歩くのすら困難で寝ていても舌が飛び出す為に口が痛くてたまりません。同じ患者に相談したところ、統合失調症の薬の副作用のせいだと言うことで、薬を変えれば治るとのことでしたが、薬を断薬したところ、もっと酷くなり、買い物行くのがやっと、座るのもせいぜい2時間が精一杯です。座っている時は閉口ジストニア、寝ている時は開口ジストニアで痛くて転がるだけです。ボトックス を推奨されましたが、高価でとても治療できません。投薬で治せないのでしょうか?薬はブロナンセリンです。薬を代えるだけで何としても治したいのですが。アーテンは長期にみると副作用で症状が酷くなると言われ止めました。今はブロナンセリンとブロマパゼムを頓服で飲んでいます。ジストニアは何が原因なのでしょうか?ストレスと、副作用だと思うのですが、保険の利く注射を顎に打ってもらってから、歯が合わなくなり、噛み合うことができなくなりました。ジストニアに詳しい先生宜しくお願いいたします

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)