蕁麻疹塗り薬に該当するQ&A

検索結果:1,741 件

5歳の子供、2週間前から体調不良が続いています。

person 乳幼児/女性 -

喘息もちの5歳の子供です。 11/14 38度代の発熱、小児科受診。鼻詰まりがあり薬を処方してもらいましま。 11/15 朝熱が下がりその後上がっていない。 11/18 咳が出始めた為、朝晩メプチン吸入を始める。 11/21 咳が酷くなり、小児科受診。喘息発作がおこっているとの事で、ステロイドのシロップなどを処方してもらいました。 11/25、夕方再発熱、蕁麻疹が出たので小児科受診、蕁麻疹の塗り薬とシロップを処方してもらいました。すぐ解熱しました。まだ蕁麻疹が出ています。 本日また夕方から発熱。咳は出始めた時からずっと同じような咳が続いています(痰絡みの咳です)幼稚園を咳が出始めた時から休ませています。 夫と上の子が先月下旬咳の酷い風邪にかかり、夫はまだ酷い咳が続いています。 上の子の友達が今月上旬マイコプラズマにかかっていたという話を聞き、上の子と夫のかかった風邪がマイコプラズマでうつしてしまったのでは?と思いました。下の子もマイコプラズマの可能性はあるのでしょうか?マイコプラズマの検査をしてもらった事はないのですが、インフルエンザなどの様にどこでも検査してもらえるものではない場合はレントゲンを撮って診断するのでしょうか? 蕁麻疹は初めて出ましたが、熱や咳と関係ありますか?

4人の医師が回答

卵、乳製品のアレルギーの疑い、1歳の5種類の予防接種を予約しているが接種して問題ないかどうか。

person 乳幼児/女性 -

娘が先週一歳になったので、MR、水ぼうそう、おたふく風邪、肺炎球菌の予防接種を予約していますが、食物アレルギーの疑いがあるので、接種して問題ないのか、気になっています。 離乳食をはじめてヨーグルトの量を増やし始めたところで口の周りの赤みや、蕁麻疹が出たり、牛乳も初めて料理に加えてみたところ口の赤みや蕁麻疹が出て、卵も少量の頃は問題なかったのが、ゆで卵スプーン2杯くらいを与えたところ嘔吐と蕁麻疹が出たため、かかりつけ医に経過を相談しつつ、与えられる量を少しずつ与えてみておりました。ヨーグルトはかなり食べられるようになり、牛乳も温めれば少量飲めるようになりました。卵はまだ心配なため、その後与えずにいます。かかりつけ医にもこの経過は伝えており、時々飲み薬や塗り薬を処方してもらいながら様子を見てきましたが、この状態で複数の予防接種を受けて副反応が強く出る、アナフィラキシー等の心配はないでしょうか。 今までスケジュール通りワクチンを接種してきましたが、その中では特に副反応等は出ませんでした。 接種前にかかりつけ医に再度相談するつもりですが、こちらの先生のご意見もお聞きしたく相談させていただきました。宜しくお願い致します。

7人の医師が回答

肝機能不全による蕁麻疹

person 30代/男性 -

昨日の朝から全身に蕁麻疹が発生し、白い部分の方が少ないくらい全身が赤く膨れました。昨日朝のうちに皮膚科に行って塗り薬(フルオシノニドクリーム)と飲み薬(フェキソフェナジン塩酸塩錠60mg)を処方してもらいましたが、全く効かず夜まで段々と酷くなっていました。今朝起きると昨日ほどではないですが、手の先と足全体が赤く膨れたままでした。原因を自分なりに調べたところ肝機能が悪くなると蕁麻疹が出ることがあるという情報がありました。 肝機能については心当たりがあり、一昨年の健康診断で肝機能の値が基準値オーバー(AST:39/ALT:71/γ-GT:34)で2次検査が必要な値でした。昨年エコーでみてもらったところ脂肪がつき始めているから気をつけてくださいという診断を受けました。昨年はそのアドバイスを受けて気をつけていたため、値も下がっていた(AST:27/ALT:44/γ-GT:24)のですが、今年の健康診断でも基準値オーバー(AST:32/ALT:51/γ-GT:29)となり、ちょうど先週末に病院を受診したところでした。またここ1~2ヶ月くらい尿の色が濃い日があることもあり気にしていました。 相談内容は全身に蕁麻疹が出るほどの肝機能の不全は、今すぐに対処しないと危ないものなんでしょうか?(肝機能不全が進行しているのか気になっています) また蕁麻疹の原因が肝機能の不全だった場合どのような対処があるのでしょうか?(貰った薬で問題ないか気になっています)

5人の医師が回答

1歳3ヶ月、胃腸炎からの蕁麻疹?

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になります。 27日で1歳3ヶ月になる娘についてです。 もともと固い便が出ていましたが、約1週間ほど前から緩くなり、水様便まではいかないものの泥状便であることが9割以上です。回数は以前と変わらず1〜3回。匂いも強く、色は黄色〜茶色とバラバラです。 腹痛や機嫌もいつもと変わらない為、消化不良かな、と思い比較的消化の良いものを食べさせていましたが、1週間経っても変わりません。 そして本日14時ごろ、おむつ替えの時に蕁麻疹?のような赤みがあるのを発見しました。赤くでこぼこしており、その時は顎下、首の後ろ、両下肢に少し程度でしたが徐々に広がり、現在は四肢、腋窩、陰部付近など背中以外の全ての部位に点在しており、本人も痒そうにしております。 虫に刺されてもないですし、食物アレルギーになるような初めて与えた食べ物等もありません。 午後受診した小児科では「胃腸炎」と、「それによるウイルス性の蕁麻疹」と診断され整腸剤のみ処方されました。 そこで質問なのですが 1,胃腸炎だとして1週間経った今急に蕁麻疹が出るものでしょうか。 本当にそれが原因でしょうか。 2,医師には「蕁麻疹は塗り薬を塗らなくても良くなる」と言われ何も処方されませんでしたが本人が痒がっている為、薬があるのであれば処方して欲しいと思っております。どのくらいで良くなるのでしょうか。明日にでも皮膚科に相談しても良いのでしょうか。 以上よろしくお願いします。

7人の医師が回答

BRCA1 トリプルネガティブ乳癌 蕁麻疹について

person 40代/女性 - 解決済み

トリプルネガティブ乳癌で、現在、術前でキイトルーダ+カルボプラチン+パクリタキセルの3クール目を実施している段階にいます。 2クール目に入ってから、アトピー?慢性蕁麻疹?を発症しています。 抗癌剤の休薬をするかどうかの話が腫瘍内科と、皮膚科の先生から出ましたが、過去に原因不明の慢性蕁麻疹が、2~3度、1年半もの期間出ていた経験があるため、慢性蕁麻疹が引くまで抗癌剤を受けれないとなると、1年半抗癌剤治療ができないということになるのではないか?と、いうことを説明し、何とか抗癌剤を受けながら、慢性蕁麻疹を抑える薬のドゥピクセント、ビラノア、ルパフィンと、塗り薬のレスタミン、ベタメタゾン吉草エステル軟膏を使用してどちらの治療も実施しています。 キイトルーダを使いながら、ドゥピクセントを使用しても問題ないかを皮膚科で確認してもらい、大丈夫という結論に至り、現在抗癌剤投薬と、慢性蕁麻疹治療を平行して実施しているのですが、カルボプラチンと、パクリタキセルもドゥピクセントを使用しても問題ないかの話は出なかったなと、思っています。 キイトルーダでT細胞を活性化し、パクリタキセルは毒であるイチイの樹脂でできており、カルボプラチンには白金(プラチナ)を含むようなので、どれもアレルギー反応のおき得る薬ではあると、思ってはいるのですが、腫瘍にはテキメンに効いており、腫瘍は小さくなり、血流も殆どなくなっていると、超音波検査で確認しているため、このまま今の抗癌剤を続けたいと思っています。 ドュピクセントは 抗IL-4/IL-13抗体の薬であり、カルボプラチン、パクリタキセルにはIL-4、IL-13の生成を抑制しても、私が調べた限りでは、特に抗癌剤治療の邪魔をすることはない気がしているのですが、邪魔をしたというエビデンス、過去症例等はありますでしょうか。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)