血を飲むとどうなるに該当するQ&A

検索結果:2,448 件

下剤服用後の血便について

person 50代/女性 - 解決済み

57歳、女性です。 9/24に健康診断があり胃の検査でバリウムを飲みました。 検査後直ぐに11時くらいに下剤1錠を飲み、3時間後くらいに白い便は出ましたが水下痢でした。 何回か水下痢があり、おさまりました。 9/25の翌日朝は便意がなかったのですが、バリウム便が全部出たかどうか心配になり9/25の昼過ぎにまた下剤を1錠飲みました。 その日は便意はなく9/26翌朝、水下痢ではないですが、白っぽい黄土色の下痢が何回か出ました。 これで大丈夫だろうかと思い、食事も普通に取りました。 9/27の今朝、朝ごはんを食べる前に急にお腹が痛くなり便意がありトイレに行きましたが少し下痢便が出ただけでした。 その後、便意とお腹が痛くなりトイレに何回か行きますがなかなか出ず、少量下痢が出ています。 一度トイレットペーパーに粘りのある、いちごジャムのような血が付いてました。 下剤2錠目を飲んだのが9/25の昼過ぎですが下剤が長く効いているのでしょうか? また粘りのある血が付いていたのは 下剤服用によるものでしょうか? 今は痛みが少し治りましたが、便意はあります。 便は少量しか出ませんが、ジャムのような血はその後は付いていません。

5人の医師が回答

骨髄異形性症候群について

person 60代/女性 -

私の母が先月の終わり頃に骨髄異形成症候群と診断されました。 私の母は67才で元々好酸球性多発血管炎性肉芽腫症という難病も患っています。この病気で免疫抑制剤を飲んでいたのですがそのお薬のせいでどうやら骨髄異形成症候群となったようです。 今年の5月ごろに胆嚢に炎症が起こっていたようで摘出手術を受けたあたりから貧血が出始め、あまりにも数値が悪いので検査したところ骨髄異形成症候群という診断がくだりました。 遺伝子検査も受けたのですがあまり良くなかったようで何も治療をしなければ9ヶ月しか生きられないと言われました。 臍帯血移植をすすめられたのですが、本日再度今後どうするのかを主治医の先生に聞かれて臍帯血移植をお願いしますと母が言うと ・70%の人達は死にます。 ・術後は生き残ったとしても今のような生活は望めません。 ・生半可な気持ちで治療に望まれても困ります。 と言われたようで母が手術を悩むようになりました。 娘としても30%の確率しか生き残ることしかできないのはやる意味があるのかと疑問に思ってしまいかといって何もしなくても死が待っているとなるとどうすればいいのかわからなくなってしまいました。 質問としては臍帯血移植はそんなに成功率が低いのでしょうか? それからどうすれば母は良いのでしょうか? また主治医の先生とかなり性格が合わず言い合いになるほどなのですが先生を変えてもらうことは可能なのでしょうか?

1人の医師が回答

47歳バセドウ病持ち。粘膜下筋腫3センチ。腹腔鏡下手術を検討中です

person 40代/女性 - 回答受付中

47歳でバセドウ病持ちです。4ヶ月前に甲状腺亢進症を再発し、一緒に心房細動も誘発し、メルカゾールと抗不整脈の薬とメインテートと血をサラサラにする薬30mg飲み始めたのですが、 心房細動は薬を飲んだ時から不整脈は治りました。 粘膜下筋腫3センチほどの大きさがあり、もともと過多月経で止血止めと鉄剤の薬を飲んでいます。血をサラサラにする薬を飲んでからレバーの様な大きな塊が以前より沢山と過多月経、それから15日続く生理と月2回の生理があり(更年期もはいってるかもしれません)、貧血で輸血をしました。 血をサラサラにする薬を飲まなくなってからは普通に過多月経のみになっています。 もし治療するなら腹腔鏡下手術で子宮全摘が1番良いのではないかと言われましたが、バセドウ病持ちで(甲状腺の担当医は手術オッケーが出ています)手術のストレスで数値が上がって術後の体調が悪い中バセドウ病が悪化するとかなり苦しいのも含めて、不安です。 手術をした方が今後過多月経に嫌な思いもせず、子宮がんなどの心配のなくなる良さと 手術後のバセドウ病や腸閉塞、脱腸などの心配でこのまま閉経まで症状があまりひどくならないのであればこのまま手術をしないで逃げ切りたいなと思っているのですが、どう思いますか?

2人の医師が回答

3歳男児 先天性心疾患と口の中の怪我につきて

person 乳幼児/男性 -

3歳半になる男児です。 先天性心疾患があり、先天性心室中隔欠損と肺動脈狭窄症で半年に一度通院しています。 もともとは心房中隔欠損もありましたがそれは閉じたようです。 心室中隔欠損は大動脈弁の近くにあり、弁が少し変形してる状態で、このまま経過を見てこれ以上ひどくならなければ経過観察でもいいし、ひどくなるようなら手術の話が出てきます。 本題ですが、本日18時ごろお菓子を食べてる際に急に泣き出し、見たら口の中から血がばーってでてきました。 どうやら舌を噛んだようで、左先端が紫色になって傷ついてました。 これまでも何度も舌を間違って噛んだことはありますが、いつも以上に傷が深い印象をうけ、血もティッシュで抑えても30秒くらい出続けている感じでした。 その後血が少し弱まったタイミングで水を飲ませ一息ついたら、もう泣かなくなり、もう大丈夫と言ってまたお菓子を食べ始めたました。 その時はすぐお菓子も食べ始めたし、水を飲んだら血も止まったので様子見で大丈夫かなと思いましたが、今になって口の中にはばい菌がいっぱいで、先天性心疾患の子は歯の治療の時に予防的に抗生物質を飲むと聞いたことがあるので、心配になってきました。 大丈夫でしょうか? 歯医者とかで抗生物質もらったほうがいいでしょうか? ちなみにその後も痛がる様子はなく、ご飯も普通に食べてました。 念のため分かりにくいですが写真も貼ります。 よろしくお願いします

3人の医師が回答

頻繁に便に血が付きます

person 60代/男性 -

昨年12月に便に血がついてから時々血が付きます。 1月にもたびたびあり、一度総合病院で大腸カメラをしましたが、丁度止まったタイミングだったのか出血は見られず。 その後、消化器クリニックに受診して止血剤(カルバゾクロムスルホン酸orアドナ錠)をもらい、2~3日ぐらいで収まりまた2~3日後くらいに再発という感じです。 過去に4度大腸憩室から大量出血して救急車で運ばれて、カテーテル塞栓術で 止めた経験があります。 1月に大腸カメラ時に少し痔があると言われて、クリニックからも肛門科を勧められ、 一度肛門の専門病院を受診して調べてもらいましたが、痔ではないとの診断でした。 ★質問(1):朝便に赤いのがついていて、血とは断定できないときに受診したのですが、 出血していないと痔かどうかはわからないですか? 憩室出血の予防策として便秘予防でマグミットを飲んでいます。 1月に大腸カメラするのに大腸をきれいにした後、数日黄色っぽく柔らかい便が出ていました。調べると腸内環境がいい証拠だということで安心していました。 徐々に、色が茶色になり、最初に出る便は固形で、続いて出る便が柔らかいという状態が続いていましたが、3/15に下痢をして、血も浮いていたし、食事を控えめにしていたら 3/19から便が出なくなり、2日目に固くて長い便が出て、それにも血がついていました。 それが出た後また水のような便が少し。翌朝は、大部固形でしたがやはり血がついていました。 いつも最初に出る便に少量の血がついていて、続けて出る便(柔らかいもの)には血は見られません。 ★質問(2):最初に出る便が固形で、続けて出る便が柔らかいのはどういう理由でしょうか?いいことなのかよくない事かどちらでしょう? ★質問(3):最初に出る便(大体が先頭付近)に少量の血が付いていて、続けて出る便には見た感じは付いていないというのはどういうことでしょうか? クリニックの医師に食事制限など尋ねると、血管を強くするために肉などたんぱく質を 多くとるようにと、特にうどんやおかゆなどには言及しません。 ★質問(4):出血や軟便に食事は普通でいいのでしょうか? クリニックでどうすればいいか、また大腸カメラを受けた方がいいか聞くと、今のままで 止血剤で様子見るしかないとのこと。 また大量出血するのではないかと毎日昼夜問わず不安で、食事もあまり進みません。 大腸カメラも総合病院だと1週間後くらいの予約になり、その時は出血が止まっているかもしれない、個人病院でも事前に下剤を飲んで便をきれいにするのに1日かかり、私はいつも、なかなかきれいにならず、一番最後になります。 下剤を飲まなくてもすぐ検査してくれるような病院があればいいですが。 ★質問(5):このまま止血剤で様子見がいいのか、もう一度出血しているときに肛門科を受診した方がいいのか、どうするのがいいでしょうか? 以上、5つの質問です。回答をよろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)