萎縮性鼻炎に該当するQ&A

検索結果:153 件

鼻血を伴う鼻炎発症中(長期)のCPAP使用について

person 50代/男性 - 解決済み

現在発症している症状と詳細 ・通年性アレルギー性鼻炎(幼少期〜) (左右共に鼻腔粘膜に裂傷有り、鼻づまり、鼻汁流出、くしゃみ、常時出血有り) ・慢性副鼻腔炎(幼少期〜) ・重症睡眠時無呼吸症候群 (2022年11月に赤血球値上限超え、日中の意識喪失、2023年5月に脳ドックにて前頭葉萎縮判明、6月に簡易PSG検査を受け、これらを総合的に踏まえ常時酸欠状態に有る重症の睡眠時無呼吸症候群と診断される、7月からCPAP使用開始) ※私自身は鼻血を伴う鼻炎への影響を懸念し、当時の担当医に相談するもCPAPでの治療を強く指示され開始。11月後半から鼻腔への刺激が過敏になり、かかりつけ医へ相談、鼻炎薬を投薬の上、CPAPを継続。12月初旬、粘膜への刺激がさらに過敏になり、出血や鼻づまりを繰り返し睡眠を阻害する状況へ至った 為、かかりつけ医相談のもと、CPAP使用を中断し現在に至る。 ※6年前に鼻炎が原因で睡眠時に口呼吸となり舌根が下がり睡眠時無呼吸症候群を発症し、その時も鼻炎症状悪化によりCPAPを挫折した経緯が有り(その後は鼻炎治療を続けながら口テープなどの利用で鼻呼吸の回復、改善へ)、今回もその経緯を直訴したにも関わらず鼻炎への懸念は全く考慮されずCPAPでの治療に至った。 又、今回の酸欠症状についてはCPAP治療開始後11月までの4ヶ月間で寝起きの爽快感が回復傾向に有ったり、前頭葉の萎縮も治まり、一定の効果は確認されたが日中に突如SpO2が低下(92〜95%)したり、92〜93%で一瞬の意識喪失が無自覚で続いていた為、睡眠時無呼吸以外にも日中での酸欠要因が疑われるということで現在某医大病院へ検査通院中(ぽっこりお腹による肺への圧迫確認や心臓エコーなど今後予定有り) 鼻炎症状が例年に無く酷くなり、特にCPAPを使用し続けてから12月初旬以降は粘膜への刺激が強く、睡眠中に鼻づまり、鼻血/鼻汁の流出(気道への誤嚥も有り)など連日続いている為、CPAPを長期中断せざるを得ない状況に有ります。ただ使用していなくても請求(CPAPリース料)は発生する為、このまま様子見か、振り出しに戻り鼻の治療を優先すべきか、そもそも呼吸器内科ではなく、耳鼻科受診で無呼吸に対応して頂くべきではなかっただろうかと不安と不信感に悩まされております。 CPAPの契約がかかりつけの耳鼻科でなかった(かかりつけの内科で契約)為か、耳鼻科では鼻炎の治療、投薬のみで相談には乗って頂けない状況が有り相談させて頂きました。

3人の医師が回答

経鼻胃カメラ前の耳鼻科受診について

person 30代/女性 -

昨年9月に健康診断のバリウム検査にて、萎縮性胃炎(ピロリ菌陽性の疑いあり)の為、要精密検査と結果が出た為、経鼻胃カメラを実施しピロリ菌陽性だった為、駆除を行い成功しました。 今年も健康診断で同じく経鼻胃カメラを実施予定です。 私は25年程前から嘔吐恐怖症があり、7,8年程前から精神科にて不安障害の診断を受け治療中です。 他にも嘔吐恐怖症発症と同時期辺りから副鼻腔炎や花粉症も発症しており、判明しているだけでもスギ・ヒノキ・カモガヤにアレルギーがあります。 ですが症状としては通年アレルギー性鼻炎の症状があり、不安障害とアレルギーの治療の為に服薬をしています。 昨年胃カメラを実施した時期は鼻炎の症状が割と強めに出ている時期ということもあったのか、経鼻胃カメラ当日、前処置の時点で右の鼻からは難しいが左の鼻からなら大丈夫そうという状態だったのですが、いざ検査室で検査という段階でお医者様から「これは無理かもしれない…」と言われてしまいました。 幸いカメラの角度を変え、どうにか検査をして頂く事が出来たのですが、もし今回経鼻は無理となってしまった場合の事を考えると不安です。 鎮静剤を用いて経口を勧めて頂きましたが、経口である事を考えるだけで不安が増して体調が悪化するので、鎮静剤無しの経鼻を希望しており、念の為アレルギー症状の落ち着いている時期に予約を取りましたが不安です。 特別鼻詰まりなどは感じていないのですが、家族の話によると昔から睡眠中に鼻がピーピー鳴っているそうです。 今まで耳鼻科で湾曲等を指摘された事はないのですが、経鼻の胃カメラが怖い、経鼻のカメラが通りにくいからと耳鼻科を受診しても良いものなのでしょうか? 言い方によっては保険適用にならなくなってしまったり、そんな事で来たのかと思われそうで不安です。

2人の医師が回答

下鼻甲介骨切除術、翼突管神経切除術後の不調

person 20代/女性 -

2023年に美容外科で鼻整形(鼻中隔延長、鼻尖形成、ハンプ切除)を受けた後に鼻閉になり、鼻中隔に移植した軟骨の全摘を執刀医に依頼しましたが不可能だと告げられ、耳鼻科で治療を受けてほしいと言われました。 耳鼻科での診察で、右鼻腔が特に鼻中隔に移植した軟骨が突出していて狭くなっていると判明しました。しかし、突出している軟骨を削ると鼻が曲がる可能性があるため、代わりに気道を広げる目的として下鼻甲介骨切除術と翼突管神経切除術を提案され、2024年6月に受けました。 その後、鼻奥が開きすぎているような感覚や呼吸不能感、乾燥などの症状が現れ、常に窒息感があり、歩くだけでもすぐに息切れするほどで術前より悪化しました。 左右下鼻甲介骨付近に痛みが現在も残っていて、熱さを感じズキズキと痛む感覚があります。 術後呼吸が苦しいと耳鼻科の医師に相談しましたが、それほど下鼻甲介は切除しておらずCT画像を見ても萎縮していないため、絶対にエンプティノーズ症候群にはなっていないと断言されました。 医師から鼻うがいを実施するように指示され、現在も続けていますが、改善されたような実感はありません。 セカンドオピニオンを受けに数件回りましたが、内視鏡検査とCT、MRI画像で判断するとやはりエンプティノーズ症候群ではないと言われました。また、副鼻腔炎やその他の鼻疾患も見受けられないとのことでした。 下鼻甲介骨切除術は下鼻甲介が腫れて鼻詰まりになっている肥厚性鼻炎などの疾患を持つ人が受ける手術のため、私は手術の適応ではなかったとも告げられました。 今年3月に別の美容外科で鼻中隔に移植した軟骨の全摘手術を受けましたが、以前と変わらず息苦しさは未だ改善されておりません。 息苦しいという症状があるため、念のために心電図検査、胸部レントゲン、肺機能検査、血液検査を一通り受けましたが、全て異常はありませんでした。 下鼻甲介骨をそれほど切除されていなくとも、鼻腔形態変化や乱流が原因でエンプティノーズ症候群になる可能性はありますでしょうか。 長文失礼いたしました。 ご回答のほどよろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

ナザール 使用方法について不安

person 30代/女性 -

13日より風邪をひき、15日から鼻詰まりの症状が出始めました。そこでナザールを購入してみたのですが、すぐ効いて6時間近く持ってくれます。しかし今更ながら調べてみると、薬剤性鼻炎の可能性が高い商品であると知り、とても不安です。 使用したのは、15日一回、16日三回です。 いつも風邪の鼻詰まりは3、4日で治るのでそれまでの間だけ使用間隔を守り使用するつもりだったのですが、その短期間でも余計に詰まりが酷くなる可能性はあるのでしょうか? それで長引いたら本末転倒だなと。。 今も寝る前に使用し、スッと眠れたのですが、効果が切れたためか息苦しくて起きてしまいました。 息苦しいのがとても苦手で気持ちがザワザワしてくるので、できれば使用したいのですが、使うことによって酷くならないか不安で使えず結局苦しくて眠れません。(/ _ ; ) 1.普段花粉症や鼻炎などもないので、風邪の時に限った数日の利用であれば問題ありませんか? 2.それとも数日で治るはずのものも血管収縮剤入り点鼻薬を用いると長引いたりしますか? 3.効果が切れた後の詰まりがひどいのですが、これは点鼻薬のせいではないですか? 4.先生方は苦しいくらいに鼻が詰まった時はどうされているのでしょう。。 病院に行くのがベストなのは分かるのですが、休みな事、妊娠中な事、近くに唯一ある耳鼻科は待ち時間がとんでもなく長い事などからできれば自分でなんとかしたいです。 こんな時間はさすがに返信は来ないでしょうが、、どうか教えていただけると助かります。

4人の医師が回答

重度の鼻詰まりについて

person 20代/女性 -

慢性的に鼻炎があり、よく鼻が詰まることがあったのですが、だましだまし生活したいける範囲でした。 ただ2週間前に風邪をひいてしまい、両鼻が詰まり夜寝苦しすぎてあまれに眠れないので耳鼻科を受診したところ、アレルギー薬とコールタイジンを処方されました。 眠れないときや、ひどい時に使ってくださいと言われ、血管収縮系の点鼻薬は効き目がすごいが依存性やリバウンドの危険があることを調べていたので怖がりつつ夜だけ使用していました。 一週間経って、夜は全く両鼻が通らず点鼻薬に頼って眠っており、3日前から痰や咳がでて昨晩からは38℃を超える熱が出ています。 前回いった耳鼻科は予約が埋まっていたので今日違う耳鼻科を受診したら、インフルエンザやコロナではないので鼻のせいだろうと言われ、より強い飲み薬を処方されました。 そこでもやはり、ひどすぎたら点鼻薬を使ってくださいと言われました。 ここで質問なのですが、 1)点鼻薬を寝る前に毎日使用して1週間になるがこのまま使っていて良いのか。(でも点鼻しないと本当に両鼻詰まって口も乾いて眠れません・・・) 赤ちゃんがいるため、夜中に起きることがあり、一度寝ついても夜中に起きるとまた鼻が詰まっていて一晩に2回点鼻してしまいます。 やはりこれは先生方が指す使いすぎにあたるのでしょうか、 2)点鼻薬性鼻炎になってしまっている場合、どうしたら良いのでしょうか。 点鼻をやめてしばらく口呼吸するしかないでしょうか。 3)レーザーはもう今からやっても無駄と言われました(今ひどいのなら花粉が原因だろうからと) なにか鼻詰まりに関してこの状態でもできる手術や処置はあるのでしょうか。 赤ちゃんもおり、へこたれている場合ではないので大変困っています。 何かご助言いただけますと幸いです。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)