術後腫瘍マーカー下がらないに該当するQ&A

検索結果:169 件

抗がん剤治療について

person 70代以上/男性 -

82歳の父の事でご教示下さい。 昨年1月に大腸がんステージ3Bの診断があり、3月末に手術、退院時の腫瘍マーカーはCEA4.4、CA19-9は22.0、 術後化学療法は本人希望で行わず。 7月にCEAは7.6 CA19-9は20.4 肝臓と背骨、肋骨への転移が発覚。 10月より抗がん剤治療(CAPOX療法)を開始。開始時腫瘍マーカーCEA30.0 CA19-9 58.5 1クール目より腫瘍マーカーが下がり始め3クール終了後はCEA5.4 CA19-9は31 副作用が辛いので本人希望により1クール休薬してから再開し3クール目を開始したところです。 今後ですが本人は副作用の事もあり、マーカー値が基準値以下になったら暫く休薬し、また数値が上がってきたら再開するようにしたい、と希望しております。 腫瘍マーカーはあくまで目安な事、下がったからと言って治った訳ではないという事は承知しておりますが、暫く休薬して再開というのを繰り返すのは治療の方法として一般的に行っていますでしょうか? 主治医の先生は継続しなければ意味が無いとおっしゃってましたが、本人も家族も少しでも身体への負担を減らしたいと思っており、何か良い方法があればと思いご相談させていただきました。 恐れ入りますがご回答のほどよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

肺がん(肺腺癌)ステージ3 術後補助化学療法

person 50代/女性 -

いつもお世話になります。 50代家族が、病理診断後ステージ3(T2aN2M0)になり、今月半ばからの術後補助化学療法に入る予定です。 喫煙歴はなくEGFR陽性でした。 腫瘍マーカー術前11以上、術後1ヶ月5.6→術後2ヶ月3.5に下がり、一応取りきれてはいるという判断にはなりましたが、手術で肺門リンパだけでなく、縦隔リンパ(2番)まで転移がわかったため細胞レベルでは癌細胞が残っている可能性から、術後補助化学療法として4クールシスプラチン+ビノレルビンの抗がん剤を行う予定です。 その後は地固めとしてタグリッソを服用する予定です。 それについて素人目線の質問なのですが 質問1 タグリッソはEGFR陽性肺がんに対して有用な薬であることから術後補助の地固めにタグリッソを使ってしまうと、万が一再発した際に使える薬が減ってしまうのではないのかと疑問を持ちました。 術後補助でタグリッソを使うことで根治率が上がるということでしょうか? 質問2 もしタグリッソ服用後再発した場合も治療の選択肢はありますか? 具体的にはどのような薬剤治療があるのでしょうか? タグリッソにも爪周炎や間質性肺炎などの副作用があるので服用すべきか悩んでいます。 何卒よろしくお願いします。

2人の医師が回答

大腸癌 腹水について

person 50代/女性 - 解決済み

50代母のことで質問です。 BRAF遺伝子変異大腸癌 MSI-High 手術後から術後化学療法をしていましたが 半年で、造影CTにて再発が見つかりました。 肝転移と腹膜播種の疑い。 (この時点で少量の腹水あり) MSI-Highのため オプジーボ+ヤーボイ投与開始 2回目投与を終えた後のMRIで 肝転移は消失、腹膜播種は不明。 オプジーボ+ヤーボイ4回投与後、 今はオプジーボ単体を打っています。 腫瘍マーカーは 12月に最高値で15 1月6.1 2月5.1 と、下がってきています。 食欲が増え、 よく食べるようになったのですが この1ヶ月で体重が3キロ増 ぽっこりお腹が目立つようになり 太っただけなのか? 腹膜播種から 腹水が溜まってしまっているのか? 不安な毎日を過ごしています。 (毎朝体重を計っているのですが、 増えていると気持ちが落ち込んでしまいます…) ちなみにお腹は力を入れると凹みます。 抗がん剤の副作用で 末梢神経障害が残っていて 日中は家の中でほとんど動いていません。 食べて寝ての繰り返しなので 太ったのもあるのかな?と…。 肝転移の消失や腫瘍マーカーの数値が 下がっていることから 治療が効いているのではないかと 少し期待をしてしまっていましたが、 今は腹水が溜まってしまってるのではと 不安で仕方ないです。 画像診断で腹水の増加が見られた時には オプジーボは中止となってしまうのでしょうか? オプジーボが中止になった時には BRAF遺伝子変異のため、 BRAF阻害剤を使用することになるのでしょうか? BRAF阻害剤の副作用はかなりきついですか? 薬が奏功すれば、腹水が減ることはあるのでしょうか? 長くなってしまいましたが、 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

乳がん腫瘍マーカーについて

person 60代/女性 -

いつもお世話になっております。 宜しくお願いいたします。 7月に採血した乳がん腫瘍マーカーNCC-ST-439ですが今回術後4年半経ち初めて基準値を少しオーバーし7.5までのところ8.4となりました。来月又採血する予定ですが少し心配になりご質問させて頂きます。 左全摘腫瘍2cm、stageはギリギリ1. リンパ郭清無し、HER2(3+) grade2. ki20% ドセタキセル6クール+ハーセプチン1年終わり今アロマシン中です。 術前のマーカーは今と別の病院でして値は分からない状態です。 又消化器系でIPMNもあり7月にMRCP等で胆嚢、膵臓、肝臓、大腸カメラ等異常無し、脳、肺等も大丈夫でした。 質問ですが 1. この位の数値の上昇はよくある事で 次回の採血で下がる事はあるでしょう か? 転移がある場合はもっと高値でしょう か? 2. ホルモンの関係で上昇するとも聞いた 事があるのですが、それですと薬をや めるわけにはいかないので上昇し続け るの ですか? 3 その他ではどのような事で上昇するで しょうか?写真を付けましたが、その 他のマーカーは異常無しでしたが転移 再発の場合全体的に上がるのでしょう か? 来月検査まで待つしかないとは思っておりますが先生方のご意見を聞きたく質問致しました。宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

膵胆管合流異常(非胆管拡張型)の治療について

person 50代/女性 - 解決済み

59才女性。 ・9月に総合病院の会社の健康診断で、4年ぶりに腹部エコーと腫瘍マーカー実施。(腫瘍マーカーはCEA3.7、CA19-9が5.1で異常無し。) ・6ミリの膵尾部嚢胞有り要二次検査でMRI→膵臓嚢胞は半年に1回の経過観察で良いが、膵胆管合流異常の疑い有りでERCPの検査入院。 ・主治医の話は「胆管は腫れていない。画像では合流異常は明確に判らない?が、胆汁に膵液が多く混ざっているので、手術を勧める。」との事。 ・外科の先生の話は 「開腹手術で胆嚢・胆管を摘出し、肝臓と腸?を繋ぐ。(胆管空腸吻合術の事でしょうか?)開腹手術で入院は2週間位。1月末の手術予定で、1月初旬の外来で相談しましょう。」との事。 検査後に病室で簡単な説明を受けただけなので、詳細も聞けず、自分なりに調べていますが、空腸吻合術となると結構大変な手術のようですし、 何より心配なのは、今までピンピン動いていたのが、術後のQOLが下がったら? 生活の為まだまだ働かないといけないし、今のように仕事が出来るのか? 現在症状も無いのに、癌になるよりはマシと思い手術をしたほうが良いのか?等とても悩んでいます。 父親が膵臓癌で、40年前に51才で他界しており、 60才近いこのタイミングで見つかった事が良かった?と思う反面決心がつかず… 1胆嚢のみの切除ではダメなのか?吻合手術をしないと意味がないのか? 2手術をしない選択をして、こまめに検査をして胆道癌等を発見する、というのは難しいのか? 3自分で調べた限りでは、胆道拡張型より非拡張型の方がガン化率が40%位?と高い様ですが、何故なのか?(認識違いでしたらすみません。) 4術後の予後不良、後遺症?(胆管炎等)等は、個人差もあると思うが手術をしてみないと何ともいえないのか? 以上お聞きしたいです。よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)