血液凝固異常に該当するQ&A

検索結果:296 件

子供の体調不良が続いています

person 乳幼児/女性 -

何度もすみません。 1歳7ヶ月の女の子です。 2月24日 咳 2月25日 発熱、咳 2月28日 RS陽性 3月5日 RSウイルスによる肺炎と中耳炎で入院 3月11日 退院 3月18日 退院後診察でCRP0.04以下を確認して終診。 3月21日 鼻水 3月25日 発熱、中耳炎(オゼックス処方)解熱 3月27日 再発熱 40℃を超える発熱 3月28日 白血球26000、CRP11のため入院 入院して、フィルムアレイでアデノウイルス検出、尿と血液培養は陰性、エコー異常なしです。 点滴の抗生剤(クラフォラン)で解熱しました。 主治医の見解は、 ◎アデノにしては所見が乏しい。喉がきれい。 咳が目立ってないなど。 今回の熱がアデノが原因かは分からない。 ◎尿路感染が1番疑わしいが、オゼックスを飲んでたこともあり、菌が出なかった。 ◎何らかの細菌感染はあったと思うが、これ以上の原因は分からない。 写真は入院当日と昨日の結果です。 今回の発熱と炎症反応は何だったのでしょうか? 原因が分からず不安です。 RS以降、風邪が重症化しており、裏に大きな病気があるのでは、と心配です。 不明熱を繰り返していたら白血病だった、と目にします。 白血病が心配すぎて、精神的に疲弊しています…。(初日に血液検査で凝固系も調べてますが特に異常なしだそうです。) オゼックスは小児で使う最強?の薬だと聞いたことがありますが、それを服用中にも関わらず、再発熱してCRPが高値になったことも心配です。 また、今朝からくしゃみと鼻水が出ており、風邪…?と心配です。 入院中なのに風邪症状が出ることはありますか?(面会はしていません)

4人の医師が回答

生理で血の塊が出ます

person 30代/女性 -

今回の生理は、体調が良くない中、生理が始まりました(年末はインフル、年明けは親知らず右下抜歯で激痛1週間ボルタレンの日々がやっと終わったところで今度は抜歯した歯のとなりの虫歯治療で、疲れのダメージ蓄積でした) 体が普段より疲れていたからでしょうか、、 2日目は1回大きい血の塊が。 3日目は朝と夜大きめの血の塊が出ました。 とはいえトータルでは量が多くもなく、ナプキン交換も1日に2回程度。 昨日今日もトラネキサム酸を1日一回飲んだから止血作用もありますし。。もしかしてトラネキサム酸の凝固作用があって血の塊になった?とおもったり、、 少し額にニキビになりかけのようなできものもいくつか出来ました。ホルモンバランスが崩れているのか? なにか体のどこかの異常があって影響とかじゃないといいんですが、、 生理痛は全くありません。毎月28ー30日周期で安定。いつも7日目で終わります 不正出血なし。毎年子宮がん検診受けています。エコー指摘されたこともありません。 多分貧血もないと思います。2年前、産後からの貧血が心配すぎて婦人科に通い続けてずっと血液検査してたんですが、結局貧血ではなく鉄剤もいらないといわれました。あの頃よりフラつきもダルさも減っていますし今回の整理でもふらつき等はないので、、、

1人の医師が回答

絨毛膜羊膜炎と今後の妊娠について

person 30代/女性 - 解決済み

いつも質問に答えていただき感謝いたします。 前回2/2に質問させていただいた後、胎盤・絨毛遺残の予後が悪く質問した5日後に自宅で1.5Lの大量出血が突然起こり貧血で倒れ救急車にて運ばれました。バルーンで止血処理をし、なんとか出血も2日で止まりました。その後1ヶ月ほど経ちようやく子宮内の血流と胎盤の残りも出たようで医師から次の妊娠に向けての準備にそろそろ入りましょうという話が出ました。 そこで質問なのですが、1度の流産(胎児には染色体異常なども全くなく、胎盤病理の結果軽度の絨毛膜羊膜炎が所見で見られるとのことでした)で不育症の検査というのは勧められないものなのでしょうか? 自分としてはまた同じようなことにはなりたくないので不育症(血液凝固系などの)出来る限りの検査はしてからまた不妊治療の方に戻りたいと考えているのですが、担当してる医師にそのことを相談したら1度の流産では不育症に当てはまらないから子宮内フローラの検査だけでいいと思うと言われました。 自分としては不育症の検査で身体の問題の全てをクリアにしてから次に入りたいと思っていたのですが、それは他の医師の方々からみても不要なものなのでしょうか? 16週まで育っていると不育症という観点では当てはまらないものなのでしょうか? 知識がないもので、担当の医師に同じことを何度も聞く勇気が出ずここで質問させていただきました。

2人の医師が回答

8週心拍確認直後の流産について

person 30代/女性 -

33才で体外受精(自然周期)で初移植後に妊娠。発育過程は順調と言われてましたが、切迫となり流産しました。血腫はエコー上見当たらないが、子宮内からの出血との診断でした。流産となるその日まで心拍が確認できており、成長もしていたので、母体側に原因があるのではないかと思っています。IVFでしたが、自然周期なので、ホルモン剤の影響による出血でもありません。調べる限り、今の年齢で心拍確認後、週数相応の発育であれば流産の確率はかなり低いはずなのではと思っています。出血がなければ、順調だったとはずと思い、血液凝固に問題があったのか確認するため不育症検査を受ける予定です。 (質問) ・下記のような経過で、流産になることは珍しい事例ですか? ・赤ちゃんの染色体異常の場合でも、週数相応まで発育するのでしょうか。 ・心拍確認後の流産で、染色体異常以外の原因はありますか? 6w4d 前日に茶色おりもの有りその後止まる→診察で初めて心拍確認 7w1d 心拍確認済 CRL8.6mm 7w4d 赤〜茶褐色の出血→切迫と診断 8w1d 心拍確認済 CRL1.32cm 8w4d 心拍確認済 CRL1.56cm 朝大量出血有り、夜に腹痛 8w5d 自然排出 (7w4d〜止血剤や張り止めを服用。流産するまで、排尿時のみ毎日小〜やや中量の出血あり。)

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)