血糖値400症状に該当するQ&A

検索結果:49 件

特殊な1型糖尿病?

1年前に1型と診断された35歳の男性です。 異常な体重減少と激しい口渇、多飲多尿に見舞われ、 やがて、こむら返りや尿失禁などの症状も見られたため、 内科を受診したところ、随時血糖値(食後5時間)が400以上、 HbA1cが11という結果が出て、糖尿病と診断されました。 その時の抗GAD抗体は12000もあり、症状の進行も急激でした。 (2ヶ月前の血液検査では全く異常がなかったのですが) その後、半年のインスリン治療により血糖値はほぼ安定し、 最近ではHbA1cが5.2〜5.5の間で推移しています。 現在のインスリン投与量は、ヒューマカートN(中間型)を 1日に1回(4単位)のみですが、基礎分泌は自己分泌で十分 賄えているらしく、注射をしなくとも食前血糖値は110以内に 収まっています。指示されている4単位は、膵臓の疲弊防止が 目的であると主治医からは言われています。 食後の追加分泌の補充については、以前はヒューマログ (超速効型)を毎食前に注射していましたが、 現在はベイスン0.2mgの食前服用のみとなっています。 ただし、食べ過ぎてしまったときやシックデイ時などには、 状況に応じてヒューマログを投与しています。 私の場合インスリンの自己分泌能がかなり残っているらしく、 昨年末に行なった尿中Cペプチド(24h畜尿)の検査でも、 全く正常値と判定されました。しかし、抗GAD抗体は相変わらず 10000を超える強陽性であり、自己分泌能の低下がいつ起こって もおかしくない状態であるといわれています。 また、食後血糖値は昼食と夕食後にはそれほど上がらないの ですが、朝食後は食べ過ぎなくとも200を超えてしまうことが 多く、一時期、実験的にベイスンを0.5mg(0.9mg/日)まで 増量してみましたが、目立った効果は得られませんでした。 現在ハネムーンステージである可能性が考えられるものの、 1型なのに自己分泌能が正常であり、それにもかかわらず 食後血糖値が高く、ベイスンも効果がない、というケースは 非常に珍しい症例らしく、このような結果になる原因は ちょっと分からないと主治医は言っています。 しかし、治療上は全く問題のない成績であるため、 保険診療の範囲内で原因の追及をするのは難しいとのこと。 主治医が言うように、 このような症例は珍しいものなのでしょうか? また、やはり今後は自己分泌が枯渇していってインスリンの 投与量が増えていくことは覚悟しておくべきなのでしょうか?

12人の医師が回答

「クラリスロマイシン6か月服用も後鼻漏が治りません。真菌症の可能性はありますか?」の追加相談

person 50代/男性 - 解決済み

元の質問をしたものです。 クラリスロマイシン200mgを6か月服用で改善してないので、服薬中止になりました。対処方法が無く、6か月~12か月おきにCTで経過観察とのことです。 私は糖尿病でHbA1cが8%台だったから治りが悪かった。ここ1か月でマンジャロを使い始めたら血糖値は下がってきた。HbA1cは測ってないけれど下がってそうに思う。もう少し続けたらよくなる可能性はないのか?と尋ねましたが、ない、とのことでした。 1日200mgだったが400mgにしたら効果が見込める可能性はないのか、を尋ねたら、「それをすると本当に抗生物質の使い方をすることになる。患者の身体に負荷をかけるのでできない」とのことでした。 しかし、手元に残ったクラリスロマイシンを処分してしまおうと思い、1日400mgを試したら数日で後鼻漏が軽快しました。 質問は 1.400mgは身体に負荷をかける量なのでしょうか?(特に負荷という自覚症状はありません)  アトーゼット配合錠(アトルバスタチン)を服用しているので、横紋筋融解に注意しなければならないことは理解しています。  必要なら当面プラバスタチンに変更してしのぐことも考えています。 2.400mgをせめて1か月試してみたいのですが、医者がうんと言ってくれません。別の病院にいって相談した方がいいのでしょうか?  保険が適用できなくなるということなのでしょうか? です。

3人の医師が回答

1型糖尿病の治療について

person 50代/男性 -

3度目の質問です。 12月に口渇、多尿、体重減少で内科受診し、 急性1型糖尿病を疑われ 糖尿病専門医を紹介され1月初めに2型糖尿病では?と、診断されました。 受診時は血糖値280、a1cは8.6、cペチプド0.5、GAD抗体は陰性でしたが、毎月の受診で食後高血糖が400台、a1cも10台辺りで推移しておりました。 投薬はメトホルミン、ジャヌビア、グルファストです。 4月に入り、症状が改善しないと言うことで、 再度、血液検査を実施したところ、GAD抗体が 陽性に変わり、cペチプドも0.4に減少、1型糖尿病と診断されました。 主治医が仰るにはその中でも劇症1型糖尿病では無いか?と。 早めに気付いて受診したのが現状の病態で収まっているのではと説明を受けました。 現在、インスリン治療に入り、持効型ギラルギン4単位、速効型ヒューマログを昼、夕に2単位ずつですが毎朝はグルファストとジャヌビアのみです。朝の空腹時血糖値は100前後ですが、日中は300台になります。 私的にはもう少しインスリン量を増やした方が良いのでは?と思いますが、主治医曰く朝が低いので増やして低血糖になるより現状で良いとの判断みたいです。 これからの治療ですが、 やはり徐々に体内インスリンは枯渇して行くのでしょうか? それはどれくらいの時間経過で進行して行くのでしょうか? 合併症は現在兆候はありません。 先生方のご意見をお聞かせ願えばと思います。

2人の医師が回答

肝硬変の疑いがあるのか、薬の副作用なのか

person 40代/女性 -

父の症状の事でお聞かせ下さい。 若い時からお酒を良く飲み、GOT、GPT、γ−GTPの数値と血糖値はいつも悪く、プロヘパールとウルソを処方されてました。今年の4月にγ−GTPが400近くになり、GPT、GOTも200以上になりました。今までも何回か同じように数値が高くなり飲酒を控えて数値を下げる努力はしてましたが正常範囲にはならずでした。4月の時は倦怠感や食欲不振で寝込む事もあり、肝臓のCTを撮ってもらったら脂肪肝と言われ、そこから飲酒を一切やめて数値も随分改善され80以下になってきました。ただ、ずっと末血一般が低かったのですが、飲酒をやめてから改善してるのですが血小板だけがまだ下がり続けて7月末は10.4でした。 肝硬変を心配してるのですが…どのような検査をすればわかりますか。 それと、1ヶ月前からスイニーを朝夕処方されて飲み始め、先週からスーグラ25mgを朝1錠開始になりました。その頃から倦怠感が出てきたのか横になる事が増え、食欲も落ちてきてるようです。昨日病院受診し、血糖は130でした。脂肪肝のために半錠にして飲んでみて下さいとの事でした。 今回の倦怠感はスーグラの副作用なのか、肝臓なのか…スーグラが負担になったりしないのか心配してます。

9人の医師が回答

母親についてです。

person 20代/女性 -

母は約10ヵ月前から糖尿病と診断されすぐにインスリン注射を打ち始めました。ずっと健康診断も受けて来ておらず、たまたま受けた血液検査で分かりました。最初は血糖値400近く、A1C14%でした。最悪な数値ですよね。現在は血糖306、A1C9.5%です。ここ2ヶ月なかなか下がらず、インスリン注射の単位も最初は2単位でしたがだんだんと増え、今は7単位で朝昼晩打っています。尿検査では尿糖4+でずっと変わりないです。眼科では左目が増殖網膜だと言われました。足先にも痺れがあると言っています。 家庭問題の影響からストレスでドカ食いしてしまうこともあり、なかなか糖尿病に向き合っていません。運動もほとんどしてません。今はインスリン注射を打っているだけの感じです。来月離婚をし父親と離れるので、これからは向き合って行けるかなとは思っていますが、これからどうなってしまうのかすごく心配です。糖尿病は発症後5年くらいで症状が現れて来ると聞くし、これからいろいろ出て来るんですよね?不安で不安でたまりません。A1Cもなかなか下がらないし大丈夫なのでしょうか?通っている糖尿病専門の病院では食事指導もほとんどないそうです。普通はあるんですよね?病院も変えた方がいいのかとも思っています。

1人の医師が回答

糖尿病と発熱の関係について

はじめまして。 59歳になる母が高熱(41℃)・痙攣・悪寒・吐き気により緊急入院しました。現在、点滴による抗生物質の投与を続けています。高血糖と腎臓の片方が少しはれている、との診断でした。熱が下がったら具体的に検査をします、と言われましたが、なかなか熱が下がりません。(高熱は3日で下がりました。)約1週間、朝方から夕方までは36度台に下がるのですが、夜には37度5分位まで必ず上がります。担当している医師も看護師も、熱の原因がよくわからない、と言います。 気管支炎のような症状と、便秘も同時に続いています。(元々気管支が弱く、ひどい便秘です) 4日目ぐらいから、毎日3食、おかゆなどを食べています。半分以上は食べています。 血糖値は入院直後は400を越えていましたが、インシュリンにより、今は100〜250ぐらいになっています。高血圧の症状もあります。(180-90ぐらい)元々肥満気味でしたが、この1年で20kgぐらいやせました。7年ぐらい、病院に行っていなかったようで、糖尿病はだいぶ前から患っていたと思われます。ヘモグロビンエーワンシーは11%と、非常に高い数値でした。腎炎にかかっているように思いますが、この内容から、腎炎の進行の程度と発熱の原因について何か言える事があれば、是非教えてください。宜しくお願いいたします。

6人の医師が回答

ご指導をお願いいたします。

person 50代/男性 -

宜しくお願い致します。 小生55歳男性です。 この度、人間ドック(6か月に1回恒例)での結果に「低アミラーゼ血症は慢性膵炎(経度)を疑います。アルコールを控えましょう」と報告書にありました。ここ10年で初めての指摘です。その血清アミラーゼ数値は31でございます。 そこで、過去10年の数値推移を申し上げますと、H20年―30・22年―32・25年―37・26年―41・27年―43・28年―42・29年―38・今回31となります。 因みに、飲酒は週4~5回ほどビール大びん1本・焼酎1合~2合、10年前と比較すると頻度・量は少なくはなっております。またγーGTPは10年前は200超え、現在は160前後と高く推移しており、AST・ALTは基準値内です。また血糖値はこの10年、95平均で推移しており、ヘモグロビンH1も基準値内です。脂質関係は中性脂肪だけが400前後と高く、腎臓関連はすべて基準値内です。 そこで、素人なりに調べたところ、膵炎の症状は過去一度もありません。(上部腹痛・背中痛・軟便・ありません) そこで、今回の報告書には「疑い・お酒は控えましょう」のご指摘だけですが、アスクドクター先生方のアドバイスを戴けたらと思います。 お手数ですがご回答の程、宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

急な視力低下

person 30代/女性 -

私は37歳、持病持ちで溶血性貧血でステロイド治療中ただいまプレドニゾロン10ミリです。ステロイドによる副作用で糖尿病、高血圧、胆石症があります。見た目にも皮膚萎縮やムーンフェイス、野牛肩などあり158の体重98あります。普段から空腹時血糖値200あり、食後400いきます。今年に入ってからステロイド減量に失敗して、また20ミリからやり直し今やっと半量です。ステロイド増えた分血糖値もみるみる上がってきて投薬追加されました。今は、プレドニゾロン、ウルソ、グラクティブ、アムロジピン、メトグルコ、食前に飲む糖の薬、結節性紅斑の薬をのんでいます。ダイエットサボっています。さっき電気によるホットアイマスクを購入しさっそくつかってみたら、2分くらいでやめ目を開けたら右目だけ急にぼやけて、近くのものもはぼやけて右だけでしたが、アイマスク後急に見えなくなったので不安なりました。元々両目0,7あるかないかのめがねで左だけ乱視が入っていて運転時はめがねをかけてます。普段はテレビくらいなら支障なく裸眼で見えるので運転以外はメガネはかけません。さっき急にぼやけて見えなくなったので時にめがねをかけても変わらなかったので、温めた事が行けなかったのか分からず、今は10分くらいなりますが治ってきていつもの見え方になりました。初めは糖尿病から来る網膜症?と不安に苛まれましたが、今となってはなぜあんなに突然症状が出たのか怖くて。温めただけで、そんなこと起きますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)