舌小帯短縮症手術後に該当するQ&A

検索結果:20 件

ピロリ菌感染・酸素不足・抗がん剤使用後のリーキーガット症候群・SIBOなどでの認知症の対処法

person 40代/女性 -

私は40代前半ですが、ここ数カ月深刻な認知症の進行があり、 職場上司や家族からも、記憶力判断力の著しい低下について指摘を受けています。 以下4つの理由が原因と予想していますが、 今後どのように治療改善すればよいか教えてください。 1 胃全摘による猫背・貧血・舌小帯短縮症での脳へ長期間の酸素供給の低下 8年前癌で胃の全摘手術をしました。 その後数年間、術後の激痛が長引き重度の猫背になりました。 また、生まれつき舌癒着で産まれ、切り離す手術はしたものの、切除が足りず舌小帯短縮症と言われています。舌を上に上げるとハート型になり、常に話しづらさ、呼吸のしづらさがあります。 2 SIBOまたはリーキーガット症候群  食事をするとお腹の張る これは胃がないという理由もありますが、ひどく張ったり張らなかったりということもあり、抗がん剤を使用したことによるRGSかSIBOではないかと思っております。 3 ピロリ菌の脳への感染 現在は、胃以外にもピロリ菌が感染すると言われており、アルツハイマーの脳にはピロリ菌やスピロヘータなどが存在すると知られているそうですが、私はピロリ菌に感染していたのでその可能性が高いです。 4 高血糖状態で、脳が糖尿病状態 胃がないため容易に血糖値が上がってしまい、脳でのインスリン抗体性が高まっている 以上4つの高齢が理由以外の原因での認知症の改善方法を教えてください。 オゾンガス注腸療法を行っている病院は地方には見当たりませんでした。 自分でできる運動、食事は行っているので医療行為などでお願いします。

2人の医師が回答

生後3ヶ月の乳児、舌短縮症と舌癒着症の違いについて

person 乳幼児/男性 -

生後3ヶ月の乳児を母乳とミルクの混合で育てていますが母乳の量が増えず、完母を目指して助産院の母乳外来に通っています。 助産師からハート舌になっていること、唇が開かずに内側に巻いていることを指摘され、舌小帯が哺乳の妨げになっていることを聞きました。 耳鼻咽喉科に紹介状を書いていただきましたが、そちらのホームページ案内には『舌癒着症』の治療になると記載がありました。 ネット検索では舌小帯と切る場所が違うと書いてありましたが、我が子の場合どちらが適しているのかわかりません。 また体重が7kgまでは部分麻酔で済むが、それ以降は全身麻酔になると言われました。しかし他の病院(総合病院や口腔外科、歯科)のホームページによって時期がまちまちでした。 哺乳力の向上に加えて、将来滑舌にも関わるようなので、記憶に残らないうちに手術を受けさせるべきか悩んでいます。 参考として、我が子は、母乳を飲ませていると途中で寝てしまったり、ミルクを飲ませた後に苦しそうに泣く(ミルクの量やゲップの出る出ないに関わらず)と言った様子が見られます。 長くなりましたが、下記についてご回答いただければ助かります。 1.そもそも『舌小帯短縮症』と『舌癒着症』は処置内容に違いがあるのか同じものか。我が子にはどちらが適しているか。 2.手術しなかった場合、症状(哺乳力がない、ミルクの後にむせる)は自然に改善することがあるか。 3.「舌癒着症の手術は美容医療にあたるため自費」と言われたがどの病院でも自費になるのか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)