4月頭夜中
睡眠中息が出来なくなっておきる、脈触れない、その後頻脈
7/24夜中
突然心臓が止まりそうな胸の圧迫感、脈ふれない、苦しさを感じた後に頻脈180超え
8/4 睡眠中目が覚め胸が苦しくなり頻脈になる170超え その後血圧が下がったのか目の前がチカチカ、耳鳴り、吐き気でしゃがみ込む
8/6 睡眠中目が覚め目の前が霞んでいておかしいと思っていたところ吐き気と気持ち悪さと共に(血圧下がってた?)
胸が苦しくなり頻脈になる190超え
以前頻脈時にメトプロロールと冷水で狭心症のような症状が起こったり
早期再分極(こちらで言われました)もあり心疾患の可能性を考えていますが複数の病院で最終的に心療内科に紹介になります。
半年前から循環器に行き始めこの度ホルター心電図11回目
詳しい結果は後日ですが今日言われたのは心室性期外収縮48と上室性期外収縮12回
以前までは心室性期外収縮は10-20上室性期外収縮は0でしたが
ホルターをする度に回数が増えていっております
ここのところ不調だったので今日も目が覚めると思ってましたが、発作は起きずまたホルター空振りとなりました
総合病院の循環器医師は胸の違和感や何となく痛むというのは心臓は関係ないと言い切っておられましたが
実際には肩こりや頭痛、胃の痛み、胸に少し違和感がある程度
で実際に心疾患だったケースは山のようにありますよね?(不整脈や狭心症、突然死の前兆等)
何故口で伝えた症状だけで精神的なものだと決めつけられるのか分かりませんが
どこも似たようなことを言われます
どこの医師や看護師もみんな揃っていうのが検査しても異常が無いので心臓とは無関係だということ
その症状がある時にみてもらえていない(病院に受診連絡する時間、病院に向かう時間、待ってる時間)のにそれでは確かに異常はないに決まってますよね。無症状のときに心電図やホルターしたって分からない
心拍数が200以上になったり
それが精神的なもので起きるのか?
狭心症発作の件も心臓とは限らないと言われたり
ニトロでスーッと痛みが引いたと言っても
プラシーボ効果かもしれない、気のせいじゃない?と言われたりまともに取り合ってもらえないです
埋め込み心電図の提案もない、アブレーションの提案もない→一度頼んで紹介されて行ったがそこでアブレーション必要ないと言われたり
精査について希望しても必要ないと言われ、とりあえず先に精神科にかかりそれから…と濁される
実際精神科にかかって良くなった試しはありません
入院もしましたが余計に症状が悪化しました
今日は右側舌のしびれのどの痺れで耳鼻科にかかりましたが
首を傾げられ、二回目となる睡眠時無呼吸症候群の検査については機械貸し出し中の為再来週になりました
頻脈については一定リズムで突然始まりピタッと止む感じはないですが
比較的すぐ引く感じがあり心房粗動なのではと気になっています
心房粗動も冠攣縮性狭心症も早期再分極も突然死とでてくるので毎日辛くどこを当たっても同じような対応でたらい回し状態
心電計をみてもらってもその時に12誘導とらないと分からないと言われたり病院側もお手上げなのか分かりませんが私自身もお手上げ
死にたくないが病名がハッキリしないので治療も手術も出来ずどうしていいか分かりません
ヘルベッサーやワソランは副作用があるのと徐脈が時々あり飲めません
またメトプロロールやビソノテープも冠攣縮の疑いがあるので使うのに抵抗があります