先週あたりから、舌の感覚異常(舌の表面に何か張り付いたような感覚になることもあれば、唇を含めて口腔内全体が乾燥したような感覚になること、または、ピリピリした感覚が出ることがある)と、味覚異常が出ています。
味覚異常については、完全に味が感じないわけではなく、どちらかというと甘みが苦く感じるような感じがあります。
今週5月12日(月)、かかりつけの耳鼻咽喉科で診察してもらったところ、舌には何も異常所見は無く(特に検査なく口腔内の目視所見)、薬剤性や亜鉛不足などが考えられるとのことで、5月7日(水)に泌尿器科から慢性前立腺炎の悪化で処方されている「レボフロキサシン(抗生物質)」を伝えたところ、その可能性があるため泌尿器科の先生と相談して、中断できるのであれば中断してみて様子を見てほしい、と言われました。
その後すぐ泌尿器科の先生に相談し「耳鼻咽喉科の先生がそう言われるのであれば一度中断してみましょうか」とのことで、5月12日(月)朝食後に飲んだものを最後に止めています。
ただ、これまでも何回か「レボフロキサシン」は処方されたことがありますが、このような症状が出たことは無く、処方された分を全て飲み切っていました。
その他身体で感じる異変や思い当たることはありませんが、強いて言えば、先月4月から自分なりに糖質制限をしており、極端な偏食などは無いようにしていますが、このあたりも関係している可能性はありますでしょうか。
なお、4月18日(金)に胃腸・大腸カメラの事前診察で受けた血液検査結果を添付します。
今週末再度耳鼻咽喉科に行く予定にしていますが、先生方からのご意見やご見解をいただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。