蝸牛型メニエール両耳に該当するQ&A

検索結果:29 件

低音障害型難聴からめまいがあるメニエール病になる時は急に発作が起こりますか?

person 40代/女性 -

低音障害型難聴になりました。 最初は8月中頃から右耳が少し詰まった感じで、その後先週から急に左耳の低いボーっといった耳鳴りが始まりました。 耳鼻科を受診した所、聴覚検査の結果が典型的なメニエールの出方らしく、後から始まった左耳の方が悪いそうです。 イソバイド、アデホス、メチコバールを服薬中です。まだあまり変化は感じません。 今のところ回転するめまいはありません。 両耳がおかしいので、少し平衡感覚が鈍る感じのフラフラはあるような、それも気にしているからそう感じるような、そんな状態です。 蝸牛型メニエール病(低音障害型難聴)からめまいがあるメニエール病の発作か起こる人は20%くらいと見たことがあるのですが、この発作が起こるのは突然で予測不能でしょうか? 耳の症状が強くなったらなりやすいなど目安はありますか? また低音障害型難聴の日常生活で、 車で数時間の旅行に行きたいのですがもう出来ないのでしようか?(運転はしません) 少し気分転換がしたいのですが、めまい発作が起きたら...と心配な気持ちがあります。 回答よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

蝸牛性メニエールについて

person 50代/女性 - 解決済み

低音障害型難聴をこれまで数回 繰り返してきました。 今回は酷く両耳が塞がっています。 1年半前に副鼻腔炎の手術をし、 それ以降ずっと後鼻漏に悩まされておりました。地元の耳鼻科でクラリスロマイシンを数ヶ月ふくようしましたが、効き目がなかったため、手術をした大学病院に紹介状を書いていただき、難聴と副鼻腔炎をみていただきました。 大学病院で音の歪みでおかしくなりそうだと訴えても、アデホスやイソバイト、トラベルミンしかでず、恐怖や不安感が強いので安定剤を所望しましたが、耳鼻科の薬ではないからと断られました。 またプレドニンなどのステロイドも 突発性難聴ではないとの事で 出ませんでした。 質問ですが、蝸牛性メニエールや低音障害型難聴はリンパ水腫が原因で 起こる病気ならMRIでそれが分かりますか? 次回も予約を入れたのですが、 聞こえの検査のみでしたので、これではわざわざ大学病院で見ていただくこともないのかと思い、MRIを撮っていただき、副鼻腔炎の状態やリンパ水腫の有無を確認できたらと 思っております。 MRIをとってください等とお願いするのは失礼でしょうか? またMRIでリンパ水腫の有無は確認できるものでしょうか? 教えてください。 よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

両側性メニエール病?

person 30代/女性 -

3年ほど左メニエール病の治療を継続していたところ、今年の2月末に右耳にも耳鳴りと難聴が出現し、聴力検査では両耳とも125Hz~500Hzが60dBほどになってしまいました。ステロイドの内服やイソバイドの増量(120ml/日)でも改善せず、入院でステロイドの点滴を行い、1週間で全音域20dBまで改善し退院しました。 私の病名は両側性メニエール病となっていますが、めまいの症状がほぼありません。回転性めまいは2年前に1度だけ。浮動性めまいはたまにありますが、単なる体調不良のめまいと区別がつかないほどです。 ネットなどを見ると、めまいを伴わない蝸牛型メニエール病は、典型的なメニエール病の不全型とされており、一方で両側性メニエール病はメニエール病が長期に渡ったときに移行するなどと書かれていました。 私の主治医も、めまいがほぼ無いまま両側性に移行したことに首を傾げています。 私は蝸牛型なのでしょうか? 蝸牛型のまま両側性に移行することもあるのでしょうか? 事例はあるのでしょうか? また、将来的にはめまいを伴うような典型的なメニエール病に移行していく確率が高いのでしょうか? 現在の主治医はめまいを専門とされてる先生なのですが、私の症状に首を傾げています。私も自分でできる範囲で調べてみたのですが、よくわかりませんでした。 先生のご意見をいただければ幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)