血液疾患 20代に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

食後3~4時間経過したときに出る震え、脱力感、むずむず感

person 20代/男性 - 解決済み

(カテゴリ自動選択で質問しているため、間違っていたらすみません) 1~2か月ほど前から、食後3~4時間経過したタイミングで震え、脱力感、全身がむずむずするような感じが出ることがあります。 毎回必ず出るわけではありませんが、タイミングは決まって同じタイミングです。 低血糖を疑い内分泌内科を受診し甲状腺に関する検査と糖尿病に関する検査(血液検査)とインスリノーマがないかの画像検査を行いましたが特に異常はありませんでした。 糖尿病内分泌で医師に相談した際、食事の内容によって引き起こされているか(質問者自身は身長160cm程度で体重44kgほどの痩せ型です。)ストレスによって引き起こされている可能性が高いと言われました。自費での血糖値測定器の購入も選択肢の一つとして勧められましたが採血による痛みと精神的ストレスの観点から購入はまだ検討中です。 甲状腺・糖尿病・インスリノーマ以外の疾患で症状が当てはまるものはありますか? 普段の生活でストレスがかかることが多く、睡眠における生活習慣が夕方起床~明け方遅め位までに就寝の生活を繰り返しているためストレスによって引き起こされている可能性も考えているのですが、ありえるものなのでしょうか?

2人の医師が回答

強迫性障害なのか不安障害なのか

person 20代/男性 -

ここ数年自分は病気なのではないかと体に少しでも不調が出るとそう考えてきました。 すぐネットで調べ癌や、心臓病、脳卒中など様々な疾患にかかってるのではと思いはじめました。 5月に母親に腫瘍が見つかり、結果良性腫瘍だったのですが、その検査の結果が出るまでは、母が癌だったら死んでしまういなくなってしまうと言う恐怖に毎日かられていました。結果を聞いた際普通ならそこで不安が止まるはずなのになぜか不安で今度は自分がまた何かの病気なのではと不安になりました。そこから胃カメラや血液検査のオンパレードでもう検査という検査をしたと思います。ですが何もなくなのに不安がはれず高血圧で通ってる病院にそれらを話したら不安障害だねと言われました。先月にデパスを処方してもらいましたが寝る前の服用とのことでそれによって睡眠はできても朝起きると尋常じゃない漠然とした不安感に駆られそこからメイラックスに変えてもらいました。それを飲んでも不安は消えませんでした。というよりそう言った病気なのではと不安がなくなることが不安で不安でいないと実際にそうなってしまうのではという感情になり不安がなくなることが怖いです。 それに追い打ちをかけるように先月の中旬に事故をしてしまいその時は物損事故で済んだのですがそこからそれが怖いのか段差でガタンとなったらそれが寝てた人だったのでは?ああそうなら犯罪者だ、ああ逮捕されるとか勝手に思い込みその出来事から2週間車に乗るたびに人を巻き込んでるのではないか、誰かにぶつかったのではと不安になります。 これも病気同様で強迫観念なのだろうとは薄々わかってはいるのですが、不安じゃなくなったら、実際にそうなるのではと思ってしまいます。 伝わりにくいかもしれませんが、これは不安障害なのか強迫性障害なのかどちらなのでしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)