血管性認知症に該当するQ&A

検索結果379 件

血管性認知症の患者におけるバイアスピリン服用休止にて、認知症の進行が心配です。

person 70代以上/女性 -

90過ぎの母ですが、肝硬変の合併症(肝性脳症)による2週間での入院で、認知症が進みました。認知症患者が退院後、認知症が進むことはよく聞きます。患者は24年前心筋梗塞を起こし、8年前肝がん摘出術時に狭窄な血管にそれぞれステント挿入し、バイアスピリン服用を続けていましたが、肝硬変の治療優先にて入院中、退院後も服用休止となりました。服用休止は心筋梗塞、脳梗塞への高まりだけでなく、患者の血管性認知症にも影響を与えると思われます。バイアスピリンは血栓を無くし血流を改善すると同時に出血しやすく(止血しにくい)なり、異なる疾患には相反する影響があるわけで、トレードオフした結果、服用休止となったことと思われます。至極乱暴な考えになりますが、梗塞を防ぐと同時に日常生活の質を保つために24年間服用してきたバイアスピリンですが、服用の再開は血管性認知症の改善に一定の効果を認められるのでしょうか。 高齢者故、治療行為による目指す治療効果が得られないばかりか副作用や、他の疾患の悪化を招くこともあるとの前提になることは承知しております。 また、食道や胃に生じた静脈瘤は内視鏡に変わる侵襲少ない検査方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

脳梗塞後、血管性認知症ではないと言われました。脳幹と視床のつまりでは記憶障害などは起こらない?

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳の父の認知症について質問です。11月に脳梗塞になり入院しました。脳幹と右の視床に小さなつまりがあるラクナ梗塞です。入院中から記憶力と注意力が落ちていると言われました。現在は退院しておりますが下記の症状が出ています。 ・聞いたばかりのことを忘れてまた聞く ・食洗機にお皿が少ししか入ってないのに洗おうとする ・食洗機にお皿を入れようとしたら洗い終わった食器が入ったままだった。食器を取り出すべきだが、出さないまままま汚れた食器を入れた。(きれいな食器を取ってから入れようというとっさの判断ができない。遂行機能障害?) ・複雑な話の理解度が落ちる ・多少言葉が出にくくなる ・やや反応が遅くなる ・意欲の低下 ・体に力が入りにくい ・父の兄の死を忘れかける(退院直後に1度だけありました。それ以降はこのレベルの大きな物忘れはないです) 主治医からは「記憶を司る前頭葉にはつまりがないから脳梗塞のせいで起こる認知症(血管性認知症)ではない」と言われましたがそういうものなのでしょうか?MRI画像では脳の真ん中のあたりにつまりがありました。 調べると視床を損傷した場合でも記憶に影響が出たりとっさの判断ができなくなることはあるようなので疑問に思いました。血管性認知症であってもアルツハイマーなどが併発してる場合が多いことは存じております。

3人の医師が回答

60代母が糖尿病コントロール不能からの脳血管性認知症疑い

person 60代/女性 -

いつ:2024年8月頃から どこで:地元 誰が:母(以下本人とする) 60代実母 パートで働いている 2型糖尿病持ち(コントロール不能、本人は2018年からと言っているが実際にいつからなのか不明、2018時点HbA1c9.9、2024時点でHbA1c17.0、1度も改善せず) かかりつけ医Aは糖尿病の入院を勧めるも本人は頑なに断る メニエール病持ち(本当にメニエール病かは不明) もともと発達障害や境界知能っぽいところがある、テレビの簡単な配線すら覚えない 何を、どのように、なぜ ・車の運転が以前と比べておかしい 一定速度を保てない ブレーキが遅い センターラインに寄りすぎる →指摘すると激昂する ・感情失禁あり ・金銭感覚異常 本人の夫の口座から金を勝手におろして使う ・尿失禁あり ・身だしなみ感覚の欠如 下着姿で洗濯物を外に干しにいく 化粧をしなくなった ・物の扱い方が乱暴になった ・物忘れあり 本人親友との約束を忘れる ・SMSの文章が最近稚拙になった ・部屋が散らかっている ・たまに呂律がちょっと回っていない ・以前と比べて常に怒ったような表情になっている ・ここ半年ぐらいで暴食を隠さなくなり常に何か食べている、以前は隠れ食い 本人曰くストレスを発散するために食べているとのこと ・徐々にではなく、この半年ほどで一気に症状が進んだ ・調子の良い時もある、まだら症状 すでにかかりつけ医A、認知症医B、脳神経内科C(MRI担当)に連れて行っています MRIでは 1.脳血管が大分細くなっている 2.まだ問題ないが腫瘍のような影がある とのこと AとCは認知症ではなく、過食の精神病であると診断しています。Bの診断はまだです。本人が最初から非協力的なのでスピーディに動けません。 投稿者は脳血管性認知症にしか思えないのですが、アスクドクターのみなさまはどう見ますか?

6人の医師が回答

認知症の薬を使わなくても良いのでしょうか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳の父の認知症について質問です。11月中旬に脳梗塞になり入院しました。脳幹と右の視床に小さなつまりがあるラクナ梗塞です。入院中から記憶力と注意力が落ちてると言われました。 12月頭に退院した直後は父の兄の死を忘れかけていました。聞いたばかりのことを忘れてまた聞く、食洗機の使い方を間違える、言葉が出にくくなる、複雑な話の理解度が落ちる、ぼーっとして反応が遅くなるなどの症状も出ました。 現在は兄の死を忘れるほどの大きな物忘れはありません。病気をする前ほどではないですが反応も早くなってきましたし、言葉も出てくるようになりました。ただ他の症状は続いていて、特にさっき確認したことをまた聞いたり…は1日に1回ほどあります。 主治医に相談したところ入院して刺激がない生活を送ったせいで認知症が進んだのだろう、家で家族と過ごすうちに刺激を受けて徐々に改善したのだろう、MRIの画像では前頭葉は詰まっていないから脳梗塞のせいで発症した認知症ではない、薬までは必要ない、生活の中で家族が刺激を与えてあげて下さいと言われました。 「脳梗塞のせいではないならアルツハイマーの可能性が高いのでしょうか?進行しないかどうか気になるのですが…」と聞くといや血管性認知症ということもあるんですけど…と煮えきらない返事でした。 血管性認知症なら脳梗塞が再発すると悪化してしまうので再発の予防が第一、アルツハイマーやレビー小型認知症なら徐々に進行するが薬で進行を抑えられる、血管性認知症だとしてもアルツハイマーなど他の認知症が混ざっているケースが多い…という認識でした。血管性認知症でないとするならアルツハイマーなどの可能性が高くなりますし進行する以上薬で早期治療する方が良いのではないかと思ったのですがそこまでする必要ないのでしょうか?まだ改善する可能性があるから様子見するということなのでしょうか?

3人の医師が回答

父の認知症の進行が気になります

person 70代以上/男性 -

83歳の父がおり、アルツハイマー型認知症と診断されており、ラクナ梗塞と歩行障害があることから脳血管性パーキンソンニズムの可能性と脳血管性認知症の合併の可能性も指摘されています。先日のMRIの結果では、脳萎縮が歳相応以上に進行しているとのことです 以下の症状があり、認知症はいままでは軽度と言われていました。 ・時々、手や身体に力が入らなくなる(ここ最近) ・疲れやすい(数年前から) ・便秘や頻尿(1年ぐらい前からトイレが間に合わなくなることがあり、リハビリパンツを履いています。) ・昼間も居眠りすることが多い(数年前から) ・記憶障害(数年前から比較的最近のことを忘れる) ・理解力、判断力の低下(数年前から) ・日付曜日等の見当識障害(数年前から) ・時々むせがある。 ・歩行障害(小刻み歩きでバランス取るのが難しい。長い距離歩けない。時々、歩いていて止まれなくなる時がある。自宅の階段は、這うようにしてやっとの思いで登っている。) なお、ここ最近以下の症状も見られるようになり、認知症が中等度まで進行している可能性は、ありますでしょうか? ・半年前から場所の見当識障害(家の中で部屋を間違えたり、トイレの場所が分からなくなることが時々あり。自宅近くの道路の区別が出来なくなる時あり。) ・全てではないが、過去の記憶が分からなくなっているときが先週末にあった。 ・夜中に失禁していることあるが、本人に自覚がない。日中私が見ている限りでは、トイレ以外の場所で用を足すことはない。 なお、辻褄が合わない時がありますが会話はでき、息子の私の心配をすることはあります。時事ネタにも今も関心持っています。

3人の医師が回答

70代 アルツハイマー認知症 レカネマブ点滴

person 70代以上/女性 -

71歳母の事ですが、2018年12月65歳の時に脳出血で倒れ手術せず投薬だけで退院しました。 後遺症で麻痺はないのですが、左側の感覚が鈍い、嗅覚味覚異常などあります。要支援1です。 しかし、ここ1年ほど認知症のような症状が目立つ為、病院へ受診してきました。私は遠方の為、姉が付き添いで行き姉からの話を聞いただけなのですが、まとめると 認知症のテストは30点満点中28点 CTで見た海馬からアルツハイマー認知症が少し入っている ドネペジル塩酸塩を1週間分処方 血液検査で栄養面を調べる レカネマブ点滴というのがあるので、受けれるかMRIや髄液を取るなどもっと詳しい検査をしてもいい などでした。専門の院長先生が不在で代理の先生でちょっと頼りない印象だったみたいで、来週院長先生の時にもう一度話を聞くみたいですが、いくつか質問があります。 1、MRIや髄液を調べることでアルツハイマー認知症、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症なのかなどハッキリ病名がわかるのでしょうか? 2、ドネペジル塩酸塩は副作用は強くないですか? 3、認知症の薬の種類は少ないですか?認知症の種類によってそれぞれに合った薬があったりするのでしょうか? 4、レカネマブ点滴は効果得られますか?副作用は強いですか? 5、脳出血をしていてもレカネマブ点滴はできるのでしょうか? 6、レカネマブ点滴の費用はだいたい月いくらかかりますか? 7、レカネマブ点滴を18ヶ月間だけでもできるのならした方がいいですか?飲み薬と比べ進行を遅らせる度合いがかなり違いますか? 8、薬を飲んでも進行を遅らせるだけなので、長生きすれば最終的には1番酷くなってしまうのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)