検索結果:111 件
夜ご飯を食べて3-4時間経ったところで腹痛が始まり、痛みがひどいです。食べ物が悪かった気がします。 先程から下痢が始まりました。 頓服で芍薬甘草湯1.5gを服用し、いつもは落ち着くのですがまだ痛みが続いています。 普段も胃弱でアコファイド、ビオスリー、ネキシウム、ムコスタを飲んでいます。 痛みが続く場合、芍薬甘草湯2ほうめを飲んで良いでしょうか? またブスコパンもあります。 どうしたらよいでしょうか?
6人の医師が回答
ここ3ヶ月ほど、月経困難症の治療のため、 芍薬甘草湯とテツクール(鉄剤)を飲んでいたのですが、ちょうど風邪をひいて葛根湯も一緒に飲んでしまいました。味が甘草の味もし、内容がかぶっているような気もします。 甘草の摂取のしすぎなどは良くないとおもうので辞めた方がいいのでしょうか・・。 それと芍薬甘草湯は長期連用はさけたほうがいいのでしょうか。 婦人科でだされてから身動きとれないほど苦しんでいた症状がかなり改善されたのですが、 生理2週間前だけ飲んでいます。 市販の薬などで同じ名前のモノが売っていたのですが長期連用はさけよとあったので・・。
1人の医師が回答
夕食でタンメンとチョコレート、アイスを少し食べたところ、油やにんにくなどでひどい胃もたれがあります。 アコファイド、ネキシウム、ムコスタ、ビオスリーを常用しており、今日分も飲んだのですが、まだまだ辛いです。 家には他に六君子湯、ガスモチン、タフマック、ブスコパン、芍薬甘草湯などがありますが、追加で飲んだ方が良いでしょうか? それとも様子見した方が良いでしょうか?
4人の医師が回答
喉のいがいがと左耳のつまりが少しあり、今日、耳鼻科で薬をもらいました。 妊活中で、今、妊娠判定まちだとゆうことを伝えたら、ムコサールと麦門冬湯とゆう薬をいただきました。 麦門冬湯を飲むのが初めてだったので、成分について調べたら、甘草ってゆうのがかいてあって気になりました。 内膜症があって、前に痛み止めの漢方薬のことをきいたら、芍薬甘草湯ってゆう薬の話になって、芍薬甘草湯は妊娠中は飲まない方がいいって婦人科の先生がいってたので、甘草とゆう成分が気になって仕方ありません。 今、タイミングとってから12日目で、生理が来るなら18日の予定で、お薬は1週間分もらってるんですが、飲みきりまで飲んで大丈夫でしょうか?
朝、目覚めると足がよくつります。それもふくらはぎの筋肉が平べったく変形し、かちかちになって、激しい痛みです。医者からは水分不足と言われて、寝る前に水を飲むのですが、それでも起きることがあります。芍薬甘草湯を一時期飲んだこともあります。その時は少し頻度が下がったような気がします。これもあまり常用しない方がいいとのことで、今はやめています。朝つるのは少し少なくなったが、日中特に何もしていなくても、激しくつることがあり、つらいです。収まった後も、しばらくは痛みが残ります。やはり芍薬甘草湯を常用しないとだめでしようか。他に何か原因がありますか?
ふと気が付いたら、顔の左右で肉付きが違います。触っても、右頬の口もとなど、筋肉が厚いです。 つまり、左の頬の方がこけてます。 3月頃から、筋肉のぴくつきで芍薬甘草湯をのんでいたりするので、神経の病気では?と心配です。 大丈夫でしょうか?
8人の医師が回答
最近尿漏れが酷くかかりつけの病院(内科)で相談したら スピロペントを処方されました。(今週の火曜日) この薬を飲みだしてから夜中に足がつるようになり 今日先生に言ったら副作用だろうと芍薬甘草湯を処方されました。 尿漏れのほうはスピロペントを飲みだしてから 徐々にですが良くなってきてるように思います。 しかし今日お昼に芍薬甘草湯飲んで暫くたってから 体調がよくありません。 時々ふらつくような、体の芯が震えてるような感じがします。 身体に力が入らない感じもします。 今日はもう土曜日の午後ですし病院もやっていません。 今晩も薬を飲むか戸惑っています。 一度飲むのをやめた方がいいでしょうか? こんな思いをするなら尿漏れを我慢したほうがいいような気がします。 糖尿病、高血圧、緑内障持ちです。 近所の泌尿器科は金曜日なのですぐ相談できません。 宜しくお願いします。
質問お願いします。毎月、生理後から排卵日にかけて右脇腹と胃の辺りへそ回りがいたくなります。いつも盲腸炎なんじゃないかと思い、血液検査してもらうのですがいつも炎症反応はなしで、盲腸炎ではないだろうとのこと。ストレスでホルモンバランスが崩れていてもそうなりますか?吐き気もあります。当帰芍薬散とリーゼ、高砂サフランをもらいました。生理の間は、風邪を引いていたので風邪の漢方薬、ききょうとうを飲んでいたため、当帰芍薬散は飲んでいませんでした。いままた、生理がやっと終わり、するとまたいつもの胃痛と脇腹がいたみだしました。胃腸が弱くいつも胃腸科で胃薬をもらっているのですが、腹痛があると伝えたところ芍薬甘草湯をもらいました。盲腸炎である可能性は低いですか?今日は日曜なので芍薬甘草湯をのんで、様子を見ようかと思っているのですが、当帰芍薬散も時間を空ければ飲んで平気ですか?盲腸炎だと、どこがポイントでいたくなりますか?盲腸炎の見分け方も教えてください!お腹をさわって押したときの方がいたいです。ガスもすごくたまってる感じもします。過敏症腸症候群で日頃は桂枝加芍薬湯をのんでますが、生理前後はほぼ芍薬甘草湯飲んでます。
15人の医師が回答
中学三年生の娘が今年の2月、3月から慢性腹痛(過敏性腸症候群+遷延性起立性低血と消化器科、小児科で診断される)でほんど登校できずでしたが、中三でクラス替えなどがあり新学期4月、5月、比較的痛みの発症が少なくなり朝痛みがある時もありますが、なんとか登校できており、先週も無事修学旅行へ行くことができました。桂枝加芍薬湯を4月、5月と2か月間朝、晩だけですが継続服用してましたが、先週の修学旅行から「旅行で飲めないしもう飲まなくても大丈夫、漢方飲むのもストレス」といって飲んでくれません。先週一週間飲むのをやめてしまいました。修学旅行中は一度痛みがあったようで、今日月曜は朝から下痢、腹痛で学校をやすんでしまいました。やはり桂枝加芍薬湯は継続した方がよいでしようか?3週間前に 消化器科の先生のところへ行っていつまでという指定はなかったですが、飲み続けるよう言われてました。本人が結構抵抗するので止めましたが、やはり今後も数カ月は飲む方がよいですか? どれくらいの期間を目途に飲めばよいでしょうか? また今日のような痛みがつらそうな時は芍薬甘草湯を飲ませました。芍薬甘草湯と桂枝加芍薬湯の同時服用はどちらも芍薬なのでよくないのでしょうんか? また桂枝加芍薬湯、芍薬甘草湯とブスコパンの併用は問題ありませんか?お教えください
3人の医師が回答
排卵しやすくする為 芍薬甘草湯を二週間分処方されました。 普段、婦ほう当帰こう(漢方エキス)を 1日二回飲んでいますが 飲み合わせは大丈夫でしょうか? 両方、甘草の成分が入っていますので よくないのかな!?と思うんですが…
2人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 111
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー