血液サラサラの薬副作用に該当するQ&A

検索結果:160 件

血液サラサラ薬の効果

person 50代/男性 -

20代から不整脈があり、50代で持続性心房細動と診断を受け、血液サラサラの薬を飲むように勧められいるものです。 一生飲み続けるというのは抵抗があります。なぜなら大半の薬というのは、「病気を治す」「症状を緩和する」ために飲むもので、「病気を予防する」ために飲むというのはあまりないと思うからです。 この薬はワファリンやイグザレクトなどがあるようですが、どれも「血栓ができるのを防ぎ、脳梗塞リスクを小さくする」ために飲むものです。 いったいどのぐらいの割合の人が、薬を飲まないと脳梗塞まで至るのでしょうか。以前ここで質問したときに1%以下だという回答を得たことがあります。100人に1人のリスクを恐れて副作用(血が止まりにくくなる)のある薬を飲み続けるのはとまどう、ということです。 そこで伺いたいのは、この薬というのは飲むことによって、今の体調を改善したり、ほかの疾患(たとえば肩こりや動脈硬化など)を改善したりする効果=メリットはないのでしょうか? 私が言いたいのは、血液サラサラにする効能があるのであれば、それによって、体調が良くなる、改善する、疾病が良くなる・・・などのいくばくかのメリットはあるのではないかということです。たとえば納豆も血液サラサラになると言われていますが、食べることによる健康増進効果はエビデンスとしても実証されていると思います。 この薬にそのような効果は期待できず、あくまで血栓予防だけの効果ということなのでしょうか。で、あればやはり服用はためらわれます。

3人の医師が回答

「脳内出血の症状について」の追加相談

person 70代以上/女性 -

前回相談した内容の追加です 1ヶ月経ちましたが意識は戻らず目は開けたりもします。写真あり。呼んでもトントンしても 反応はなし。焦点もあってない。頭をあげたり 手を握ることもある。これでも意識は戻ってないってことでしょうか?一時は点滴もすいぶんはためておけない、栄養は吸収されてないと点滴もやめたと先生から話がありました。 しかし何日後にはまた点滴をしてる事もありました。急性期も終わり転院を言われました。 7日に長期療養病院へ転院しました。 その時介護タクシーで転院でしたが妹が付添いました。その時に転院前の病院の薬剤師から説明を受けたそうで錠剤の薬を服用してると。 今まで薬を服用してる説明はなかったです。 意識なく鼻からの栄養だけなのに錠剤を 服用することは可能なのでしょうか? そして薬の中に血液サラサラの薬もあったようですが脳出血で意識がないのに必要なのでしょうか?元々脳梗塞をやっていて血液サラサラの薬は飲んでいましたがその副作用で今回の脳出血になったと説明があったのに。 転院の時に説明があり妹も不思議に思ったみたいですがバタバタなので説明受けただけなったそうです。 転院先ではたんの吸入も他の方より多いと言われたそうでそれで詰まってしまう事もある可能性もあると言われたみたいです。 このまま回復することはないと感じますが 何が1番いいのかわからずです。 この状態で余命はどのくらいでしょうか?

5人の医師が回答

薬の優先順位と、90歳高齢者のスーテント服用と脳内血流循環よくする飲み薬

person 70代以上/女性 -

90歳母親。ジストでスーテントを1個1週間呑んで1週間休薬しての繰返し(サイクル)です。勿論、下痢の日、血圧が高い日、吐気、体調よくない日は、休薬してます。そこでお尋ねしたいのは薬の優先順位と脳内の血流循環よくする薬の件です。 現在スーテント、血圧の薬、ラベプラゾール、グーフィス、骨粗鬆症のエディロール、エチゾラム(エチゾラム呑んでも不安つよいせいか寝付きワルいです、、、睡眠なかなか取れなく困っています)呑んでます。歳のせいもあり物忘れがあるので脳神経内科に母親を連れていきました。「脳内の血流が悪いから血流よくする薬を出しましょうか?ですが、お母様は高齢ですしスーテントも呑んでますし、脳内の循環をよくする薬を呑んだら御飯食べた後スゴく眠くなるんですよ。だから副作用が気になるので、どうしましょうか?」と医師に言われ「考えておきます」と返事して薬は出してもらっていません。 ただ、最近物忘れがヒドイ気がする事と元々睡眠が浅すぎだと思うので脳内の血流よくする薬を希望と言いますが頂いても宜しいと思われますか?参考までに意見見解がほしいです。どうか宜しくお願い致します。因みに神経脳内科の先生は、血液サラサラの薬ではないとおっしゃってました。

2人の医師が回答

1月分処方されたタリージェやオパルモンなどいきなり中止のリスクについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

宜しくお願いします。椎間板ヘルニアに4年前に罹患。杖をつくレベルでしたが、ロキソニンとロキソニンテープで問題なく日常生活に戻りました。今回日常生活に不便ない程度の腰痛と初めてピリピリとした痺れが出まして、前回と同じクリニック受診股関節や横向きなどの体位で5.6枚レントゲン撮影をして、結果前回(4年前)と変化なく悪化なしとの診断でした。タリージェ5mg朝夕1回ずつセレコックス100mg朝夕1回ずつムコスタ100mg朝夕1回ずつオパルモン5μg朝昼夕1回ずつメチコバール500μg朝昼夕1回ずつ 以上を28日間の処方をされました。現在の状態は、腰痛は1週間の薬服用で消失しました。痺れは極軽く残っています。途中タリージェの副作用で、日中10時間気絶するように眠る日々がつづきました。現在はどの薬のせいか胃痛があります。ともかく処方された薬を飲み続けて25日すぎました。最近ネットで、タリージェの副作用の怖さやオパルモンが血液サラサラの薬で出血のリスクもあると知り、血圧降下剤のアムロジンを服用している身なので、なんとなく怖く、そんなに簡単に出す薬でないと知りました。ご回答願いたいのは、処方された28分 日分の薬をそろそろ飲み終えます。強い薬のタリージェやオパルモンなど28日分を飲み終えた後、急に中止して大丈夫なのでしょうか?急に中止することでの内臓へのダメージとかはないのでしょうか、離脱状態になるのでしょうか、例えばタリージェの場合など朝だけ1回1週間とかの減薬しながらの中止とかが必要でしょうか、私はこのままstopしたいのですが、急に止めるリスクはありますか?処方された他のお薬も含めて、どのように止めるのが正解なのかご教示お願い致します。まとまりのない文章で大変申し訳なく思っております。お忙しいところ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)