舌を左右に動かしにくいに該当するQ&A

検索結果:37 件

3ヶ月前から喋りにくく、徐々に悪化しています。

person 30代/女性 -

最初は滑舌が悪くなったと感じる程度でしたが徐々に悪化し、職場の同僚に喋り方がおかしい・呂律が回っていないと言われるようになりました。 喋る時に唇は動きますが下顎が動かしにくい(開かない)ので歯を噛んだまま喋ってしまいます。 他にもよく舌を噛んだり唾液がたまりやすいです。 「いらっしゃいませ」の「ま」と「せ」が繋がらず「せ」の部分は歯を噛んでしまいます。 他にも「こうかん」という言葉が特に言いづらく何度言い直しても不明瞭で相手に伝わらないほどです。 噛み締めてしまい頭痛がするのと、自分なりに喋りやすいように下顎を少し左右にずらして喋る時もありますがやはり噛み締めてしまうので歯が擦れて不快です。 最初は仕事中だけでしたが、今は起きた瞬間から寝るまでずっと喋りにくいですし、無理矢理喋っている状態なので頬や顎の筋肉がだるく疲れます。 飲み込みにくい、手足が動かしにくい、痺れはないです。 脳神経外科でCTを、神経内科でMRI検査をしても異常なし。 口腔外科では顎関節症ではないと言われました。 口も縦に45ミリ開く、顎のレントゲンも異常なし。 食事の噛む行為は問題ないですが、顎の疲れを感じます。 神経内科の先生は言葉が出にくい・歯を噛んで話していますねとおっしゃっていたのにMRIで異常が無かったから原因が分からないから様子見して下さいと帰されてしまいました。 プライベートはまだしも仕事に支障が出て本当に困っています。 接客の時に歯を食い縛ったり顎をずらして話しているのでお客様の視線や表情が気になり話すのが恐いです。 大きな声で喋らないといけないので口元に力が入ってしまい余計におかしく見えていると思います。 喋りにくくなる前は吃りに悩んでいましたが何か関係ありますでしょうか? 又、どんな病気が考えられますか? 回答をお願いいたします。

4人の医師が回答

ALSが怖いです。5月からいきなり力は入りますが入りにくくなりました。

person 30代/男性 -

33歳男性 5月頭らへんから右腕がだるく力が入りにくく それからすぐ右足がだるく力が入りにくくなりそれから左腕がだるく力が入りにくいです。 それからこれまで起きた症状がこうなります。 舌を思うように動かせるのに 飲み込みにくい たまにむせる 食道にたまる 発音はできる 味覚が分かりにくい 口笛がしにくい 顔面痙攣 お腹つる肋骨の痛み 短腓骨筋の痛み、痙攣 三角筋のつっぱり?痛み?違和感? 喉に違和感 話すとつまる。 痰が絡む 唾液過多だったりカラカラになる。 噛むのか疲れる 排便、排尿がしにくい 首が痛い、つる、力を入れると震える 以前より早く動かしにくい気がする 筋肉低下によるふらつき? 太もも内側凹み 異常感覚 針を刺したような痛み 知覚異常?太ももうら、左肘いきなり あったかい痛み 力が入らない、歩くふらつき 息がしにくい息を吸うと泣いた時みたいになる酸素はある 体中ピクつくと痛みと違和感 特に前腕の痛み、足のぴくつき 今までそんな事なかった 痺れ、痛みはあるものか、 こんな短時間に呼吸や嚥下 症状でるか 調子いい日もある 大病でそんな事あるのか 全て心因性?ストレスでなる可能性もあるか。 息苦しさがある、話したり食事をすると余計に苦しい気がする。 横隔膜低下による、ふらつき 息のしづらさ、息を鼻から最大量まで 吸う時にヒクッとなる、腰肩首の痛み などになります。 脳神経内科にも3つ違う場所にかかり 徒手検査のみですが、 所見がなくどの先生も心配なさらず大丈夫ですと言われました。 ちなみに握力も60キロ左右でありました。 ですが自分ではかなり不安で泣いてしまう日もある程、考えてしまいます。 alsの可能性はないでしょうか? また考えられる病態は何がありますか?

6人の医師が回答

3ヶ月前から喋りにくい、と質問したものです。

person 30代/女性 -

話をする時に喋りにくく、呂律が回らなくなります。 喋る時だけで口は大きく開きますし、噛む行為は普通にできます。 この状態になってもうすぐ4ヶ月経ちますが今も下顎が動かしにくいせいで滑舌がとても悪いです。 特にか行さ行、濁点がつく言葉がすんなり言えません。 脳神経内科でCT、MRI異常なし。 口腔外科にて顎のレントゲンを撮り顎関節症でもないと。 小さい声でボソボソ喋る時は相手に伝わっていますが、仕事(接客業)の時は大きめの声で喋らないといけない為、何度も聞き返されたり不思議そうな顔で見られる度に伝えたいことが伝わらない焦りとイライラで気が狂いそうになります。 喋る度に口元に力が入ってしまい顎や口周りが疲れて余計に喋りづらくなりますし、スムーズに言葉が繋がりません。 口が閉じないようにする為に顎を左右にずらして喋るしかなく、そのせいで顎の付け根が痛む時があり顎関節症になってしまうかもしれません。 また舌も噛みやすく同じところを噛んだり、歯に擦ってしまいよく出血します。 顎の間接に異常がなければ筋肉ですか? 喋る時だけ下顎が動かなくなります。顎の可動域が制御されるような感覚です。 心療内科に行き、自律神経や精神不安に効く漢方を処方されましたが効果はまだわかりません。 心療内科、脳神経内科・外科に行きましたが先生の前では普通に聞こえると言われあまり症状が伝わらず原因不明と言われます。 喋りにくくなる前は吃りに半年以上悩んでいました。 今は喋りにくいのと吃りで余計に辛いです。 同僚からも話し方がおかしい、たまに呂律が回ってないと言われます。 喋る時だけ下顎が動かしにくくなる病気、滑舌が悪くなる病気はどんなものがありますか? 自律神経やストレスからも喋りにくくなることはありますか?

5人の医師が回答

筋肉のピクつき、手の痩せ等 ASLの不安

person 30代/女性 - 解決済み

39歳女性です。 この一ヶ月程、全身の筋肉のピクつきを感じており、ASLではないかと不安です。 箇所は右上腕、左右肩甲骨内側、左右手の親指の付け根、右膝、右足裏、右太もも裏、右お尻を今まで感じました。どの箇所も一度に二、三回ほどのピクつきを感じます。毎日全箇所がピクつくわけではありません。 軽くではありますがジムで筋トレを始めたことから、最初は筋肉の疲労で起こっているのかなと思いました。しかし、一週間程ジムに行かなかった間にも起こったので不安になりネットで調べていたところ、ASLの症状にピクつきがあることを知り、一気に不安になりお尋ねしています。 調べるにつれ、昨年10月ごろより継続して感じている飲み込みにくさ(当時の耳鼻科での診察、胃腸科での内視鏡では喉に問題はないとの診断で、胃腸科ではヒステリー球ではないかと言われました)、ASLの症状ではないかと思い始めました。そういえば、舌も動かしにくい気がします。ただ、マスク生活で喋ることが激減していることによる筋力低下にも思えます。 喋りにくさはありませんが、舌の根本が落ち込んでいるような気がします。意識的に飲み込もうとしたときには飲み込みにくさを感じますが、人とご飯を食べているとき等には気になりません。 手にも注目すると痩せている気がします。ただ、全身やせ形なのでずっとこのような感じだった気もします。 手の写真を添付します。 神経質な性格は自認しておりますが、気になって仕方がありません。 ・上記の内容から、ASLの可能性はあるでしょうか? ・手は問題ないでしょうか? ・神経内科を受診した方がよいでしょうか? 多くご回答いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

薬剤性の構音障害について

person 50代/男性 -

いつもお世話になります。毎度同じ質問ですみません。 リーマス400mg・デジレル50mg・ロドピン12.5mg(中止)・メイラックス0.5mg・ロヒプノール2mg飲んでいます。 ロドピン服用後、1年で軽い構音障害が出て、1年かけて中止し、中止後3か月も軽い構音障害は残っております。 アキネトンを夜ごく少量入れているので、血中濃度が下がり、夕方悪化するのかもしれません。 質問なのですが 1.デジレルが原因薬かどうか判別するため、アキネトンを、日中に1mg入れることにしました。これで構音障害が改善されれば、デジレルが原因と考えられます。 ただ、デジレルの代わりになる薬はあるのでしょうか? リフレックス等抗うつ剤には構音障害の副作用が掲載されています。 (試しにデジレル4分の一減薬しましたが、眠りが浅くなり、断念しました。) 本来なら、ベンゾ抜きたいのに、頭が痛いです。 【デジレルではない場合】 2.ロドピンですが、これは、断薬しているので、「遅発性ジスキネジア」ということになりますか?主治医は否定しています。 遅発性ジスキネジアは、「口をもぐもぐさせるさせる」「舌を左右に動かす」「舌を突き出す」不随意運動で、それに伴う構音障害なのでしょうが、私には不随意運動はありません。むしろ舌が重く、パーキンソン様症状です。 それとも、「構音障害」が、主症状として残る、亜型の「遅発性ジスキネジア」とかあるのでしょうか? その場合、抗コリン薬中止・クロニジンとかの治療になるのでしょうか? 3.リーマスですが、私の場合、血中濃度0.4で少ないです。夜飲むので、翌日夕方から悪化するのは、血中濃度から考えて考えにくいのですが?・・。 たくさん質問しました。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

28歳男性、体のだるさが半年経っても治らないです。ALSか不安です。

person 20代/男性 - 解決済み

去年の12月13日に熱を出し数日経ったあとに左腕が骨を抜かれたようにダルくなりました。そして全身に廻っていきました。 現在は少しだけ症状が落ち着いたり、腕や足がかなりだるくなったりしています。そろそろ半年経つのですが未だに治ってくれないです。 去年の12月、1月中に色んな病院(整形外科・総合内科)で検査を受けましたが、MRI検査や血液検査は何も異常がありませんでした。 現在出ている症状は以下の通りです。 ・筋肉のピク付き(全身至る所で) ・四肢のだるさ(特に左腕が症状軽くなったり重くなったりしてほぼ毎日だるい) ・関節痛が左半分で起こる。 ・体が左右で感覚が違う感じがする。体左半分(心臓側)が体動かすことが上手くいかないようなイメージ ・前歯(上)が唇に当たることがなかったが、最近になって唇に当たるようになった。 ・口を開きにくくなった気がする。 ・喋りにくいことが多い(特にた行) ・舌に違和感がある(根元あたり) ・正座して足が痺れたりはする。 ・漏斗胸です。 上記症状を含めての質問になります。 1、病院は内科を受診した方が宜しいでしょうか? 2、先々月も聞いたのですが、ALSが不安です。可能性は低いでしょうか? もうすぐ仕事が始まるのと、未だにしんどくなるのでなんとかしたいです。 お手数お掛けしますが、返信お願いいたします。

5人の医師が回答

無痛の歩行困難

person 70代以上/女性 -

親戚で74歳女性の相談です。 4年前にコンクリートの上で両膝をついて転び、 2年ほどは大丈夫でしたが徐々に歩きにくくなり 今年に入って完全に車椅子になりました。 CT、MRIとも異常が見られません。 2ヶ所の病院に行きましたがいずれも 「歩行困難の原因わからず」 とされました。 ただ、腰椎がちょっと短いと言われました。 現在の本人の状態は 痛みなどはまったくなく、 「腰が立たない」 というだけで、四肢はきちんと動かすことができます。 膝も曲がりますし、腕もまっすぐ上げることができます。 時期が断定できませんが、数年前位に右脳に小脳梗塞の後がみられ、左手が左右に小刻みに揺れることがあるのと、舌がうまく動かないのか、言葉がはっきりしないことが多いです。 関係があるかどうかわかりませんが、転倒する前に 19本の歯にセラミックをかぶせました。 怪我をする前までの日常生活は車で移動することが多く 歩くことは少ない生活でした。 本人は痛みもないのになぜ歩けないんだ、とかなり憤りを 感じています。 体のコリは首、肩、腰がかなり硬くなっています。 考えられる原因と治療方法など教えて頂けたら 大変助かります。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

1年くらい前から呂律が回らず喋りにくいです。

person 50代/男性 - 解決済み

1年くらい前から徐々に呂律が回らず喋りにくい状況です。自覚だけではなく、相手の方から指摘を受けています。 また、時々むせることもありますし、口角が弛んだ際に若干の涎が出る時もあります。(ほぼ左側だけ) 一過性の症状かと様子を観ていましたが、改善の兆候が無いため各科を受診しております。 会話の途中で鼻に掛かる感じで言葉が詰まってしまうことや、常に鼻汁が喉に流れているような感じと唾液と鼻汁が口腔内にある感じもあるため、鼻に問題があるのかと思いまして耳鼻科を受診しました。 そちらではアレルギー性鼻炎の指摘はありましたが、喋りにくいことについては特に指摘はありませんでした。(先生が私との会話で違和感を感じなかった?) 現在、抗アレルギー薬を服用しております。 また、呂律と喋りに問題もありますので、先月末ですが脳神経外科も受診しMRIを実施しております。 診察では眼球の上下左右の動きと、舌の突出し及び左右方向の動きを見ていただきましたが、画像を含めて脳に問題は無いとのことで気にし過ぎではないかとのことでした。 (やはり先生が私との会話で違和感を感じなかった?) 現状、体重減少は無し(1年前、半年前、先月の健康診断時の体重変化は±2〜3kg)、加齢による筋力低下はあるかと思いますが、顕著な筋力低下も自覚出来ません。(若干の左手薬指と小指に力が入りづらい。朝、手指関節の動かし始めに少し痛むなどはあります) 今回、脳神経外科で診察をしていただいていますが、ALS等の神経疾患を疑い脳神経内科や、整形外科疾患を疑い整形外科を受診した方が宜しいでしょうか? ご教示のほど宜しくお願いいたします。

5人の医師が回答

身体の固さ 脳性麻痺

person 乳幼児/女性 -

4ヶ月になったばかりの子どもです。 1ヶ月早く産まれ、2360gと低出生体重児です。産まれて10日で手足のバタつき(左右非対称のクロールのような動き)があり、ビデオ脳波を撮りました。※結果、てんかんではなく、ミオクローヌスとのことでした。 気になることは、以下の点です。 1.手に力が入っていて、手遊びをしようとしても手に力を入れて動かしづらいです。最初はそこまで力が入っていないのですが、動かしているうちにどんどん固くなります。新生児期は腕を突っ張り、全然曲げず着替えさせるのに苦労しました。今は曲がりますが、やはりお風呂の時など脇を締めて洗いづらいです。足も顔の方まで届きません。自分でおもちゃをもって遊んでいる時などは、手足の曲げ伸ばしはしています。寝ている時には、手足も柔らかくすんなり動きます。 2.ミルクを飲む時に、飲みたそうな時ほど嚥下しにくそうに、空気と一緒にゴクッと飲み、なかなか進みません。最初の2、3口だけ飲みにくそうで、あとはスムーズに飲むことができます。温度などは測っているので、いつも一定です。 ※助産師さんには舌小帯が舌先の方についていると言われましたが、そちらと関係があるのでしょうか。 3.3ヶ月後半に小児科で金づちのような道具で見てもらう機会があり、ひじまでしか脳の命令がいっていないと言われました。足は全く命令がいっていないそうです。また、バビンスキー反射が新生児並みに残っているとも言われました。 4.3ヶ月頃から泣く時や横抱き時に反る動きがでてきました。また、最近は、ひねりながら反る動きも見られます。 5.腹ばいで、首を上まであげられるようになったのですが、左手だけひじを伸ばし、右はひじをついているので必ず倒れてしまいます。 以上5点から、脳性麻痺の可能性はありますでしょうか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)