色素性絨毛結節性滑膜炎に該当するQ&A

検索結果:26 件

色素性絨毛結節性滑膜炎の手術について

person 50代/女性 -

57歳女性です。シェーグレン症候群の病気でも、リウマチ内科に通っています。 関節についての問診が診察の度にあり、左股関節痛を7〜8年前から訴えてました。5年程前に偽痛風と診断されました。それから1年後の整形外科での受診でも、経過観察となってました。 趣味でヨガを行っているのですが、ヨガのポーズの中で、股関節の可動域が狭くなったり、引っ掛かりを感じたりするようになり、再度別な病院を受診し、色素性絨毛結節性の診断を受けました。 日々の生活の中にヨガがあり、今後も続けていきたくて、関節鏡の手術ができる先生を探して、ようやく探し出せたところなのですが、今になって迷ってきてます。 発症してから年数も経っており、CT画像を見ると、ビッシリと腫瘍が股関節を囲っています。楽しみのヨガを続けるため、人工股関節を避けたいところなのですが、こんな状況で、その判断で良いのか…。また痛いながらもヨガを続けてますが、痛みが増しています。そのヨガが、病状を悪化させているのかも、気になっています。 早く決断しないとという気持ちなのですが、アドバイスを頂きたく、ご教示下さい。

2人の医師が回答

膝人工関節と色素性絨毛結節性滑膜炎

person 60代/女性 -

関節リウマチのため、アクテムラを使用しています。人工関節を入れた右膝がこの3年間に4回(初回は60歳)、突然腫れ痛み、受診すると中に血が溜まっていることがわかりました。最近、3度目の膝内出血が起こりその時は血が抜けましたが、その2週間後に再び出血し入院、この4度目は膝内で血が固まって抜けず50ccくらい残ったまま退院しました。人工関節への感染の恐れがあるため、切開して血腫を出すことは控えたい、血腫が自然に吸収されるのを待とう、それには4週間くらいかかるだろう、出血の原因は不明という医師の話でした。 ネットで調べると、この症状は色素性絨毛結節性滑膜炎という病気の症状によく似ていることがわかりました。右膝は人工関節を入れて6年になりますが、人工関節の入った膝でもこの病気になるのでしょうか?(人工関節手術時に滑膜は残すのでしょうか)また、この病気でないとしたら、出血にはどのような原因が考えられるでしょうか。 そして、アクテムラと膝内出血との関係はあるのでしょうか? 因みに出血が起こる箇所はいつも同じ右膝です。 以上、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

正座の屈曲を出すため授動術(徒手)を受ける。1週間で回復予定が術後1か月、歩行困難。

person 50代/女性 -

一年半前に半月板損傷と色素性絨毛結節性滑膜炎の診断で手術。  半年後には140度まで屈曲が進む。150度正座を目指していたため進展に悩む。 秋に授動術を医師から薦められ仕事が空く年明けに手術。 直ぐに仕事に復帰できるとのことでしたのでかかっても1週間の予定が…。 現在、術後一か月。松葉杖が手放せず歩行困難です。 手術翌日から右に傾いたり屈むと激痛。 毎週の診断時にいつ立てるのか?と尋ねるが明確な返答なく。 術後3週目診察時にレントゲン撮影し骨に異常なしとのこと。サポーター装着に。歩行時立っているのが辛い時に使用とのこと。本日、説明書を見直したら「MLC内側側副靭帯損傷時の…。」靭帯損傷している? ・これから診察ですがどう尋ねたらよいでしょうか? 医師の診察は週に一度。一日置きにリハビリの先生にかかっています。 (現在の状況、全治何週間(一か月後に営業の仕事が控えています。)治療の予定等。) ・関節包と後方関節包の回復にどのくらいかかるのでしょうか? ・またこの授動術の損傷は滑膜組織に影響はないのでしょうか? ・ここから正座の可能性はあるのでしょうか?屈曲130度です。

4人の医師が回答

右膝内側痛

person 40代/女性 - 解決済み

2年前に色素性絨毛結節性滑膜炎で右膝を手術しました。年1のMRIで経過観察中です。 左右の脚の筋肉差がかなりあります。 右膝内側に痛みがあり、常に痛いわけではなく、痛み来たら去るのを待つ!という感じです。不安定になりそのときにキツめのサポーターをやると普通に歩けるのですが、サポーターをしないと歩くのもままならないです。 痛みが去ると普通に歩けます。 しかし、二日前の夜に家の中を歩いてるときに今までにない激痛がありました。寝返りして膝を動かすのもとても痛く、次の日に病院に行きました。 レントゲンを撮っても異常がないらしく、膝が腫れてもいないので、MRIを撮らなくてもいいという判断で 痛み止めと湿布をもらってきました。 最初に診てもらった先生に膝の内側を触られたときは激痛でしたが、二人目の先生のときはさほど痛くもなく… 痛みがないときは膝も曲がります。まっすぐにもなります。 車に乗って 降りるときなど、同じ体勢から脚を動かすと激痛で、なかなか動けません。寝返りも同じ体勢から動かすと痛いのかなと思います。 この様な状態のときは、やはり 痛みが去るのを待つ!という生活しかないのでしょうか? よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)