血液検査尿素窒素に該当するQ&A

検索結果:1,190 件

血液検査の血小板減少

person 50代/女性 -

いつもお世話になっております。 私は過去に受けている20年以上の血液検査の結果、毎回赤血球と血小板の数値が基準値より少し高い目であり医師からは特に指摘された事は無く勝手に体質的なものかなと思っておりました。 昨年の夏からコレステロールの数値がかなり高いと言う事でロスバスタチンを服用しておりその管理と言う事もあり約二ヶ月に一回の血液検査をしております。 そんな中、先月の血液検査の結果、いつも40前後ある血小板の数値が正常範囲内の36.8に減少しておりました。 もちろん正常範囲なので医師からの指摘はございませんでしたが、過去にずっと高い目であった数値が初めて正常範囲に減少した事が返って気になり何処か悪くなったのかこのままどんどん減少して行くのでは無いかと不安になってきました。 他には今回γ-GTが50に上昇していたのと尿素窒素が21.8でこちらも初めての上昇でした。 γ-GTに関しては医師が脂肪肝の可能性があるかも?と言う見解で来月にもう一度血液検査をして様子を見る事になりました。 脂肪肝は10年以上前にエコー検査で指摘された事がございます。  これらも踏まえて、血小板の数値の減少の心配についてご意見いただけたらと思います。 どうぞ宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

白血球の数値がかなりの高値(9900)で不安になっています

person 60代/男性 - 解決済み

10/16に大腸内視鏡検査を受けた際に血液検査も受けました。 検査項目について前回と今回の検査結果を下記に記します。     2024/12/29(胃カメラ時) →2024/10/16(大腸カメラ時) アルブミン 5.1 →4.7 ALT  27 →13 ALP  60 →56 γ-GTP 32 →23 CPK  151 →119 アミラーゼ 142 →125 HDL  73 →83 LDL  117 →90 中性脂肪 84 →47 尿酸  5.3 →6.5 尿素窒素 12.8 →13.6 クレアチニンン  0.95 →1.15 Na    145 →143 Cl     100 →99 血糖値 90 →82 白血球数 4400 →9900 赤血球数  468 →445 血色素量  14.1 →13.4 ヘマトクリット  43.0 →42.5 MCV  91.9 →95.5 MCH  30.1 →30.1 MCHC  32.8 →31.5 血小板数 23.1 →19.4 今回は白血球がかなり高いので不安になっています。 これまでに何回も血液検査を受けていますが、記録が残っている限り最高で5900でした。 検査当日は以前からの胃の不調含めて体調は良くありませんでした。 それが原因なのか検査用の洗腸剤(モビピレップ)で初めて嘔吐しました。 このような体調不良でも高値になるのでしょうか? かなり緊急を要する状態でしょうか? ご回答いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

長年に亘り、クレアチニン数値が基準を超えていることに関して

person 70代以上/男性 - 解決済み

お世話になります。 自分は片腎なので腎数値が気になっていました。 クレアチニン数値は初めて人間ドッグを受けた30年以上前よりずっと基準を上回っています。 20年前位からは1.25~1.45の範囲でアップダウンしながら推移しています。 糖尿病治療のために3か月ごとに血液検査していますが、担当医からは「クレアチニン数値が高めなので食事に気を付け、適度の運動をして現状を維持して下さい。」と言われています。 現在、腎臓にかかわる積極的な治療・投薬等はしていません。 血液検査で数値の推移を診るのみです。 直近ではクレアチニンは1.28、eGFRは44、尿蛋白と尿潜血及び尿糖はマイナス、尿素窒素は16.1、HbA1cは5.7(糖尿は3年前から休薬中)、家庭内血圧は平均で上120・下75です。 そこでお尋ねしたいのは、 〇若い時よりクレアチニン数値が高いのは片腎の影響もあるのでしょうか? 〇担当医の言われるように、高値安定ということで現時点では積極的な治療をしなくても宜しいのでしょうか? 〇人間ドッグではクレアチニンが1.38だったものが、わずか5日後の定期血液検査では1.28で0.10違っていました。これは医療機関によって検査方法が違うのでしょうか?それとも誤差の範囲なのでしょうか? 宜しくお願いします。

12人の医師が回答

健康診断時の血液検査項目について

person 30代/女性 -

38歳女性、乳がん既往歴あり、現在ホルモン治療を続けながら経過観察中です。年に1度、術後定期検診として乳腺外科の主治医のもとで血液検査を行なっており、今年も年明けすぐに検診を受ける予定なのですが、会社の健康診断も同じくらいの時期に受ける予定のため、どの健診コースにするべきか悩んでいます。 1日人間ドックは35歳以上なので年齢は条件に当てはまっており、血液検査もいろいろ項目があって安心かと思うのですが、乳腺外科の定期検診の血液検査と項目が被っているものも多く、それでも十分かなとも感じます。 【乳腺外科の血液検査項目】 白血球数、赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリット、MCV、MCH、MCMH、RDW、総蛋白、総ビリルビン、AST(GOT)、ALT(GPT)、ALP、クレアチニン、推算GFR値、尿素窒素、カルシウム、無機リン、総コレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪、CA15-3、CEA 上記にない項目で、人間ドックでは項目に入っているのはアルブミン、LDH、A/G比、CRP、コリンエステラーゼ、血清アミラーゼ、HBs抗原、HCV抗体です。(HBs抗原、HCV抗体は数年前、妊娠時に検査済み) これらの項目が入っていた方が安心でしょうか。それとも乳腺外科の血液検査内容で事足りるでしょうか。 ちなみに、画像検査は半年に1回乳腺エコー、年1でマンモグラフィと全身MRIを撮っています。胃腸内視鏡は胃腸内科、婦人科検診は乳腺外科と同じ病院で診てもらっています。 ご教示のほど、よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)