血液検査前日の食事の影響はに該当するQ&A

検索結果:78 件

憩室炎になり入院絶食でCRPは正常値に戻りましたが、腹痛が再発しています

person 60代/男性 -

先日、左腹が激痛で、歩くのも痛いくらいで我慢できず、病院へ。血液検査と単純CTで憩室炎と診断され、即入院。結局8日間絶食で、セフメタゾールを点滴、最初のうちは痛み止めも点滴しましたが痛みはひかず。 CRPは入院当日が0.234、翌日が2.761、その3日後が2.464、さらにその4日後が0.173、その2日後に0.105まで下がりました。痛みも4日後くらいから徐々に和らいできていましたが、退院の前日の夕食後にまた痛みが強くなり、医師や看護師に訴えましたが、検査結果が正常なので様子見と言うことで特に処置はなし。退院当日の朝食後大分和らぎましたが、帰宅後、昼食後にまた痛みが強くなりました。 退院前日の採血でCRPが0.105と正常に下がりましたが、その日の夕方の食事でまた急に炎症が再発した可能性はありますか?医師にも聞きましたが、熱もないので可能性は低いとのこと。 8日間絶食だったので食事再開で痛みが出たのかもとも言っていましたが、わかりません。また、食事を再開するまでは、緑色の便が出て、胆汁の色だと言うことでした。絶食期間が長すぎた影響は考えられないでしょうか? 質問は、退院後の痛み再発は憩室炎の再発なのか、他の原因か、です。 回答よろしくお願いします。

7人の医師が回答

血液検査の見方など教えてください

person 20代/男性 -

病院でたまたまうけた血液検査で白血球14500でリンパ球少し低く、好中球と単球も少し高く、ちょうど腹痛で下痢した影響だと言われ病気じゃないと言われて帰宅しましたが 採血結果で他に気になったものがあるので教えてください。 175cm 58kg お酒のまずタバコ吸わず。 毎日ジムで運動してます。 1...WBC5Diff 要目視依頼 とは何ですか? 白血球が高かったから病気を疑ってやったものか、それとも普通の人でも皆よくやるものか? 2...ヨウケツ(+1)と記載ありますがこれは病気ではなく、採血してくれた看護師さんの採血の技量や運みたいなものですか? 3...溶血の場合は数値が上がる項目があるようで〔溶血値〕と記載ある項目 K 4.4 (基準値3.5〜5.0) AST 32 (基準値8〜38) LDH (IFCC) 218 (基準値124〜222) 基準値内の高めのものもありますがすべて基準値内でした。ということは本当はもっと低いのか?溶血でもあがらないこともよくありますか? 4...アミラーゼ 128 (基準値37〜125)で少し高いですが医師からは少しのずれで心配不要との事。体作りのため前日までタンパク質を多く含む食事をしてましたがその影響ありますか? 5...AST 32 ALT 41 両方基準値内ながらも1年前より少し上昇。 アレルギー体質のため抗アレルギー薬を毎日飲んでいた15年前に血液検査の肝機能の数値が上がったことがあり、医師から薬の影響と言われ飲むのをたまににしたら数値が戻ったことがありました。 最近またよく抗アレルギー薬飲んでますが、このまま飲み続けると肝臓が悪くなりますか?それとも肝機能の数値が上昇するだけで体に影響はないですか?

2人の医師が回答

腸閉塞は、突然なるものですか?

person 50代/女性 -

前日まで、普通に食事をして違和感なく過ごしていたのに、急になるものですか? 便も薬を飲んだり飲まなかったりですが、毎日1〜2回は出ていました。 ピーナッツのお菓子を夕食後に多めに接種したのは、少し今となっては、引っかかっていますが。 朝早くに腹痛があり目が覚めて、便意があり、通常の便が多めに出ました。それからまた2時間後に便意があり、普通便から軟便。 その後再び便をすると水っぽい便が少し出ました。 腹痛がおさまらないのと、周期的に痛みが襲ってくるので、話せないほど苦しく、何とか病院へ行き、回されたこともあり、何時間も苦しんだ後、ようやく点滴になりました。 血液検査やCTを取って、点滴中も何度も吐いたり、お臍の上下が周期的に痛くなり、 病院の先生には腸閉塞と言われました。 子宮頸がん術後3年で経過観察中、放射線も行ったので、癒着することもあるとは聞いていましたが、造影剤CTを半年に一度、内診や血液検査は、3ヶ月に一度行っています。 その時に腸閉塞の疑いがあったら、わからないものですか? 2ヶ月ほど前にいきなり出血して、それが膣からでもなく肛門からでもなく、原因がわからないため、泌尿器科で再度調べたら膀胱からの出血で、放射線による影響が出ている膀胱炎と診断。カメラを入れたので、その他の原因は見つかりませんでした。 それも突然なり、薬を飲んだらすぐに止まり、その後出血はしていません。 今になって次から次と放射線の影響が出てくるものですか? 便は毎日出ていても、便秘だったということですか?

4人の医師が回答

妊娠中、健康診断結果で要精査判定がでました

person 30代/女性 -

初めまして。長文失礼します。MDツイン、現在妊娠25週の妊婦です。妊娠20週に受けた健康診断の結果で、いくつか経過観察、要精査判定が付き3ヶ月以内に受診し、受診結果を提出するよう指示を受けました。 経過観察となったのは 総蛋白6.2 LDLコレステロール 161 赤血球 351 ヘモグロビン 11.6 要精査となったのは アルブミン 3.4 白血球 13620 でした。 偶然にも健康診断前日に妊婦健診で血液検査があり、その日の内に血糖値と貧血は問題なしと言われました。その時の数値は聞いていません。 次回の妊婦健診で医師へ相談するつもりですが、1日で何か異常があったと言うことでしょうか。この時期はいろいろあって睡眠も毎日3時間程で、体重も増えず、元々少食なのに仕事の都合があって健診等は受けましたが食事をする暇がなく1日2食の食事になった日も何回かありました。仕事が全身をフルで使うので、摂取量より運動量が多く、ストレスも凄くかかって、これ以上酷くなるようなら精神科受診も視野に入れようと言われていて、胎児に影響しないか本当に心配でした。妊娠健診で問題なしと言われ本当にホッとしていたのですが、やっぱり何かあったのではと思ってしまいます。 何かご意見を頂ければ幸いです。

3人の医師が回答

左背中に腫れ、左腰に痛み、微熱あり、前日の救急外来では尿血液検査大丈夫と診断

person 40代/女性 - 解決済み

4ヶ月前にコロナにかかってから予後不良(免疫力低下)のためか、色々病気にかかっています。 昨年10/末 外耳炎→中耳炎→内耳炎、内耳障害=突発性難聴と診断されステロイド内服 昨年11/下旬 アレルギー結膜炎 昨年12/中旬 ステロイドの影響か眼圧上昇、強度近視のため緑内障の経過観察中(視野欠損なし) 昨年12/下旬 尿路感染症(尿検査潜血+で左背後痛あり、腎盂腎炎なりかけかもしれないと診断。6日間のレボフラキサシン500内服。後日の尿培養結果は大腸菌3+。その後腎臓と膀胱をエコーで検査+尿、血液検査OKとのことで治療終了) 尿路感染症の治療を初めて3、4日くらいから背中の左側(肋骨と腰の間)に痛み、めまいが出てきました。 腎臓のエコー時に痛みについて伺うと、腎臓は腫れていないのでそれ以外の筋肉等の症状でしょう。とのことでした。 ただ背中の左側(肋骨と腰の間)の痛みが消えず、 元旦の昼に、患部に痛みと熱を感じたため救急外来に相談したのですが、緊急性がないため受診不可。 翌夕方、その日初のしっかりした食事の後に、痛みと違和感、微熱37.3度と強いめまいを感じ、腎炎の再発かと思い救急車で病院を受診。 そこで尿検査、血液検査を受けたのですが異常ないと思われるとのことでした。 写真見辛くてすみません。ANYとK+が基準値外でした。 現在、 昨日の受診時になかった背中の左側(肋骨と腰の間)の膨らみ 左腰、脇腹の痛み 夕方から微熱 起き上がるのがつらく横になる+おなら増 の症状があります。 前日食事をとった後発熱、めまいが起こった様に感じているため、 明日の午前中に内科を受診するまではお茶を飲んで過ごそうと思っています。 このような症状で思い当たることや気をつけたほうが良いことはありますでしょうか。

1人の医師が回答

早期慢性膵炎と診断されました

person 50代/女性 -

【症状】 ・2020年(5年ほど前)から、食後みぞおち付近に鈍痛がありました。 ・2023年3月(2年前)、腹痛で受診したところ、胆石症と診断され胆嚢除去手術を受けました。術後は、腹痛やみぞおちの鈍痛はほぼなくなりました。 ・2024年9月(半年前)から、1日中お腹の調子が悪く、下痢・未消化便が出て、食後はみぞおち付近が苦しくてしばらく動けないようになりました。大腸内視鏡検査を受けましたが、「異常なし・消化不良」との診断で、処方されたベリチームとミヤBMを服用すると、下痢の症状はかなり改善しました。現在も服用を続けていますが、食後のみぞおち付近の鈍痛、重苦しさは時々あります。 ・2025年2月、慢性膵炎かも知れないと思い、大学病院で、血液検査、MRI、US、EUSを受けました。血液検査は、アミラーゼ102で正常値、膵アミラーゼ46で正常値、リパーゼ32で正常値、トリプシンのみ634で高値。EUSは、膵臓が炎症を起こしており早期慢性膵炎との診断。MRIは異常なし。USは、膵炎特徴の光が映っているとのことで、経過観察、治療・投薬なしで半年後に血液検査、1年後にEUSになりました。 【相談させていただきたいこと】 ➀膵臓検査前日の夕食後(18時)まで、毎食後にベリチームとミヤBMを服用していましたが、血液検査の値に影響はありますか?しばらく服用を中止してから再検査する方がいいでしょうか? ➁半年前から続いている下痢と慢性膵炎は関係ありますか?医師によると、消化液を出せていない膵臓の状態ではないので、下痢の原因に膵炎は関係なく、ストレスなどで消化液の分泌が減ったからではないかということでした。下痢が治まってきたらベリチームは服用をやめてよい、とのことでしたが、その認識でよいですか?もし下痢の原因が慢性膵炎なのであれば、今後治ることはないのかと不安です。 ➂5年前から食後にみぞおちの痛みがあり、2年前に胆嚢除去手術をして、ほぼ治まりましたが(食生活を見直し高脂肪食を避けたためかも知れません)、その頃から慢性膵炎を発症していた可能性はありますでしょうか。手術で除去した胆石は、直径1mm以下のものが15個くらい、直径3mm程度のものが1つとごく少ない量でした。もしそのころから発症していたとして、現時点で軽度の早期慢性膵炎であることはあり得ますか? ➃経過観察・投薬なしで、半年後の血液検査までに悪化していくのではないかと不安です。飲酒なし、2年前の胆嚢除去手術以降、高脂肪の食事も避け、食べすぎないように気を付けています。他に膵炎の悪化を止める手段はありますか?また、膵臓の炎症を抑えるような薬はありますか?現在ベリチームとミヤBMを服用していて下痢はかなり改善したものの、今も不安定な状態で、検査結果を聞いて以降、食後のみぞおちの鈍痛はひどくなりました。 不安とストレスで膵炎がさらに悪化するのではないかと心配です。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

糖尿病持ちの患者が入院して絶食した場合の措置

person 70代以上/男性 -

80歳の父親ですが昨年3月に胃癌の手術し病理検査の結果リンパに3つ転移が認められてステージ3でした。9年前に膵臓を開腹手術を行なっていた影響で癒着が酷かった様で膵臓に傷を付けてしまい膵液漏が起こっていました。その件は先生から説明がありました。術後五日目に膵液を体外に出す管が詰まったため、入替治療をする事になりましたが少し痛みを伴うとの事で麻酔をし眠った状態で処置をしておりましたところ父が麻酔の副作用で吐いてしまい、眠った状態だった事もあり大量に吐いたものが肺に入ってしまい重度の肺炎になってしまいました。1週間ほど抗生剤を投与しましたが熱は40度から下がらず、外科の先生が呼吸器の先生に相談したところ肺がすりガラス状に真っ白ですぐにステロイド治療が必要とのことで3日間大量にステロイドを投与しました一旦は良くなりましたが、半月後に再度悪化して肺がすりガラス状に真っ白くなり再び3日間ステロイドを投与しました。結局肺炎の治療で当初の入院期間の3週間を大幅にに超える2か月入院しました。昼の食事の1時間後に膵液を出す管の入替を麻酔を使ってした事が原因したのではないかと思っています。退院2日前に肺炎の病名を間質性肺炎と聞かされました。結局退院後もステロイドを飲み薬により毎日15ミリ処方されていました。本来は抗がん剤(再発予防の)をするのですが入院期間も長かった事による体重、体力の低下により抗がん剤はおすすめできないと主治医から説明ありました。昨年12月に体の痛みがありCTを撮りましたら肺と肝臓に転移が分かりました。又同時にヘモグロビンが1か月前から急に10.7まで上がり糖尿病にもなりインスリンが必要になりました。1月に主治医からは間質性肺炎があるから抗がん剤はおすすめ出来ないと言われ治療を断念しました。2月下旬から微熱が続いて3月に入って呼吸器を受診した際にはCRPが15とかなり高く、でもレントゲン画像では肺炎の悪化が見られなかったため抗生剤を1週間分もらい、1週間後再検査の予定でした。呼吸器の先生はなぜCRPがこんなに高いか分からないと言われました。この診察の2日後に体調が急に悪くなり、背中やお腹に強い痛みを感じたため消化器内科にかかりました。血液検査の結果白血球と肝臓の値が2日前よりものすごく上がっていて入院となりました。肝臓の胆管が詰まり胆汁の流れがわるく管が広がっているとの事で、翌日に体外から管を入れて胆汁を抜く処置をすると言うことでした。入院期間は1週間(予定)で絶食でカロリーはドリンクで補うとの事でした。入院は15時でした。翌日朝4時に病院から電話があり急変して心肺停止との事で病院に向かいましたが息は引きとっていました。告別式が終わった夜に糖尿病で腕に2週間に一回付け替えるセンサーを付けていた事を思い出し、スマホで常時血糖値を確かめれるアプリが入っていたのですぐに父のスマホを確認しましたら、病院から電話が来る1時間前の2時50分にグラフが止まっていました。気になったのは前日入院時からずっと血糖値が下がり続けていてグラフが止まる1時間前から低血糖の状態(50から60くらい)だったと言う事です。グラフも止まる1時間前から赤になっておりました。僕の妹も看護師で、また知り合い(父が入院していた病院)の看護師がいるので2人とも同じ事を言っていたのですが、糖尿病で絶食の場合は24時間の点滴をすると聞いて、ドリンクは聞いたことがないと言われたのですが実際はどうなのでしょうか? 父が低血糖で亡くなったのではないかと納得がいきません。ご見解いただけましたら嬉しいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)