視床出血症状目に該当するQ&A

検索結果:16 件

脳出血三年目の片麻痺、モヤモヤ、耳鳴りについて

person 60代/男性 -

脳出血で左片麻痺三年目の男性61歳です。塩分を控え血圧はほぼ135mm以下で安定して140mm超えると頓用でアムロジン5mgを1〜2回/週。左半身は殆ど感覚が無く視床痛のような痛み(ふくらはぎ、二の腕をぎゅっと握られた様な)が時々あります。最大の苦痛は頭部が水中に浸かってるかのようなぼーっとしたモヤモヤ感と視力(見えてはいるが注意力に難あり?)、聴力(低音の耳鳴りがあり自分の声も聞こえにくく I対1の会話は辛うじてできますが複数の人が喋っているのは聞き取りにくくTVも音としては聞こえますが内容は把握しずらい。)に不都合があります。寝てリラックス状態が症状はラクで寝起き時がベストでリハビリ等で運動したり神経を使うとひどくなります。脳の疲れのように感じられますが安定剤等は服用してませんがアルコール(ワイン360cc/日)でラクになります。 主治医に一回/月 降圧剤を処方してもらうだけで脳外科にはかかっていません。慣れ諦めもあり我慢してますがかなりの苦痛です。何科にかかればいいとお考えか?もご意見を。 因みに耳鼻科では年齢による周波数によっての軽い聴覚障害 と。

1人の医師が回答

82歳、誤嚥性肺炎で入院。人工呼吸器挿管後、肝機能障害で強い黄疸と呼吸の乱れの治療方法を知りたい。

person 70代以上/男性 -

82歳の父、認知症あり、胃ろう建造済みで要介護5で在宅介護していました。 82歳になるまでに 50歳で脳出血 55歳で心臓バイパス手術 その後脳出血、脳梗塞ともに軽度のものを2、3回 繰り返していましたが、リハビリにて 歩行も可能で日常生活は支障をきたさず生活。 80歳で視床部の脳出血を起こし入院、 嚥下能力が落ち、誤嚥性肺炎を繰り返すようになり、胃ろう。 10ヶ月の在宅介護後に細菌性肺炎で入院し、 入院中に誤嚥性肺炎を起こし、呼吸が浅くなり人工呼吸器挿管。 挿管してすでに1ヶ月と1週間経過しています。 肺炎はほぼ完治したのですが、恐らく肺炎を治すための薬に対して 薬剤性肝障害を起こしたとのことで、腎機能障害も併発。 アルブミン投与により、尿は1日2000ml以上は出るようになり 腎機能の数値は改善傾向。 ですが、肝機能障害が薬をストップしたにも関わらず なかなか改善見られず、黄疸が眼球も黄色くなってしまったくらい 出てきています。 また切開はせず、人工呼吸器をつけてはいるものの、 過呼吸になるような症状が出たり、多少落ち着いたりという状況です。 昨日父親に短い時間会えた感じでは、黄疸もひどく、呼吸も肩でする感じで 覚醒も目は涙目で、たまに何かを追ったりはするものの、 1ヶ月と1週間、ずっとしっかりと覚醒しないままです。 腎機能がまだ完全には改善してないため、造影剤なしのCTを撮って頂いた結果、 特に結石などが胆汁の通り道を塞いでるなどはなく、肝臓の外からの 圧迫があるわけでもないとのことで、純粋に肝臓の機能が落ちてる可能性が あるとのこと。 現在ウルソとステロイドホルモンを投与して頂いていますが 改善せずこのような状態のときに、他に何かできる治療はあるのでしょうか?

3人の医師が回答

重症な視床出血について

person 60代/男性 -

68歳の父の相談です。 10年前に脳梗塞を患い、後遺症で箸が持てないなど、右半身に麻痺が残りました。その後、動脈硬化、糖尿病持ちになり、2020年12月に足の動脈が詰まり、血管外科のある総合病院で手術をしました。 そしてこの1月3日、右視床出血を起こし、救急車で運ばれる間に意識がなくなり、ICUで人工呼吸器を付けました。脳圧が上がっていましたが、出血の場所が悪く、手術もできないとのことでした。しばらく出血も止まらず、血が脳室に流れて水頭症の話も出ました。その後、気管切開をし、1月6日に自発的に呼吸ができるようになり、一般病棟に移りましたが、まったく意識が戻りません。 医師からは、「元々の麻痺に加えて今回の視床出血により、嚥下不可と、寝たきりは間違いない。もし意識が戻っても、認識も判断もできず、性格も変わっている」と言われました。 色々な視床出血の相談を拝見しましたが、 1、一概に視床出血と言っても回復や後遺症は千差万別に感じましたが、父の場合は嚥下不可や認識もできないなどハッキリと言われたのは、決定的な理由があるのでしょうか? 2、発症から4日目で自発的な呼吸ができたから、数ヶ月待てば元通りとは言えないけど、人格や会話力は戻ったりはしないのでしょうか? 3、こんな表現しか思いつかなくてお恥ずかしいですが、奇跡を期待できる病状ではないのでしょうか? 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

再脳梗塞からの後遺症でしょうか?

person 40代/女性 -

3月15日早朝3時頃、右耳のつまり、聞こえづらさ、その後 回転までいかない目眩 10時過ぎに紹介状をもらい、大きな病院にて中等度の突発性難聴と診断。9日間のステロイド点滴と朝昼夕のメチコバール100で入院治療開始。 2日目まで回転性目眩で臥床で過ごし、その後はマシになるも、フワフワしてふらつきがありました。それから、5日目の早朝6時前に右手と右耳周辺と右顔、唇に痺れが出てきて耳鼻科Dr.に伝えるも様子見。午後も続く為、再度伝え午後14時にMRIを取りました。痺れ以外の症状はなし。ただ1月25日~2月3日まで、後遺症なしの軽度の視床下部の脳梗塞で入院していました。 既往歴 高血圧、右網膜中心動脈閉塞症、脳出血跡(症状なし) 脳梗塞。 高血圧は薬で管理しており、入院中は 朝夕、130~120/78~90でした。結果は明日と言われましたが、脳外科Dr.が来て夕方16時前にCTも撮りMRI、CTの結果 ハッキリと分からないが、以前と同じ所に脳梗塞が出来、痺れがでたのかもとのこと。再梗塞の断定も出来ないが、もしかしたらと言われました。プレタール100朝夕1錠を変更し、バイアスピリン100を夕に1錠になりました。現在4月11日、右耳違和感はありますが、聴力はだいぶ戻りました。 ただ右手薬指と小指のみ微妙な痺れ、違和感が残っています。その後4月2日深夜、右手のみ強い痺れあり、人差し指が曲がりにくくなりましたが、すぐに強い痺れはなくなり、人差し指の硬直?もなくなりました。 4月5日に再検査で頭部MRIをとり、夜中の右手の強い痺れ、指の硬直の件も伝えましたが、脳梗塞の前兆の症状ではないだろうとのこと。1月の脳梗塞での入院中は、MRIのみの検査でした。循環器で心エコー、心電図などもしてもらった方がよいですか? 脳外科もセカンドオピニオンするべきでしょうか?右手の痺れは後遺症でしょうか?

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)