血管収縮剤に該当するQ&A

検索結果:274 件

左胸上の痛みと動悸について。

person 30代/女性 - 解決済み

昨年の12月頃より軽度の左胸上の痛みと動悸(強くドクンと感じる)があり、循環器内科を受診しました。 24時間心電図をしましたが、1日数回期外収縮はあるけれど、異常なしで様子見となりました。 肥満とやや血圧が高かったのでダイエットするように言われ、現在15kgほど痩せて9月にあった会社の健康診断では血圧含めほぼAとなりました。 一点だけ軽度の多血症がありますが様子を見て下さいと記載がありました。 また、オプションで心臓ドック(造影剤なしのCT)がありましたので自費で受けましたが、こちらも異常ありませんでした。 左胸上が痛む際は、筋肉痛のような痛みで長時間痛みますが日常生活に支障はありません。動悸は週に数回くらいです。 生理前に痛んだり動悸がすることが多いようにも思いますが、それ以外の時もあります。 在宅勤務のデスクワークです。 1日8000歩程度は歩くようにしていますが、ウォーキング中に軽い貧血になる時もあります。 上記から、心臓や血管由来の痛みではないと思って大丈夫でしょうか? このまま様子見で良いでしょうか?痛みと動悸の原因がわかれば安心するのですが… どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

右椎骨動脈解離による延髄梗塞と診断されました。動脈乖離は自然治癒するものなのでしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

<お聞きしたいこと> 1.解離した血管は自然に修復されるものなのか?  2.もし、自然治癒するのであれば、発症からどれくらいの時間がかかるか? 3.いつ頃から海外出張(フライト8~9時間)は可能か? <発症前の状態> ・平常血圧は、収縮期120前後、拡張期70後半 ・コレステロール数値など血液検査で指摘を受けたことはない ・喫煙なし、アルコールは週3~4日、1日あたり50g程度。 ・週2回各1時間、ヴァルサルヴァ法での高重量ウエイトトレーニング/週1回 40分ランニング <発症経緯> 1.高重量トレーニングの約7時間後に首筋に経験したことのないコリを感じる。その1時間後、右手足にしびれ、収縮血圧180超えたため、救急車で病院へ。CT、MRI検査を受けたものの、「特に異常なし」とのことで、帰宅させられる。 2.帰宅後もしびれが収まらず、血圧も高かったため、翌朝、別の総合病院へ行き、CT、MRI、造影剤検査で、椎骨動脈解離による延髄梗塞と診断され、そのまま入院。心電図、動脈エコーなどの検査は問題なし。 3.入院一週間はSCUで、経過観察と毎日エダラボン点滴とクロピドグレル(75mg)1錠服用。入院3日目に、しびれの範囲が拡大したが、リハビリにより徐々に回復。頭痛なし。 4.二週目より一般病床に移動。頭痛なし。 5.14日目のMRIで解離箇所の悪化が見られないということで退院。担当医から、高重量ウエイトトレーニングは止めるように言われる。退院一か月後に再度、MRI検査予定。 <現状> 1.クロピドグレル1錠毎日服用。 2.起床後の血圧は収縮期120前後、拡張期80前後。 3.右手小指先、右足小指先あたりにしびれは残っているが、日常生活に支障はなし。 4.運動:呼吸を意識した軽程度の筋トレを週2回各1時間/週1回40分ウオーキング。

3人の医師が回答

異型狭心症について教えてください

person 30代/女性 -

ここ最近、あまりにも脈が飛ぶ感じがしたのでホルター心電図とエコーをしました。 トントン……トントントンのように…の部分は脈が触れません。その…の時は喉の奥あたりがグリン!と違和感があります。 検査の結果、エコーは問題なしと言われましたが、ホルター心電図の結果でSTの低下があるので異型狭心症か血管が痙攣?するような狭心症かもしれないといわれました。 ホルターをつけていた時、早朝から町内のゴミ分別当番で行動していた時に一度ドクン!となりました。その時にイベントボタンを押したので、ST低下はその時のものかと思います。 逆流性食道炎と慢性胃炎もあり、 たまに喉〜食道がズキズキしたり、左の肋の中がズキズキする時もあります。 自律神経もめちゃくちゃみたいで、肩こり、動悸、めまいもあり安定剤ももらっています。 心電図をして、とりあえず薬を飲んでくださいとジルチアゼム塩酸塩Rカプセルをもらいましたが、副作用で血圧を下げるとか、徐脈になるとかめまいとか書いてあり飲むのが怖いです。 もともと低血圧なのに血圧を下げる薬を飲んでいいのか… 私は狭心症なんでしょうか。 毎朝起きた時や、空腹時、食べ過ぎた時などにみぞおちがキリキリしたり、 肩こりもめまいも、もしかして狭心症の症状だったのでしょうか。 ただの期外収縮だろうと思って検査した結果、異型狭心症かもと言われたので、正直あせってます。 狭心症という診断はどのようにすれば確実に出るのでしょうか? 長々とごめんなさい!

2人の医師が回答

2週間以上の体の不調、頭痛、肩首こり、寒気、目眩

person 10代/女性 -

原因不明の体の不調が続いています。 19歳女性です。 1月6日から頭痛、歯の痛み(色々な歯が痛みます)、肩こり(両側)、左手の痺れと痛み、首の痛み、背中の痛み、のぼせ、悪寒、胸辺りの痛み、気持ち悪さ、目眩、倦怠感、みぞおち辺りの違和感などの症状があります。特にひどいのは頭痛、歯の痛み、肩こり、首の痛み、悪寒、気持ち悪さです。また、脳血管疾患など悪い病気だったらどうしようと頭の中で常に考えてしまっています。 頭痛は毎日続いており、片側のこめかみあたりから痛かったり、頭頂部、前頭部、後頭部など色々な場所で、突き刺さるように痛かったり、重かったりなど色々な痛み方をします。また、時々痛いだけでなく、もやもやしたり、血液が出血したような生暖かさが広がっていくように感じる時もあります。元々頭痛もちですが2週間以上も続き、鎮痛剤が効かないのは初めてです。 現在脳外科、内科、婦人科、整形外科、歯医者、耳鼻科、胃腸科にかかりました。骨(首、肩)のレントゲンは異常なし(ストレートネックになっていると言われました)、筋肉がかたまっているとのことだったので筋肉を柔らかくする薬を頂き、ストレッチ等を行なっていますが効果なしです。脳のCT MRI異常なし。内科でうけた血液検査はLDLが148と少し高く、心電図は異常なしでした。(24時間つけるものではありませんが…)婦人科のホルモン検査は結果待ちです。歯医者では口腔内が渇いていることと舌に歯型がついていることを指摘されました。耳鼻科も異常なしです。 普段血圧は収縮期血圧が100ちょっとで、拡張期血圧が60〜70後半ぐらいが多いのですが1月6日に測ったところ、収縮期期血圧が149ぐらいありました。その後130代、120後半と段々低くなり、現在は90後半〜120ぐらいです。体温は35.8℃〜37.0℃付近です。

7人の医師が回答

冠攣縮性狭心症39歳

person 30代/女性 -

前から不整脈を自覚しており循環器でホルター、心電図、エコー、運動負荷の診察を受け問題ないとされています。ですがここ最近は胸の圧迫感や下顎や首の痛み、喉の強く締まる感覚、肩から肩甲骨や手首あたりの表面的な鈍痛を感じます。みぞおちあたりもぐーっと押さえられたような、筋肉が収縮したように痛みます。不安が強い時は足の色も赤黒く赤紫のような色になっている時もあります。 長時間の痛みは狭心症否定的と伺いましたが長く痛みます。 なるときは大抵不安に襲われた時で一度始まると日中は1日中なり、夜眠ると朝には良くなり、また思いだし不安になると喉がキューとしまりはじまります。ここ最近は1週間のうち5日ほど繰り返しています。 今朝ソファに座っている時に大きな脈がドキっと起こった後、脈が大小不規則に痙攣したように頻脈が連続で5秒ほどおきました。いつもの期外収縮と違いました。最近はふらつきもあり冠攣縮性狭心症からくるものなのかと不安です。 他に冷たいものを食べたときに唇が今までになく赤黒くなったりしました。 食道がしまる感じが強くなると、飲み物も飲み込み辛く、きゅーと戻ってきそうになります。喉の狭窄感がある時は胃酸も上がってきます。痛くなってる部分の筋肉が固くなってるような感覚になります。平滑筋だと思いました。 今は足の色は桂枝茯苓丸を1ヶ月飲んで前より悪くならなくなりましたが、半夏厚朴湯も飲んでいますが喉元の苦しさは頻繁になります。どうしても冠攣縮性狭心症を疑っての不安から症状がでるを繰り返してしまいます。喉元が苦しくなる時の心電図やエコーで冠攣縮性狭心症の診断はできますか?造影剤のアレルギーで血管の検査ができないです。何か診断はできる方法はありますでしょうか。また、筋肉が固くなるような症状なので漢方も半夏厚朴湯だけやめて、筋肉が弛緩するような漢方があればのみたいです。ご存知でしょうか。

4人の医師が回答

左胸に時々軽い鈍痛を感じる原因は?

60歳、身長168cm体重69kg、男で、現在無職のものです。 今回初めて、アドバイスを頂きたくメールをしました、宜しくお願いします。 悩みの症例としましては、左胸深部に軽い鈍痛を感じる事です。 最初の発症は年齢が30代後半に、左胸を丁度、指先で軽く押さえられているような、又は表現として 奥歯に物がはさまったような感じが、かなり長時間(半日、一日)持続する事があり、そのうち自然に 消退する繰り返しが年に何度かあり、現在に至っていますが、痛みを感じる時は気分も不快で、憂鬱 になり、致命的なことにならないか不安です。 もちろんその間、会社での健康診断や、居住地での総合病院、循環器科などでひと通りの検査はしましたが疑われる原因もなくやむなく放置をしていましたが、10年前に再度同じ総合病院、循環器科にて 「心臓カテーテル検査」による診断を受けましたが、考えられる血管の詰まりはなく、当時の主治医 の所見では推測として心臓の裏側の血管が細く見えるため、アレルギー反応などにより、血管が収縮 して痛みが出るのでは・・?ということで特に治療 や対処方もなく、現在に至っています。 心配なのは最近痛みの頻度が以前より多く感じることや、就寝中、左胸全体に圧迫感を感じて目が覚め たことや又痛みとは別のこととして時々心臓がムクムクと勝手に痙攣?(1〜2秒)を感じることもあり、 心配のため昨年12月より、再度循環器科にて外来として診察を受けているところですがまた同じような 検査が繰り返しされ、明確な原因や対処方も分からないまま致命的なことにならなければ・と不安に 感じている今日この頃です。 また、痛みの出かたとしては、運動時や安静時に関係なく出ることと、程度としては、やや感じる時や 喉の奥から左胸にかけてやや強く感じる時もあります。 このような症例に対して参考までに考えられる原因等についてのアドバイスを頂ければうれしいです。 ちなみに3日前にトレッドミル検査での所見として心電図の異常はありませんでした。 また、タバコは10年前よりやめて現在に至っています。 飲酒はほぼ毎日のため、γGTPが高く,軽い肝障害の所見と、最近高血圧との診断のため、昨年12月より 医者の処方で降圧剤を服用しています。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

「めまい?」受診のタイミングを教えてください

person 40代/男性 -

1 主な症状 (1)ここ2日、夜寝ている時に耳鳴りがします。高音でも低音でもありません。しばらくすると治ります。朝には治っています。 (2)本日、仕事中に下を向いたら一瞬「くらっ」としました。再度下を向くと「くらっ」としません。 2 その他の症状等 (1)今年の2月に4回目の良性発作性頭位めまい症にかかりました。3月に浮遊耳石置換法で治癒しました。 (2)今年の9月に脳ドックを受診しました。MRIの結果「脳幹部圧排像(血管蛇行による)」と指摘がありました。その後、脳神経外科を受診しましたが、今のところは経過観察で可。とのことでした。 (3)期外収縮がありますが、昨年、精密検査の結果、治療不要といわれています。 (4)一昨日から唇の左上がひりひりします。口唇ヘルペスの再発か?とも思い、アラセナ軟膏を塗布しています。 (5)血圧は正常範囲です。 (6)肩こり、首こりがあります。 3 お伺いしたいこと (1)今、どうしても我慢できない状況でないので、受診不要と思っていますが、今年の2月に発症した良性発作性頭位めまいの兆候ではないか?とかメニエールではないかとか思うと不安になります ( 耳鳴りがなければ、肩こりからくる「めまい」かとも思うのですが・・・)。 どのような状況で受診したらよいでしょうか。 (2)ビタミン剤とか栄養補助食品等などをとるなどして症状 ( 耳鳴りや「くらっ」するめまい ) を抑えることはできますでしょうか。 お手数ですがよろしくお願いします。 今日は、疲れをとるために早めに寝ます。

1人の医師が回答

心臓違和感 心電図異常

person 50代/女性 -

一週間前、スポーツ施設の高温風呂入浴後に、 胸部違和感、続く軽い胸痛がおこり、翌日医院に行き、心電図検査をうけました。 食事や買物で、胸部の症状辛い状態の直後の心電図に、狭心症を疑うような、少し波が下がっている部分があるそうです。 その日は、ヒートショックだが、大丈夫でしょうと帰宅。 その後も、夜横になっていても、心臓がキュンとなんどか、動くと心臓もやもや感、痛い感覚が続き、 昨日寝不足で朝から165で高く、症状長く続き辛いので、医院へ行きました。 その時は138で症状落ちついて、心電図異常出ませんでしたが、狭心症の疑いがあるので、ニトロダームTTS725mgで試したいと処方されました。 今日昼間血圧120〜65で低く、症状は殆どなく出かけていました。 夕方に買物中胸が重苦しくなり、薬を貼りました。40分位で帰宅まで、ずっと症状は改善されませんでした。 帰宅後や温泉では治まっていましたが、出たあと、一度胸がぐっとつまり感。 頭痛が酷くなり、テープを指示どうりに外しました。2時間後、寒さ厳しく血圧170、また違和感胸痛です。 テープで血圧が下がり、症状が改善されるのか、 血管が広がり改善されるのか、判断出来ないのではないですか? 仕事中などは、もう使用不可、 どのような検査が理想ですか? 24時間心電図はどうなのでしょうか。 高血圧は40歳からで、10年位降圧剤投薬ありません。僧帽弁閉鎖不全1か2、機外収縮は度々。 心臓少し肥大の為、負荷時胸痛3年前からです。

2人の医師が回答

右頬、右奥歯辺りの痛み

person 40代/女性 -

ここ1ヶ月半以下の症状に悩まされています。 - 右頬というか右の奥歯の辺りに断続的な鈍痛 - 鈍痛はジ〜ンとした痛み - 右目に涙目になる時もある 痛みは断続的で朝の起きがけは痛まないことが多く、数時間すると痛みに気づき、ダラダラ痛みが続いたと思うと夕食後には消えていることが多いです。 受けた治療 - 副鼻腔炎を疑い、抗生剤の点眼液を10滴入れた鼻うがい液で鼻うがいを1日3回、血管収縮の点鼻薬、ステロイドの点鼻薬を7日間 これで5日間くらいは良くなった様な気もしたんですが、また症状が戻ってきました。今は花粉症の治療でステロイド点鼻薬を続けています。 今週末に一応歯医者で奥歯を診てもらおうと予約を入れました。(2ヶ月前に健診でクリーニングしてもらったので、歯肉炎や虫歯は考えにくいです) 抜髄した歯は一本もないです。 質問ですが、鼻症状がなくとも、この鈍痛は副鼻腔炎が考えられますか? 上顎洞がんで痛みが出ることがあると知り怖くなってしまいました。歯医者のパノラマのレントゲンで上顎洞がうつると思いますが、痛みの出るような上顎洞がんがあれば分かりますか? 海外在住でCTやMRIは治療に反応しない場合など、最初に受けることは少ないです。かかりつけの内科医の先生は、痛みが悪化すればオーグメンチンを5日間服用してみてと処方してくれましたが、痛みは断続的ですし、悪化はしてないです。 長くなりましたが、アドバイスいただけると嬉しいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)