血管痛い腕に該当するQ&A

検索結果:1,227 件

オキサリプラチンの血管外漏出について

person 50代/男性 -

57歳男性。直腸がんが見つかり、5月にロボット支援下高位前方切除術施行、その後2つのリンパ節への転移が認められたため、7月よりゼロックス療法計4クールを実施中。 3クールのオキサリプラチン点滴時に血管外漏洩が起こり、現在経過観察中。 そこで質問ですが 1.皮膚の色の変化は見られませんが、硬結化していて痛みはずっと継続しています。 できることはステロイド塗布しかないのは理解していますが、今後この痛みと硬結部位はどのくらいの期間でどうなっていくのでしょうか? 最悪ケースも含めてご教示ください。 2.この腕の部分に滞留しているオキサリプラチンが部位の痛み以外の全身症状に影響を及ぼすことはありますか? 1,2クールに比べて、オキサリプラチンの副作用継続が長生きがします。 3.今回の点滴は看護師、医師含め計7回の針刺しの結果、漏洩が起こりました。 仕方のないことなのかしれませんが、そのバタバタした中での結果にやや不信感が募ります。 それはそれとしてあと1回点滴を乗り越えるために、血管が出やすいようにやっておいた方が良いことがあればこれもご教示ください。 以上よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

毎朝起きると左腕だけが痺れて不安です

person 30代/男性 - 解決済み

ほぼ毎朝のことです。朝布団の中で目が覚めると、左腕から指にかけて焼けるような痺れを感じます。痛みよりも熱を持っているというような感じで、長時間正座していたときの足のような感覚です。 日中は、そこまで痺れませんが、腕を上げる仕草(例えば資料などを持って腕を曲げたり、ドライヤーで髪を乾かしたり、左手でスマホを触ったりするとき)をすると、徐々にピリピリと痺れてきて、腕を下げてグーパーしているとじわーっとピリピリがおさまっていきます。 痺れを感じ始めた時期は去年の11月頃で、今まで同じようなことはありませんでした。 心当たりは無く、しいてあげるなら9月からはじめて喘息になってしまい、しばらくステロイドの吸入を行っていたことと、8月の人間ドックで糖尿の数値?が基準値より少し高かった(5.7だった)ことくらいです。 11月頃に、気になって一度脳神経内科を受診しました。頭と首のMRIを撮ってもらいましたが、結果は異常なしでした。人間ドックの結果も見せて、糖尿の数値も見てもらいましたが、痩せているのにちょっと高めだけど大丈夫と言われました。最終的には、寒くなってきて血行が悪くなってきているのではないか?寝ている時に姿勢が変じゃないか?と言われたくらいで、今に至っています。 何か血管が詰まりかけているのではないかと心配です。よろしくお願いします🙇‍♂️

12人の医師が回答

心筋シンチグラフィ検査の後に皮下出血があり、被ばくの影響が心配です。

person 50代/男性 - 解決済み

57才男性です。2型糖尿病があります。 2年前に急性心筋梗塞でステント留置手術をしました。以後、3カ月ごとに定期検診を受けております。 今回、不安定狭心症で胸に違和感があったので検査をしたところ血液検査でトロポニンtが出た為、急遽ステント留置手術(2つ目)をしました。 その半月後に、心筋シンチグラフィの薬剤による負荷検査をしましたが、 検査の数時間後から注射した腕の部位から肩の方に向けての血管が青く浮き出て、ミミズ腫れのような皮下出血と、そのあたりの部位に強い痛みとシビレが2日ほどありました。 その後の3日後には血管の青味も痛みもほとんど治まりましたが、代わりに突然、全身に青あざが10か所以上できていました。大きさは手のこぶしくらいの大きなものから硬貨くらいのものまで様々でした。 さすがに心配になり、シンチ検査をした先生に診てもらいましたが、『血液をサラサラにする薬による影響で血管がもろいので染み出しているのかな?いずれにせよ命にかかわる事はない。皮下出血もすぐに治まります』との事でした。 また、この時点では被ばくについては、一切、念頭になかったのですが、 後から、被ばくの可能性があるのでは?と心配になってきました。 この場合、通常の被ばく量よりかなり多くの被ばくをした事になるのではないでしょうか?今後、ガンなどの発症リスクなども心配です。 シンチグラフィの薬剤が漏れている?染み出す?などは、よくあることなのでしょうか? 近日中に3つ目のステント留置手術も予定されておりますが不安で仕方がありません。 どうぞご教示いただきたくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

色素性紫斑症の診断について

person 50代/女性 - 解決済み

昨年末に足のすねと腕に赤い点ができたので皮膚科を受診しました。 足のすねの赤い斑点は5年前にも同様の症状があり、今回も同じとのことでした。また今回初めて軽い下肢静脈瘤を指摘され、そのせいでこの症状が出ると言われました。 その後、お正月にすねの斑点は改善しましたが、新たに両膝裏に同様の斑点ができたのでステロイド塗布し現在は治っています。 長くなりすみません。それで年末に受診した際の腕の斑点の診断は足のそれとはまた別だと言われ、腕用に違うステロイドが出されそちらもまた改善しました。 ですが3日ほど前にお腹にも広く赤い斑点が出ているのに気づき、腕にもまた違う箇所に赤い斑点が出ていたので昨日また皮膚科を受診しました。 診断は色素性紫斑症か血管性紫斑症かそんな感じのことをおっしゃいました。 私はいつも病院に行くと極度に緊張するので聞きたいことも聞けなかったり、先生のお話も後からはっきり思い出せなかったりするのですみません。 そんな心配するような悪いものではないですよ。とおっしゃって下さったことだけはしっかり記憶しているのですが、帰宅後ネットで紫斑病について調べてみたら、血小板の減少ですとか白血病等、怖いことが書いてあり、血液検査をしなくても問題ないのかしら?と不安になってきました。 皮膚科の先生が皮膚の状態を見て血液検査無しで大体診断がつくものですか? ちなみに斑点の表面はデコボコしておらず、痛み、痒み、血が止まらない等、他の症状はないです。 去年の7月に軽い尿道炎で泌尿器科にかかり、血液検査、尿検査、下腹部エコー、腎臓を調べましたが問題ないと言われました。   写真は腕とお腹のものです。お腹の白く写っている部分は妊娠線の跡です。

4人の医師が回答

右下肢の痺れ?痛み?足首の血管について

person 50代/女性 -

50歳女性です。表記の質問をお願いいたします。 現在までの症状です。 〇2年程前からたまに右太もも左内側、ふくらはぎ左側?に突っ張るような違和感あり。 〇今年7月風邪を引いてから右に肋間神経痛と思われる症状あり。 〇7月の下旬きつめに腰痛ベルトを装着し、ストラップサンダルを履いた日に足の甲に痛みなのか痺れがあるも翌日には少し痛い位に落ち着く。 〇その後もも、ふくらはぎと足の甲辺りが日によって波はあるも違和感(痺れなのか痛みなのか、浮腫みは無い様子)あり。 〇またその頃からか右腕も腕の付け根より怠さあり。 〇8月初旬整形外科で腕のレントゲン、腰のMRI 腕に異状なし、腰は下の方の神経が細くなっている?箇所があるのでその影響?との事。 ここ1週間足の甲から足首真ん中辺りに違和感があり(痺れ?冷感?) また生理のタイミングで股関節、骨盤も痛くなり、婦人科を受診。問題無いとの事。股関節、骨盤(腸骨稜?割とお尻よりです)、脛の骨のすぐ横に圧痛点あり。 この夏は非常に体調が悪く、下半身の冷えが特に酷く胃腸の調子も悪かったです。 そんな中靴下本日のゴムの所に(緩いものを選んでいますが)に違和感あり、見ると血管が浮き出ていたので不安になってしまいました。そんなに痛みは感じません。 コレステロールが高めのためロスバスタチンを服用し、数値としては正常ですが動脈硬化やまたは静脈瘤が関係しているのではないか、緊急性のあるのもなのではないか、と不安になっています。 また全介助が必要な子ども(170センチ)がおり、転倒しそうな時に支えが必要なため、右腕に不調が起こる原因はあるのかなとも思っています。 長文となり恐縮ですがこの状況と添付の写真から どの様な疾患が考えられますでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)