血小板減少症に該当するQ&A

検索結果:461 件

突発性血小板減少紫斑病の治療法(コロナの後遺症か)

person 40代/女性 -

長くなりますが、お願い致します。 7月12日に初めてコロナに罹患し、嗅覚異常が残ったものの4日程度で発熱38度前半から微熱程度に軽快し5日目にはほぼ完治していました。嗅覚異常は残っていたので鼻うがいをし6日目に仕事に復帰しました。 生理が始まる前から、熱中症のようになり夕寝をしていました。 生理5日目に大量出血をした夜、手の甲のぶつけて居ない所にアザがあり、紫斑病を疑いました。血液内科に翌日行くと、血小板が1万数千しかなく緊急入院と言われましたが、翌日総合病院で1万あれば、ひとまず家でステロイド治療でよいと言われ、デカドロン40ミリ/1日、4日間で臨みましたが、飲み終わり数日で3万を切り、ステロイドを休みたかったので、先にピロリ除菌をしました。結果は1ヶ月後です。 一昨日、血液検査をすると、また1万少しまで下がり、泣く泣くデカドロン40ミリ/1日×4日間とレポレード12.5、2週間の併用となりました。 既往として、強度近視からの網膜剥離、強度近視かつ左右で度が違いすぎることからメガネが長時間かけられず、ICLでレンズ入れる手術をしています。また、鼠径部の異所性子宮内膜症は現在、経過観察中で、ロキソニンを飲んでしのいでいました。 1️⃣コロナの後遺症で突発性の血小板減少紫斑病は、症例が出てきてますか? ウイルス性の突発性の場合どれくらいで、治りますか? 2️⃣ デカドロン短期4日間で40ずつ飲んで 2回目ですが、白内障や緑内障への影響、特にレンズが目の中に入っているので、緑内障が心配ですが、長期でプレドニゾロン中容量1日25から始めるより、副作用少ないとのことですが、良かったのでしょか? 3️⃣レポレードは、血栓と白内障が副作用にありますが、デカドロンと併用で大丈夫でしょうか?また、血栓が心配な場合、豆腐やサジー(果物)など食べても大丈夫でしょうか?

2人の医師が回答

血小板減少とストレスとの関係

person 70代以上/男性 - 解決済み

急な「血小板の減少」「慢性蕁麻疹の悪化」などで不安です。 狭心症がある(5年前にカテーテル手術)ため、3か月ごとに受診(総合病院循環器内科)し、時々血液検査をしています。今年、5月1日に受診したとき、血小板数が「3.7」で異常値。3か月前、1月31日の検査では「12.9」で3か月の間に急落。狭心症の薬の中のアスピリンは、当面「中止」になりました。即日、同病院の血液内科で再検査をしましたが「3.7」で同じ。血液検査の他の数値は大きな問題はないといわれました。 2週間後の5月15日、同病院の血液内科での血液検査は「5.6」で少し上昇。もう少し様子をみることになりました。 更に2週間後の5月29日に循環器内科での検査では「3.3」で再低下。狭心症の薬でプラバスタチンも停止。 6月12日に血液内科受診予定です。「ピロリ菌検査」「脊髄一部取得検査」を予定。 4月から新しい職場でかなり強いストレスを感じながら耐えています。30年間続いている慢性蕁麻疹が4月頃からこれまで経験したことがない症状で急速に全身に広がり、いたたまらず、予定日外、臨時で6月1日にかかりつけの総合病院皮膚科受診しました。「ストレスは蕁麻疹の悪化の原因になる」といわれました。 質問です。 新しい職場での「強いストレス」が「血小板急減も原因の一つ」になっていないかとても不安です。高齢(75歳)のうえ、血小板減少で「狭心症の薬を制限」しており、少しでも関連がありそうなら、当面、ストレスが軽減されるまで「仕事の休止」を考えたいと思っています。「血小板の急激な減少」と「強いストレス」は全く無関係と判断してよろしいでしょうか? 「仕事での強いストレス」「狭心症の悪化への不安」「慢性蕁麻疹の悪化で生活不調」「血小板急減での不安」で心身絶不調です。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)