血糖値300超えるとに該当するQ&A

検索結果:86 件

1型糖尿病 血糖スパイク

person 70代以上/女性 -

3回目の相談となります。心配性で申し訳ありません。 83歳母についてです。 こちらでご返信いただき、主治医に相談したところ、リスプロに続き、トレシーバも2単位追加、朝イチの血糖値が200を超えていたらさらに2単位追加となりました。 インスリン注射は私もやるようにしており、しっかり入ってると思っています。 トレシーバを増やしてから、夜中の血糖値は100台になることもあり安定が見られるようになりました。食後も以前より下がるようになりましたが、長続きせず血糖値が一気に300、400以上に上がる血糖スパイクが繰り返されるようになりました。 以前はひたすら高血糖が続いていましたので低い時間があるのはいい傾向なのかとも思いますが、リスプロの効果はこんなに短いのでしょうか? 主治医からは入院して病院でインスリンを打って変化を見るのもひとつの方法だと言われました。 高血糖が続くこともですが、血糖スパイクも不安です。母は入院には消極的です。 主治医には闇雲にインスリンは増やせないと言われており、これ以上どう注意して打ったらいいのかわからずにいます。 母に強く入院を勧めた方が良いのでしょうか?

2人の医師が回答

プレドニン服薬中の血糖値

person 40代/女性 - 解決済み

こんにちは。 私はiga腎症と診断され、9月に扁桃腺切除、10月にステロイドパルス療法を開始し、今は1クール中でプレドニン25mgを隔日で毎朝服用しています。(もともと、血圧は低くく糖尿病はありません。) パルスの点滴投与からプレドニンの服用が始まり2週間ほど経過するのですが、味覚がおかしかったり、身体が刺すように痛くなったり、時折頭がボーっとしたりやたら喉が乾く時が度々ありました。 気になって病院に相談したら、日常生活に支障がきたしたら受診してくださいと言われたのですが、その後夕方くらい?16時17時あたりになるとのぼせたような頭がふわふわするような感じがするので、時折はかる血糖値を 夕方にもはかってみてるのですが、血糖値が190から200あたりをフラフラしていたのが、2、3日前から300を超えるようになり喉の渇きが今までと違い尋常でなく、トイレの際泡立ちや、尿糖・たんぱくの簡易検査がMAXになります。 就寝前は70あたり、朝食前は100あたりが多いです。 扁桃腺切除後の初の検査では、たんぱくが±に減り順調だと思っていたのですが、血糖値が高くなると、糖もたんぱく尿も出るのでしょうか? この状態は主治医に相談した方が良いでしょうか? 月末に受診予定なので様子見でも大丈夫なものでしょうか?

4人の医師が回答

ケトン体1+、糖尿病あり 気にしなくて良いレベルですか?

person 40代/女性 - 解決済み

40代女性です。妊娠糖尿病から糖尿病へ移行し、およそ7年ほど経ちます。 不整脈持ち、8年ほど前にカテーテル手術をしました。 ここしばらく不整脈が続き、倦怠感も続くのでかかりつけの病院を受診しました。 しかしBNP正常、不整脈はあるものの期外収縮のみ、エコーでは弁膜症がちょっと大きく?なってるかな、くらいで特に異常なしとの診断でした。 ただ、 血液と一緒に尿検査もしたのですが、 帰ってから見ていると尿中ケトン体が1+となっていることに気づきました。 前回の記録は探しても見当たらなかったのですが、おそらくマイナスだった気がします。少なくとも2023年7月から2024年12月までの記録では全てマイナスでした(3ヶ月ごと受診)ので不安です。 本日採血での ヘモグロビンA1cは6.8(3ヶ月前は6.9)、 血糖値は129でした。 (朝食6時半、9時頃に微糖の缶コーヒー1本飲用、採血時間はお昼12時半頃) 血糖値からしてケトアシドーシス?は考えられないのかなと思いつつ、 このところ血糖値200超えはしょっちゅうで、ひどいときにはインスリンを打っても300を超えます。 インスリンは ヒューマログ朝2昼2晩4 レベミル寝る前8 を打ってます。 以前、先生は2型糖尿病だけど1型寄りかな、みたいなことも仰っていました。 内分泌内科は2週間後の受診なのですが、 それまで不安です。 ケトン体1+であればそれほど気にしなくても良いでしょうか? 何かできることはありますでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)