複雑型熱性痙攣重積に該当するQ&A

検索結果:31 件

ダイアップ3回目使用のタイミングと発熱時の対応

person 乳幼児/男性 -

1歳8か月の息子が先月39℃まで熱が上がった時に熱性痙攣を起こし、複雑型重積発作だった為に1週間入院をしていました。 特に大きな問題はなく、今後は37.5℃の熱で痙攣予防の坐薬【ダイアップ】の使用をお願いしますと言われ退院しました。 そして昨日10日月曜日の昼から38℃の熱があり、退院してから初めてのダイアップを13時に一回目として使用。 その後も熱がずっと38℃〜39℃で、2回目を8時間後の21時に使用しました。 そして今朝も38℃でしたので、かかりつけ医を受診したところ、ヘルパンギーナか、湿疹が出てきたら手足口病との診断を受け、熱はもう少し続くかもと言われました。 そして今11日の15時現在、まだ熱は38℃台なのですが、この場合ダイアップ3回目の使用をした方が良いのでしょうか?? 先生からは「心配だったら入れても良いですよ」と軽くあしらわれたので、、、 3回目となると副作用も蓄積されそうで心配で。でもまた目の前で痙攣が起こってしまうのも心配で判断に困っております。 今後どうすれば良いでしょうか。 そしてもう一点、とても初歩的な質問ですが、子供が発熱した時にどのタイミングで氷枕などを使って冷やしてあげた方が良いのか、、、 うちの子は冷やそうとすると嫌がって逆に興奮して眠らなくなってしまうタイプなのです。高熱であってもうまく寝られている様なら無理に冷やしたりしなくても良いものでしょうか?? それともこれ以上熱が上がらない為にも身体が熱かったら冷やしてあげた方が良いのでしょうか?? ご返答お待ちしております。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)