血栓症 妊娠中に該当するQ&A

検索結果276 件

不育症検査の結果が悪いです

person 40代/女性 -

43歳になったばかりの第二子不妊治療中の女性です。 過去1年、三回移植して三回とも化学流産となりました。(いずれも判定日hcg 10くらい) 知人の勧めで不育症の検査を受けたところ、添付のようにかなりの項目で引っ掛かってしまい、アスピリンを処方されました ほかの項目は、ループスアンチコアグラントというものがミキシングテストとICAで基準より高値でした。PttLAはセーフです。 抗プロテインS抗体はギリギリ陽性とのことでした 1:この結果をみる限り、わたしには血栓リスクがとても高く、妊娠しても脳梗塞や心筋梗塞を起こしてしまうのでしょうか? また坑リン脂質抗体陽性やプロテインS欠乏のような病名がつくような数値なのでしょうか? それなら先天性なのでしょうか。 正直、妊娠してる場合じゃないのかなと思ったのですが、医師は血流が悪い人って感じですと仰っただけでした。 2:仮に妊活をやめたとしても、この数値だと日常生活内で血栓を発症しますか? 一生涯薬を飲むような状態なのでしょうか。 そのほかにも血液がんなどの可能性はありますか 3:今回の検査結果は、短期間で三回化学流産したことが影響していますか? ピルは副作用があり使っていません。 排卵誘発はクロミッド、ゴナールです。 よろしくお願いいたします

2人の医師が回答

ERA検査を受けるか受けないか

person 40代/女性 -

体外受精治療中です。次の採卵で凍結できたら、ERA検査の提案をされましたが、受けるか受けないか悩んでいます。 今まで受けた検査は、23年3月慢性子宮内膜炎の検査で陽性。ビブラマイシン後再度陽性、フラジール&シプロキサンでも陽性のまま、ジスロマックにアレルギーがあり、また内膜炎の値も20視野中10~15個と数ヶ月の変化もあまりなく、原因が菌ではないかもしれないとのことで治療は終了。その後、子宮内フローラ検査でラクトバチルス菌99.7%。子宮鏡もポリープなど問題なしでした。 9回移植しましたが、hcg1桁が3回のみの状況です。 着床障害&不育症も検査では、血流不足と血栓が出来やすいとのことで、移植や人工受精、タイミング時にバイアスピリンを内服しています。 以前の病院ではERA検査が最近は信憑性に欠けるからやらなくていいといわれ、実施せず今に至っていました。 自分でもERA検査について調べましたが、妊娠率があがるという意見もありましたが、最近は信憑性に欠ける、妊娠率を下げるといった情報もみました。 ERA検査で妊娠率を下げると言われると何のために受けるんだろうとも思います。しかし、ERA検査し補正して妊娠したという人のブログや体験談を聞くと、今まで上手く行ってないからやってみた方がいいのかな、と思ってしまいます。 また、バイアスピリンの内服でERAでずれていても補正される、 内膜炎かあるとERA検査の結果が変わってしまう(私は内膜炎は完治したわけではない状況になるのかと思うのですが。) 40歳以上はERA検査は効果が得られない といった情報もみたことがあります。 年齢的に胚盤胞に至る卵が出来るかわからない状況ではありますが、もし凍結出来たら、ERA検査を受けた方がいいのか、やらない方がいいのかとても悩んでいます。 先生方のご意見よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)