血小板増やす食事に該当するQ&A

検索結果:21 件

抗がん剤治療による白血球減少について質問です。

73歳の父。3月に胃がんで2/3摘出、TS1を術後に服用。 血液検査では異常は認められずも、11月にCT撮影し腹水がたまっていることが判明、 腹膜播種と診断。 11月終から、入院して抗がん剤点滴。投薬スケジュールは利尿剤服用と TS1+月曜にシスプラチンの点滴、火〜日曜はTS1のみ これを3週やる予定でした。 しかし白血球の減少と血小板の減少により3回目ができませんでした。 3回目予定の月曜日からは、点滴ナシで引続きTS1のみ服用。 21日目までTS1を服用することで、水曜に退院予定でしたが 白血球数値があがらず、退院延期になりました。 シスプラチン副作用の吐き気はなく、食事も出来、暇をもてあまし 外出許可で近所を散歩したり、院内を散歩をしてましたが 退院延期とともに、外出も院内散歩も禁止になりました。 白血球数値は1回目の後、2900、 数値はちょっとよくないけど点滴しましょうとやった2回目の後は2400です。 この2400は3回目ができないほど悪い数値なのでしょうか? 退院も延期になるほどのものなのでしょうか? ネットで調べると、一般的に2000くらいまでの低下は化学療法中は普通で 1000以下になったら、注射で白血球を増やすようでした。 抗がん剤ができない事も残念ですし、退院延期の上、散歩もできず 退院する気満々だったので、父も落ち込んでいるようです。 今後は通院で、8割くらいの抗がん剤量で 3週シスプラチンの2週休薬のスケジュールで行う予定ですが 今後も白血球数値が2000あっても抗がん剤は無理なのでしょうか・・ 一般に2000〜8000くらいが正常数値のようなので先生の判断がかなり 安全重視に感じてしまい、抗がん剤ができないことが不安になります。 肝機能も低下していますが、悪化してないので治療には問題ないと言われています。 ご意見ください。宜しくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)