虫垂炎手術後再発に該当するQ&A

検索結果:116 件

虫垂炎手術するべきかどうか

person 10代/女性 -

18歳娘が腹痛で気を失い、救急搬送されました。病院で婦人科の診察を受け問題がなく、CT画像と白血球の値から、虫垂炎かもしれないと言われました。点滴をしてもらい、腹痛はおさまり、レボフロキサシン錠500mg5日分とカロナール10錠を処方されました。倒れたのが出先だったため、地元の病院でみてもらえるよう紹介状を出してもらい病院を出ました。  その日から10日後、紹介状を持って地元の大学病院を受診、血液検査では異常なしと言われました。(RDW−CVは11.6と低い値でした)  虫垂炎はいつ再発するかわからないし、なくても問題ない臓器だから学校の予定をみて手術するのはどうかと提案がありました。痛みに弱く、倒れるほどの痛みを経験して恐怖を感じた娘は手術した方が安心だと、待機手術の予定を決めました。  私もその時は同意したのですが、手術のデメリットについてあまり聞かなかったのと、このまま2度目はないかもしれないし、手術しないと決めても問題ないとおっしゃっていたのを考えると、手術をしないに越したことはないのかと思ってしまいます。  救急搬送された時の処置や、経過を考えると、虫垂炎でも軽い方だったのでしょうか。  腹腔鏡手術と聞いていますが、将来出産する時に影響はないのでしょうか。  手術をするかしないか迷っています。  

3人の医師が回答

急性虫垂炎の待機手術を受けるか受けないかについて

person 50代/女性 - 解決済み

先月、夜間に右下腹部激痛のため救急車を呼び、搬送先で急性虫垂炎の疑いとの診断でそのまま入院しました。医師からは、虫垂炎としては初期ですが、白血球の数値が高いと言われ、3日間抗生剤を点滴、4日目に血液検査で正常となり、7日目にCT撮影で虫垂の炎症が落ち着き、8日目に退院しました。 実は2日目から痛みはなく、早い退院になるかと思いましたが、初めての入院による緊張のせいか、血圧が150超になり降圧剤も点滴したため長引いた印象です。 退院後は、抗生物質と整腸剤を1週間飲みましたが、抗生物質が終わる頃に虫垂よりも上部が痛くなり、処方された痛み止めを1度飲み痛みはなくなりました。元々便が固い方で、今でも市販の整腸剤を飲み便秘には気をつけていますが、食後やガスが溜まったときには、虫垂よりも上のあたりが「ざわざわと引っ張られるようなわずかな痛み」はありますが、これは何かの炎症反応でしょうか? 先日退院から4週間後に医師と面談しました。入院時の虫垂の画像は少し腫れている程度で、大きさも5センチぐらいでした。手術希望なら「来月に腹腔鏡での待機手術です」と説明を受けました。また、手術をしない場合の再発の可能性についてはわからないとのこと。手術をすべきか尋ねると、「手術を絶対には勧めないがしなくて良いとも言えない、自分で決めるように」とのことです。 私は、痛がりの怖がりなので手術をとても迷っております。術後の痛みや後遺症の他、入院によるストレスからの高血圧も心配です。 手術について、以下3点伺いたく存じます。 ・待機手術であれば痛みや後遺症のリスクは少なく、それ程恐れることはないでしょうか? ・今回は手術をせずに、次回再発した時にまた救急対応して頂いて、その後手術するという選択もありでしょうか? ・再発の場合は今回よりも重症化(腹膜炎を伴うなど)もあるのでしょうか?

5人の医師が回答

盲腸再発後の手術をすべきかどうか

person 50代/女性 - 解決済み

50代看護師です。今年3月末2度目の虫垂炎となり、幸い抗生剤にて治癒(1度目は22歳の時に抗生剤にて保存的治療)ただ主治医からは再発を繰り返しているし今後再発も考えられるので手術を推奨され今月末(5/26月曜日)腹腔鏡下でのオペ予定です。しかしながら現在転職活動中にて先日面接を受け採用の意向と連絡を頂いたある診療所より6月上旬(遅くとも6/16)には引き継ぎもあるため入職してほしいとの相談がありました。面接時に虫垂炎手術のことも伝えてあります。主治医の話では術後一ヶ月ぐらいは腹圧の掛かるような動作やいわゆる重労働は避けたほうが良い、(主治医に)看護師と伝えても居るので、出来るなら仕事は休んだほうが良いとの見解でした。しかしながらせっかくの良い話をここで無しにする事も考えられないです。そこで今悩んでますのはネット等で検索すると、虫垂は腸内環境を整える役目も担うという記事を読みました。先日の術前検査のCTでは今のところ虫垂に目立った異常は認められないとのことですが、今季手術はしない選択をしたとして、次回再発時には炎症跡の部分が癒着し年数を積むほどオペ時の侵襲度が増すとのことでした。自身は過去2回、25歳、40歳で帝王切開にて出産しております。既にその事は主治医にも勿論伝えております。オペまで残す所あと1週間程しか時間がありませんが、果たしてどの選択が一番良いのか悩んでおります。術後退院は順調に行けば3日で退院予定ですがもしも手術中に術式が変更になった場合(開腹等)入院期間も延びますし、退院後療養期間も延びると言うことなので仕事復帰時期も慎重に考えたほうが良いと思っております。現在の主治医については信用していないわけでは無いのですが まだ若い先生ですし、セカンドオピニオン外来等に受診する時間も無く他の先生からの意見を頂きたいのです。どうぞ宜しくお願い致します。(現病歴)→高血圧、糖尿病(2型投薬治療、メトグルコ、マンジャロ注射)高脂血症。(脂肪肝指摘 )腰椎椎間板ヘルニア→オペはせず湿布、投薬で現在は落ち着いてます。

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)