複雑型熱性痙攣重積に該当するQ&A

検索結果:31 件

ダイアップ2回目使用時の体温について

person 乳幼児/男性 -

2歳の息子が朝起きると身体が熱く39℃近くまで熱が上がっていました。 (計測朝8時) 約半年前に初めて熱性痙攣になり、その時が複雑型、重積痙攣と診断され、そこから熱が出た時はダイアップを使う様に言われています。 なので早速朝1回目のダイアップを使いました。 この半年の間にも毎月1度は38℃の熱を出しており、その度にダイアップ2回をセットとして使用してきました(1度目使用から8時間後に38℃以上の熱で2回目使用) 今回は朝熱を確認してからその後お昼ごろまでは38℃の熱がありましたが、いま現在(14時)で熱は37.2度まで下がってきています。 そこで質問したいのが、この後このまま熱があがらず、ダイアップ2回目使用の時間帯(8時間後の16時ごろ)になっても熱が38℃なかった場合はどうしたら良いのでしょう?今までは8時間後もいつも38℃以上熱があったので、躊躇する事なく使用してきましたが、今回の様なケースは初めてなので、困っております。 8時間後すぐに使用するのではなく、様子を見て熱が上がったタイミングで2回目を使用すべきでしょうか?? それとも痙攣予防する為に38℃なくとも8時間後2回目を使用した方が良いのでしょうか?? 先生方宜しくお願い致します!

7人の医師が回答

高熱5日目、ダイアップの追加について

person 乳幼児/女性 -

既往歴 2023年7月 単純型熱性けいれん 2023年10月 インフルエンザA型による、複雑型熱性けいれん、1時間のけいれんで重積しました 質問です。 18日(木)を迎えた24時にダイアップ1回目、朝の8時にダイアップ2回目使用しました。 18日、19日、20日は日中も38℃台、夜になると39℃の高熱がでていました。インフルエンザとコロナ陰性で、ウイルス性の風邪だろうとのことです(´`;) 21日、日中は37℃台でしたが、夜になるとまた38℃~39℃と上がりました。目やにがとてもひどく、瞼も赤くなる症状もでてきました。 アデノウイルスかな?と思い、先ほど小児科を再度受診してきたところ血液検査で白血球は8000で、crpが5.8 と高く、やはりウイルス性の風邪だろうとのことでした。 今現在は、37.4℃ですが、夜にまた熱が上がってきたらダイアップを入れ直すように!とのことで(>_<) 18日(木)に2回入れましたが、その効果がもうないため今日で高熱5日目、再度2回ダイアップ…こんなに短い頻度で大丈夫でしょうか? 複雑型熱性けいれんの経験もして熱性けいれんが怖くて防ぎたいですが、短期間での投与も意識障害?とかもあるようなので怖くて… 先生方の、お声が聞きたいです(´`;)よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

2歳半の娘 ダイアップ

person 乳幼児/女性 -

こんにちは。ダイアップ使用頻度について、心配してます。 2歳半の娘なのですが、ダイアップを熱のたびに入れてます。 これまで一歳半から6回熱性痙攣をしてます。時間は1分前後で長くても2分です。 意識の戻りが悪かったこともありますが、前回最後に起きた熱性痙攣が、 突発性発疹での熱性痙攣でした。 24時間以内に2回おこして、いわゆる複雑型というのでしょうか。 入院になり、そこの病院でダイアップを処方されました。 娘の場合は、40度になると熱性痙攣を起こす形がおおいので、あまり乱用するのも良くないので38.5度くらいになったらいれるようにしてます。 しかし、保育園に行ってる影響もあるのが月に1-2回は必ず高熱が出ます。 その度にダイアップを入れてます。 かかりつけ医に相談したところ、あまりにも使いすぎだから、やめた方がいいと言われました。 しかし、40度になると必ず痙攣するし、入れれば安心なので、どうしたもんかと迷ってます。 今月は2回✖️2いれてます。RSとヘルパンギーナです。 使う頻度が高いと将来なにか脳に影響がありますか? また、入れたからと言って、ふらふらしてる様子はありません。たしかに、よく喋るようにはなります。 ダイアップを入れないからと言って熱性痙攣ばかりしてると、てんかんに移行するということも聞いたこともあります。それも心配ですし、重積痙攣にならないかも心配です。 先生によって、考えた方が違うみたいで何が正解かわかりません。

4人の医師が回答

予防接種の副作用とダイアップについて

person 乳幼児/女性 -

1歳3ヶ月の女の子です。 1歳0ヶ月の頃痙攣重積、熱性痙攣複雑型で 入院したことがあり、それ以来発熱の時はダイアップを使用しています。 7日の14時にヒブと肺炎球菌の予防接種を 打ちました。 肺炎球菌を打った後毎回発熱をするので 発熱があった際ダイアップを使用するべきか相談したところ、予防接種であまり熱性痙攣は聞かないけど重積だったことがあるので 入れても良いとの回答でした。 8日の10時過ぎから38.0の発熱 10時40分ごろに1回目のダイアップを入れ、 8時間後に2回目のダイアップを入れました。 21時半ごろ熱が下がり、36℃台です。 しかし鼻水が出始めました。風邪を引いたのかもしれません。 ダイアップは36時間から48時間効くとのことですが、明日、明後日発熱し始めた際は ダイアップを入れた方が良いのでしょうか? 前に解熱後24時間経過したら入れても良いと医師に聞いたことがありますが、別の医師からは1つのエピソードで2回までなので〜と曖昧な回答でした。 解熱後どのくらい経つと入れるべきなのでしょうか? 熱性痙攣がトラウマで子供が発熱するたび 不安感からパニック発作が出るようになってしまい、今熱はありませんが鼻水を確認してからまた熱が出たらどうしようと不安です。

4人の医師が回答

発熱→解熱→発熱 ダイアップの使用について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

5歳熱性痙攣複雑型の男の子です。 過去に3度痙攣重積した経緯もあり 発熱時はダイアップにて予防しています。(てんかん波もありますが熱なしけいれんなし) 喘息もあります。 1日目 発熱 ダイアップ使用(コロナ/インフル陰性) 2日目 最高39.4°で食欲なく、解熱剤使用 3日目 36°代まで解熱したり37°後半まで発熱したりを繰り返し、本人ぐったりしている(自宅でできるキットでコロナ/インフル陰性) 4日目 36°で元気 食欲も旺盛に。    軽めの運動する    夜間咳が出る 5日目(現在) 咳がひどく37.8°発熱 ホクナリンテープと喘息時処方されている薬を服用。SpO2 97-99 食欲なし。 足の疼痛あり。動かせるし、圧迫での痛みはないが歩くのは痛くて歩けない。 痛いのはふくらはぎ。 上記の状況で、いくつか質問があります 1.ダイアップの効果は持続しているのか?また、再度発に熱している今ダイアップは使用した方が良いのか。 2.再発熱の原因は別のウイルスなどに感染していると考えますか? 3.足の状態で考えられることはあるのか。様子見でも大丈夫なのか。 午後受診する予定ではいますが、 ご意見を聞きたいので教えてください。

9人の医師が回答

3歳、火曜夜からの発熱5日目

person 乳幼児/女性 - 解決済み

3歳の子どもが今週火曜夜から37.5℃で発熱し、明け方には平熱にさがりましたが水曜午後に38.0℃、その後平熱(37.2℃)、木曜は午前中平熱、午後に一時的に38.7℃でその後はまた朝まで平熱、金曜は朝から平熱で夜に37.7℃ですぐに平熱、今朝は朝から37.7℃です。 ずっと元気で食欲もそこそこあります。痰がからむような咳を時々していますが、ひどくはありません。声が枯れてきていて、いつもの声とは少し違った声です。 昨日の夕方に小児科に連れていきましたが、昨日は朝から平熱だったこともあるのか、検査はせず、喉、耳の中も特に問題なしということでカルボシステインだけもらって帰ってきました。 夜になってまた熱が上がり、今朝も朝から37.7℃あり、熱は高くないとはいえこれで5日目なので心配です。 10/14に複雑型熱性けいれん、けいれん重積ということで救急車搬送になり(熱性けいれんは3回目です)、3日間入院していたため、退院後間もなくまた5日間の熱で心配しています。 熱もそこまで高くなく、食欲もあり元気ということで様子見で良いのでしょうか?昨日検査はしていませんが、普通の風邪と思って良いのでしょうか?  また、心配なのが、熱の上がり下がりが急激なことです。さっきまで36.8℃かと思ったら、15分後には37.6℃になっていたり、熱があって20分後に測ったら36.6℃に下がっていたり、初めは測り間違えかと思って、気を付けてちゃんと脇に密着させて測っており、上の子どもにも同様に試しましたが体温計が壊れているとかではなかったです。手で触ってみても、さっきまで熱かったのが15分後には冷たくなってたりします。こんなに急激に体温は変動するものなのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)