薬剤感受性検査に該当するQ&A

検索結果165 件

舌の感覚異常と味覚異常について

person 30代/男性 -

先週あたりから、舌の感覚異常(舌の表面に何か張り付いたような感覚になることもあれば、唇を含めて口腔内全体が乾燥したような感覚になること、または、ピリピリした感覚が出ることがある)と、味覚異常が出ています。 味覚異常については、完全に味が感じないわけではなく、どちらかというと甘みが苦く感じるような感じがあります。 今週5月12日(月)、かかりつけの耳鼻咽喉科で診察してもらったところ、舌には何も異常所見は無く(特に検査なく口腔内の目視所見)、薬剤性や亜鉛不足などが考えられるとのことで、5月7日(水)に泌尿器科から慢性前立腺炎の悪化で処方されている「レボフロキサシン(抗生物質)」を伝えたところ、その可能性があるため泌尿器科の先生と相談して、中断できるのであれば中断してみて様子を見てほしい、と言われました。 その後すぐ泌尿器科の先生に相談し「耳鼻咽喉科の先生がそう言われるのであれば一度中断してみましょうか」とのことで、5月12日(月)朝食後に飲んだものを最後に止めています。 ただ、これまでも何回か「レボフロキサシン」は処方されたことがありますが、このような症状が出たことは無く、処方された分を全て飲み切っていました。 その他身体で感じる異変や思い当たることはありませんが、強いて言えば、先月4月から自分なりに糖質制限をしており、極端な偏食などは無いようにしていますが、このあたりも関係している可能性はありますでしょうか。 なお、4月18日(金)に胃腸・大腸カメラの事前診察で受けた血液検査結果を添付します。 今週末再度耳鼻咽喉科に行く予定にしていますが、先生方からのご意見やご見解をいただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

一瞬ふわっとする感じが続いている

person 30代/男性 -

先日から今日で3日間くらい一瞬ふわっとする感じの症状が続いています。なにかしらの不整脈の可能性がありますか? 173センチ150キロの高度肥満で高血圧があります。糖尿病等は無くて、他の血液検査の数値は今のところ基準値です。数年前のホルター心電図検査で睡眠時に二度房室ブロックと洞不全の可能性の波形を指摘されました。活動時間帯にブロックや洞不全の波形は確認されていません。 同じく数週間前の心エコーでは少し心臓が大きいが2年前、3年前の大きさと変わっておらず、引き続きダイエットや運動の週間をと指導を受けました。(3年前は170キロくらいありました)。機能は問題ないといわれ、高度肥満と睡眠時無呼吸症候群(シーパップ治療中)が原因だろうといわれました。 ブロックと洞不全は薬剤由来の可能性があったことから薬を辞め、それから毎年ホルターをやってますが、ここ最近はブロックは出ておらず、二週間前に行ったホルター検査では、400回程度の心室期外収縮と睡眠時の2.4秒の脈延びがありましたが主治医からは気にしなくて大丈夫と言われました。 具体的にほんの一瞬血の気が引く感じが数分感覚〜数時間単位に起きるのが3日間くらい続いております。 血圧が下がりすぎでるのかなと、症状がでたあたりで手首式ではかったりするのですが、120-70くらいで通常と変わりません。 どの様なことが考えられますでしょうか? 数週間前にホルター検査したばかりですが、再度検査をしてもらったほうがいいでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

横紋筋融解症の可能性。

person 30代/女性 -

現在、背中と胸の筋肉が痛いです。痛みか出る時は決まって筋が引きちぎれるような感覚がして、中から液体が漏れてきてそれが耐え難い程、痛いです。傷が開き痛んで塞がると落ち着き、また開いて…を繰り返している状況です。 色々な病院に行って血液検査をしましたが、数値の異常は見られず(尿酸値だけ高かったのが気になりました)胸のCTも撮りましたが原因不明、痛み止めの薬を貰うだけで根本的な解決にはなっていません。 色々調べていくうちに薬剤性の横紋筋融解症の可能性に思い至りました。 一年半ミルタザピン、エチゾラムをずっと飲み続けています。また背中と胸の痛みに整形外科で処方されたイドメシンコーワクリームを塗ったり、ロキソニンテープを貼ったりしていました。 当方痩せ方ですが、痛みのある左胸の筋肉を触るとほとんどない状態です。背中は触れないので良く分かりません。 また現在、痛みが気になって食事が疎かになっており低栄養状態です。 思い返すと去年の10月から胸と背中が痛かったです。恐らく、当時から横紋筋融解症だったかもしれません。 しかし徐々に進行した為に、それが普通になってしまって血液検査に数値が出て来ないと思われます。血尿も出ていません。 この場合、どうすれば横紋筋融解症である事を証明出来るでしょうか。MRIで筋肉の減りや融解は確認出来るのでしょうか。 毎日飲んでるミルタザピンとエチゾラムがある為、状況は悪化の一途を辿っており、なるべく早く診断していただいて服用を止め、治療を進めたいです。 回答宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

頻尿、膀胱痛、婦人科症状

person 30代/女性 -

泌尿器科または、婦人科先生方 ご意見を伺えたら幸いです。 何年も前からの頻尿に加え、今年1月より蓄尿時に下腹部から尿道にかけての痛み(重い感じ、差し込むような鋭い痛み)を生じており、骨盤部の痛みも多少あります。 排尿時痛や尿道に灼熱感があることも。 排尿直後は、痛みの余韻もありますが、排尿後少しすと落ち着きます。 しかし、1時間以内に尿意とともに下腹部や膀胱に痛みあり。 尿意が先か、痛みか、どちらが先なのか分からずも、排尿後には楽になります。 尿意が強く、排尿しても30〜100ミリ程のことが多く、 痛みにて頻尿になってしまいます。 残尿感はないものの、1時間に3回排尿することも。 眠剤を内服していても眠りは浅く、 夜中にも目覚め、尿意と下腹部、膀胱部痛を感じ、夜間2、3回はトイレに起きます。 眠剤により、眠りが深まったときに 起床時の膀胱痛が強くあります。 一日排尿回数は、10回〜18回程。 細菌感染や失禁はないです。 このような状況が続いていましたが、 4月頃に、 膀胱・尿道が収縮弛緩がうまくいかないような、腹圧かけても排尿できないことがありました。 何かの作業中で膀胱に痛みを感じても、排泄時間をずらすと、うまく排尿できないような感覚に。 尿閉を起して、600〜1000ミリ蓄尿あり、病院で導尿を受けました。 後々、薬剤の副作用による尿閉と判明しました。 薬剤中止後は、尿閉は生じておらず、以前同様の苦痛です。 以前、泌尿器科を受診し、 膀胱鏡を受けた時には、膀胱に潰瘍や発赤はない状態だけれども、 症状から、間質性膀胱炎の可能性は高い。 しかし、麻酔で膀胱を膨らませた状態で検査をしないと判断が難しいということで、入院を勧められていました。 しかし、途中で尿閉を起こしたことで、 間質性膀胱炎には、排尿困難は生じないため、間質性膀胱炎は否定的。 骨盤の痛みではないかと説明を受けました。 薬剤性による尿閉のことは、泌尿器科医には伝えられていません。 お伺いしたいのが、 ・潰瘍がない場合には、膀胱痛症候群になるとのことですが、 膀胱痛症候群と、骨盤痛症候群では異なるものなのか。 ・特定の食品(スパイスや柑橘類)で症状が悪化しますが、骨盤痛症候群でも同様ですか。 ・以前の膀胱鏡検査後には、痛みは少し改善したように感じましたが、 骨盤痛症候群だとしても、効果は同様に感じるものでしょうか。 ・薬剤による尿閉だとしても、 蓄尿できる状況でした(失神しそうでしたが)が、普段は、痛みのために多量の蓄尿は困難です。 しかし、蓄尿可=膀胱の機能に問題ない=間質性膀胱炎の可能性はないと考えられますか。 ・麻酔下での膀胱鏡を勧められていましたが、どのように考えれば良いでしょうか。 また、生理期間問わずに、下腹部痛や膀胱から子宮あたりに、 生理中と同じ重さや痛みあるのも気になっています。 これまでは、生理と終わりとともに症状が改善することもありましたが、生理後にも持続しています。 先月は、生理痛も強く、 下腹部痛、腰痛、嘔吐があり、 排便時に、突き上がるような痛みもありました。 このような状態は、泌尿器科または、婦人科どちらの問題になるのか、 どちらに先に相談すべきでしょうか。 大変困っております。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

アニサキスアレルギーについて

person 40代/女性 - 解決済み

23年4月にお寿司を食べてアニサキスアレルギーとなり、血液検査をしたところアニサキスアレルギーでした。 出る症状としては口内のできもの、喉の片側にギューとした狭まる、イガイガの感覚です。 相談したいことは大きく3つです。 1.声が出にくいのはアレルギー症状なのか 今日は夜ご飯に焼き魚(焼き魚は大丈夫かと思ってしまいました)を食べたら、喉の違和感に加えて、声が出にくいという症状も出てきていました。 声が出にくいというのはアレルギー症状なのか、ただ予期不安で起きているのか気になっています。 喉の違和感は今は大分落ち着いています。服用はしていません。 2.処方されている薬について もしもの時用に、ベタメタゾンとロラタジンを処方されています。 ただ現在は風邪をひいており、デザレックスを服用しており、 薬剤師さんには似た成分があるのでベタメタゾンとデザレックスはどちからに服用してくださいと言われました。 ベタメタゾンとデザレックスはほぼ同じ成分だと思ってもいいのでしょうか。 それともアレルギーにはベタメタゾンのほうがいいのでしょうか。 3.アニサキスアレルギーについて 受診先の先生からは白身は食べないほうがいいと言われており、赤身は大丈夫だろうとは思いますが魚に対する不安がどうしても出てしまいます。 魚は好きなのに食べれないというストレス…。 上手く付き合っていくにはどうしたらいいでしょうか。 またアニサキスアレルギーをネットで調べて、アニサキス症ばかりであまり情報が得られません。 4.症状が出たらお薬以外でできることはあるのか。 5.アレルゲン検査結果の推移 23年4月→1.53(クラス2) 24年10月→0.75(クラス2) 箇条書きになってしまい恐縮ですが、ご回答お待ちしております。

3人の医師が回答

ふわふわめまい くらくら 原因不明

person 30代/女性 - 解決済み

めまいについての質問です。 昨年浮動性めまいで治療したことがあり、結局原因はわかりせんでしたが(過労や自律神経系の乱れかもということ)、ここ半年ほどは落ち着いていました。 ところが、暖かくなるとともにまためまいがやってきました。 花粉:スギ、ヒノキ、ブタクサ、イネ があります。 薬剤過敏性もあり、昨年頃から薬を服用すると軒並み副作用が出るようになったため、今年は花粉症の病院に行けずにいます。 10日ほど前から本格的に花粉症の症状が出始めました。 目、鼻、口の中、耳、喉のかゆみ 鼻詰まり、頭痛、のぼせ感、熱感(熱は無し)、関節痛など。これらは例年出る症状なので、我慢できました。(特に今年酷いのは目の痒みです。普段コンタクトなのですが、着けていられません。) ところが昨日から、頭がくらくらして目が見えづらい、頭がぐらんとするめまいを感じ始めました。今日は外に出ると少し酔う程度にめまいを感じます。空間感覚がわからなくなる感じです。目がチラチラと泳いで、じっとモノを見ていられません。 目や頭が特に熱く重く痛み、不快感を感じます。また、頭(首)を動かした時や肩を上げた特にぐらぐらと来て吐き気がしたので、花粉とは関係なく頚性めまいなのかな?などとも思います。 当方、めまいが原因で昨年不安障害になってしまい、やっと不安感が落ち着いてきたのでぶり返すことは避けたいです。 見え方など視覚的な不快感もずっとありましたが、昨年12月頃眼科に行った際は問題は見られないとのことでした。 耳鼻科にもめまいのたびに行きましたが原因は他にあるのでは?という感じです。 ということで、 1.何科を受診するのが良いのでしょうか??? 不安障害、パニック障害、閉所恐怖症(聴力検査、MRI検査、眼科の暗所での診察は不安あり)があるため、気軽にいろいろな科に足を運ぶことができません。なるだけ絞りたいです。アドバイスいただけたらと思います。 ※精神科には通院中ですが現状安定していて、どちらかと言うと調子が良く、心因性とは思いません。。。 2.目の不調からめまい症状が起きることはありますか?(眼科で検眼してメガネを作りましたが左右の視力差があるように感じ気になります。) 3.偏頭痛性のめまいの可能性はありますか? (前駆症状のある偏頭痛持ちです) ・服用中の薬 アルプラゾラム 加味逍遙散 桂枝加竜骨牡蠣湯 半夏瀉心湯 ・点眼 ムコスタ シアノコバラミン アルガード(市販・薬剤師に相談済) ⇧使うとかゆみは治りますが不快感があります。

2人の医師が回答

ヘルニアの治療についてご相談させて下さい。

person 40代/男性 - 解決済み

もともと腰痛持ちでしたが(特に右側)、3週間前から、より痛みが出始め、10日ほど前から椅子に座るのが辛くなって、1週間前に、椅子に座れなくなりました。 座高の高い椅子には何とか座れますが、歩くことも辛く、今はびっこをひきながら歩いています。 病院に行き、MRI検査を受け、坐骨神経痛のヘルニアと診断されました。 治療は現在牽引と薬のみですが、牽引の効果は感じられない状態です。 病院では、「2週間が経過した後、変化がなければブロック注射」と言われました。 正直な私の感覚として、牽引もブロック注射も、根本治療にはならないのでは?という不安があります。 他の病院でも診断を受けてみたいと思い、インターネットで検索したところ、腰痛専門のクリニックで、セルゲル法、DRT法(経皮的椎間板再生治療)などを見つけました。 外科的手術ではなく、保険適応外という事ですが、根本原因である線維輪の断裂に対して修復を行う治療とのことで、日帰りで治療を受けられると書いてありました。 椎間板のボリュームが減少する事がなく、治療後に薬剤がゲル状のインプラントとして椎間板に残るので、椎間板を温存する事が可能とのことですが、こちらの治療について、専門家としてご意見をお伺い出来ますでしょうか? 個人的には、多少治療費が高額であっても、根本治療になるのであれば、治療を受けてみたいと思っています。 アドバイスをよろしくお願いします。

6人の医師が回答

希少がん 子宮肉腫の治療、薬物療法について

person 50代/女性 - 解決済み

現在、希少がん(子宮肉腫)の治療中です。薬物治療ホルモン剤(メドロキシプロゲステロン酢酸エステル錠200、バイアスピリン)を 2023年10月〜1日1錠服用しております。今後の治療、服用方法等についてご指導いただけましたら幸いに存じます。昨年、3月に大量出血と激痛で救急車で運ばれ、子宮変性筋腫の手術をしましたが、子宮肉腫でした。★再発のリスクを優先して考えると、薬物療法はどれくらい続けて服用したら良いのでしょうか? 2、3年程続けるのが良いのでしょうか?それとも1年程服用して少し休憩。また1年程服用しては休憩を繰り返しながら、2〜3年服用し続けるのが良いのでしょうか?★薬の副作用で太ることは聞いておりましたが、やっと一年かけて食事&運動療法も始めて、体重管理は出来るようになりました。とにかく再発しないことを優先した選択を考えたいです。★当初、薬剤師からは2〜3年は続ける薬で副作用は多少あるが、再発リスクを最優先に考え服用していきましょう。と説明がありました。当初は、一日2回で服用しましたが、身体がだるく毎朝微熱が続き、日常生活や仕事にも多少影響しており辛くて飲めていないことを相談。10月からは一日一回の服用にして、微熱は続いていますが、無理なく服用できるようになりちょうど一年間飲み続けました。 また、今後はどれくらいの感覚で定期検診を続けたらいいのでしょうか? 定期検診は現在、3ヶ月おきに内診と腹部超音波検査、血液検査をしております。 最後に気をつける自覚症状についてですが、現在も微熱が続いているのは、薬の副作用なのでしょうか?微熱は気にしなくてもいいのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)