血液検査tracp5bに該当するQ&A

検索結果:81 件

骨粗鬆症薬プラリアについて

person 70代以上/女性 -

70代前半です。 プラリア注射1回打って2ヶ月、ご意見をお聞かせ下さい。 2021.11骨密度 腰椎   0.655  若年比65% −3.0SD 大腿骨 0.492    62% −3.3SD PINP57.8 TRACP-5b、565 この時は、ボンビバ錠とエディロールを提案されるも、治療開始保留。 3年後他院に別件で受診の際骨密度検査 2024.11骨密度 腰椎  0.701 若年比66% --2.9 大腿骨 0.54    56% −3.7 TRACP-5b200 このままでは骨密度の減少が見込まれるので、飲み薬より効果のあるプラリアが良いと詳しい説明はなく、その日のうちに注射とデノタス錠がでました。 注射の1週間後の血液検査のTRACP-5bが200と正常値なのに、 1.プラリアが一番良い選択だったのでしょうか? ビスホスホネートやプラリア以外はこの数値では無理なのでしょうか。 一生と言われたので、 2.始めると他の選択肢はないのでしょうか? いずれ歯の治療をしないといけないところもあるので。 それと半年後も注射のあとに血液検査の結果が出るのも普通ですか? 3.結果は関係ないのですか? 4.また、1ヶ月前から顎がこわばった感じが続いてますが、顎骨壊死は初期症状を見逃すなとなってるので心配です。 こんなに早く副作用が出ることもありますか? 宜しくお願いします。

5人の医師が回答

44歳女で骨粗鬆症。1年間ビタミンDを内服中。注射以外の治療の選択肢を探しています。教えてください。

person 40代/女性 -

44歳(女)です。骨粗鬆症で治療中です。体重40キロ、身長151センチです。 1年前より、ビタミンd エルデカルシトール0.75μgを服用しています。 腰椎は同じ年齢の平均と比較で97%、若年比較で95%ですが、 大腿骨は同じ年齢の平均と比較で56%、若年比較で56%と低値です。 血液検査は、ビタミンDの値が6、4%しかありませんでした。重症でしょうか? TRACP-5bは156です。Total P1NPは23です。今は閉経前です。 他の血液検査項目は正常で、カルシウムは9、2あります。 今回検査をしたクリニックの先生に、テリパラチドかオスタバロの自己注射を勧められました。 本当に注射しか治療の選択肢がないのでしょうか? お金もかかるし大変なので、よく考えて決断してくださいと言われました。 この注射の副作用は体にとって大きいものですか?それも心配です。 この検査結果からだと、骨を作る細胞は異常がなさそうですが、ビタミンDが低すぎるのが気になります。 あと大腿骨が56%なのも気になります。 このまま、ビタミンDの内服のみだったら、どうなるのでしょうか? もし注射をすれば骨密度は必ずアップしますか?治りますか? 他の治療の選択肢を探しています。どうかアドバイスやご意見をお願い致します。 セカンドオピニオンに行くべきでしょうか?行っても同じく自己注射を提示されるだけでしょうか?

6人の医師が回答

乳がん経過観察中の骨粗鬆症の注射治療について

person 50代/女性 -

51歳女性です。42歳の時、乳がんの診断。組織を切除し粘液がんの診断。放射線治療後、リュープリン注射2年、タモキシフェン5年投薬しました。現在は投薬治療も終わり、年1回のマンモグラフィー、血液検査、エコーでの経過観察中です。 1年ほど前、骨密度の検査をしたところ、骨粗しょう症と診断。検査結果はTracp-5bは120〜420→197なので問題なし。カルシウム、リンは問題なし。ビタミンDは不足。エルデカルシトールの服用を続けております。 こちらの整形外科の先生は、total P1Np正常内ではある(27〜96高い方が望ましい→36なので低め)が年齢的には低めなので注射が選択肢(自己注射毎日or週1or通院月1の選択最長2年)だが、がんの診断がある人には注射ができない?とおっしゃり(注射の説明書に書いてるからと言ってました)注射治療はしたいらしいけれどしばらくは保留にしよう、乳がんの主治医に聞いてみてと言われました。 このことを先日乳がんの主治医に相談したところ、乳がんの治療と骨粗しょう症の治療は並行して行えますよ、何ら避ける事はないとの回答を得ました。 質問1.ご意見が双方で違い、どうしていいかわかりません。先生方のご意見をよろしくお願いします。 質問2.いま整形外科では、4ヶ月ごとに、血液検査と骨密度の機械による検査をされますが、頻度が多く感じます。標準的でしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)