落ち着きがない 50代に該当するQ&A

検索結果:3,635 件

体が急に温まると内部からチクチクするようになり、以来腕や背中の皮膚がパサパサするようになりました

person 50代/男性 -

数年前から冬にドキッと冷や汗をかくようなタイミングで体が内部からチクチクする症状があったのですが、今年の春ごろから、風呂に入って5分ほどすると同じような症状が現れるようになり、運動をしたり、日光を浴びて体温が上昇する時も症状が出るようになりました。体温が上がりしばらくするとチクチクは落ち着きます。コリン性蕁麻疹も似たような症状があるようですが、この症状が現れる時汗をかいているわけではありませんので当てはまらないように感じます。また、この症状が出るようになってから、腕や背中の肌がかさつくようになり、痒みが生じるようになりました。皮膚科で塗り薬を処方してもらい痒みは落ち着きましたが、チクチクは体温が一時的に上がると引き続き生じます。肌のカサカサを手がかりに調べると、糖尿病の兆候でもあるとありました。別の兆候として、寝ている時によく足がつるようになりました。健康診断でも糖尿病判定がCで、血糖が114mg/dl, HbA1cが5.5%です。腎機能eGFRが59.8ml/minです。もしかしたら肌の表面の問題ではなき、ステレス性の蕁麻疹でもなく、内臓の問題や糖尿病の問題なのかと心配です。どんな可能性があるか教えていただけるでしょうか?

1人の医師が回答

両手足の重ダルさとそれに付随する症状

person 50代/女性 - 解決済み

50代後半の主婦です。 今月に入ってから急に両手足に重いダルさを感じています。 特に両肩から腕にかけて重くてダルい症状が気になります。 他の症状としては、 ・指先での細かい作業はいつもよりしずらい感じがあります。 ・腕の中や指先で何かが震えている様な何とも言えない  変な感覚を感じます。 ・指先が普段よりも冷たく感じる事が多いです。 ・足は重たい感じです。歩く事は問題ないですが足に重石を  付けて歩いている様に感じる時が多いです。 昨日は比較的落ち着いていた感じでしたが、 今日は朝からずっと手足の重ダルさがあり…夕方、掃除等の 家事をしたあと…数分ですが、重ダルさと腕の中で筋肉か 何かが震えている様な、突っ張っている様な何とも言えない 感覚が強くなり、その後の夕飯の支度をする時いつもの 鍋やフライパンが重く感じたりしました。 少し休んだら、落ち着きましたが…重ダルいのは変わりません。 何が起こっているのか不安になります。 何か重い神経の病気(ALSとか)だったら・・・と思うと 怖くて仕方ないです。 今の私の症状から何か重い病気である可能性も高いですか? なるべく早く受診した方が良いですか? もう少し様子を見てからでないと受診しても診断が難しいですか? また、何科を受診したら良いのでしょうか?

4人の医師が回答

パニック発作の改善がみられません

person 50代/女性 - 解決済み

妻のパニック発作と思われる症状がなかなか良くならず、今後、どうしたらよいか分かりかね、相談させて頂ければと思います。これまでの経緯をお伝えさせて頂きます。 ・今年10月頭頃~夜眠れなくなり2時間おきに起きてしまう症状が続き、その後ほぼ眠れない不眠症のような症状が継続 ・10月頭→産婦人科で以下漢方を処方、服用※不眠症対策 加味帰脾湯、桂枝加竜骨牡蛎湯 ・10月下旬→不眠症が改善しないため、心療内科を受診。軽いうつではないかとのことで以下を処方服用  セルトラリン錠25mg、ドンペリドン錠10mg、デエビゴ錠2.5mg パニック発作が出て睡眠薬も改善しないため3日で服用を中止。 ・10月最終週→パニック発作のような症状が出て不眠も変わらないため心療内科を再診。以下処方に変更 ロフラゼプ酸エチル錠1mg、ブロチゾラム錠0.25mg ・11月頭→心療内科を再診。パニック発作についてお伝えしたが同じ処方薬を継続するようにとのこと。 ・現在→睡眠は5時間ほど取れるようになりましたがパニック発作は以前は朝方が一番酷く~昼頃まで継続、午後~夜は比較的落ち着いていたものが1日中発作が出て頻度が以前より増した状況。発作は10分程で落ち着きますが不安と恐怖が急に発作として出る状況。普段に比較して何もやる気力が起きなくを言っており、散歩に行くと落ち着くとのことです。漢方は加味帰脾湯を10月頭より1日2~3日程服用を継続しており発作は多少落ち着く状況です。血圧は通常上が120~130程下が80程なのがパニック発作が出るようになってから、いつ測っても上145-158、下90-100程の状態のため処方薬を継続したほうがよいか否か、また、血圧が以前より高い状態が続いているため内科で血液検査含め新規受診したほうがよいか等今後の治療方針について分かりかねますため、ご教示くださりますと幸いです。

4人の医師が回答

アカシジア 減薬/休薬に関して知りたい

person 50代/女性 - 解決済み

こんにちは。 https://www.askdoctors.jp/topics/4166967 こちらで質問させて頂いたものです。 たびたび失礼いたします。 現在、双極性障害 鬱期です。 「横になるとそわそわして落ち着かない。座るもしくは立つと、そわそわがなくなる。」 といった症状に悩んでおり、 鬱の焦燥感なのか、それともアカシジアなのか 判断がつかないのですが、改めてご相談させてください。 ※かかっている病院が大きいところで、当日予約/かなりの待ち時間/診察とならないと、みてもらえなく、 そこまで行く気力がないため、ご相談させてください。 ご相談1 寛解期からリチウムを飲んでおります。 鬱の初期症状として食欲不振が出たため、9月26日からオランザピン2.5mgを処方いただきました。 そのあと服用し続け、10月17日に、そわそわして落ち着かない。が急に出始めました。 もしアカシジアと仮定するならば、オランザピンが原因の急性アカシジアでしょうか? ご相談2 オランザピンが原因だと仮定するのであれば、一般的にはオランザピンを休薬すれば、おさまりますか? また、完全に休薬してから、どれくらいの日数/時間でおさまってきますでしょうか? ご相談3 アカシジアは足や体が勝手に動く。といった症状のイメージでしたが、 気持ちがそわそわする もアカシジアの定義に当てはまりますか? ご相談4 減薬する場合、どのようなペースで行えばよろしいでしょうか? 今7.5mg服用中です。 他はリチウム700mgとラモトリギン25mgです。 ご相談5 もし休薬しておさらまなければ、また服薬しても問題ないでしょうか? 一般論で問題ございませんので、教えていただけると幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)