視界が揺れる眼振に該当するQ&A

検索結果:34 件

上下に揺れるようなめまい

person 30代/女性 -

数年前から突然、上下に揺れるようなめまいを感じるようになりました。 症状が出るときには、頭の付け根(首の後ろ側)の筋がブチっと切れたような感覚があります。 実際にはそのような音はしませんが、一瞬視界が上下に激しく一度揺れた後しばらくユラユラとします。 時間にすると5秒から10秒程度です。 その際にふらつきや吐き気、意識消失などはありません。 ただ、普段と違う状況ですので多少気分が悪くなることはあります。 頻度は数ヶ月に一回のこともあれば、数週間に一回だったりと不定期です。 この症状が起きるときの状況を思い返してみて、何か誘発する要因が無かったか考えましたがわかりませんでした。 ただ正面から真下や、右から左へなど視点を素早く変えた時に起きやすいような気もします。 Q.この症状はめまいなのでしょうか? Q.てんかんの可能性はありそうですか? 一度耳鼻科で眼振などをひと通り調べてもらいましたが異常なし。 脳神経外科で脳の検査もしましたが異常なしでした。 ちなみに、目の酷使と噛み締めからくるひどい首こりを患っています。 スーパーの陳列棚を見るとフワフワする感覚に陥るときもあります。 ご回答よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

突然強いめまい(ぐるぐる回るような)に襲われました

person 40代/女性 - 解決済み

一週間ほど前、夜中に、座ってテレビを観ているとき、急に目の前が回転し始めるような強いめまいが起こりました。ぐる~りとゆっくり視界が回るような感じで、立てなくなるような状態が、数分くらい続き、その後も数時間、ぐらりぐらりと体が揺れるような感じが続きました。自分がどうなってるのかわからず怖くなりパニック状態で不安になり、眠れなかったので、以前心療内科でいただいたデパスを飲んだら落ち着いて、少し眠れました。その翌朝すぐ、耳鼻科に行きました。眼振検査と聴力検査を受けましたが「耳鼻科的な問題はないので様子を見て、めまいはわりとよくあることなので」と言われ、セファドールを処方していただき、今も飲んでいます。今は、セファドールを飲むと落ち着いていますが、飲まないとユラユラと体が揺れるような少し感覚があります。でも症状は少しずつ落ち着いてきていると感じます。このまま様子を見ていていいのでしょうか。それとももう一度ほかの科を受診すべきでしょうか。原因がわからず不安です。仕事中にあんなめまいに襲われたら…と思うと心配なのですが、そのような強いめまいも、よくあることなのでしょうか。その時は、体が疲れ気味で、生理中でした。軽い立ち眩みは以前からたまにありましたが強いめまいは初めてです。どんな原因がありえるのでしょうか。再受診するなら何科に行けばよいですか? 

4人の医師が回答

10日前から続く目眩

person 40代/女性 -

40歳女性、妊娠の可能性がありますが出産の予定はありません。 元々1年に1回ぐらいは目眩を起こしていましたが、いつもは良性頭位目眩症で回転する目眩の発作を起こしていたんですが、10日前の10/17の朝、ベッドで目が覚めた時から脳みそが揺れてるような不思議な感覚。視界は回転しておらず、起き上がるが頭が重く足元がふらつく。 出先だった為彼氏に車で送ってもらいましたが道中も少しハンドルを切るたびに脳が揺れる感覚で吐き気あり。 翌18日耳鼻科を受診。目眩が回転してないと訴えたが眼振があるのでいつもの良性頭位目眩症だろうとの診断。ベタヒスチンメシル酸塩錠とトラベルミン、ドンペリドン錠が処方。 全く改善されずネットで検索したら非回転性目眩は脳が原因の場合が多いと分かり20日脳神経外科を受診。MRI、CT、頸椎レントゲン撮るも異常なし。耳が原因だろうと思う。と帰される。 全く改善されず22日再度耳鼻科を受診。 炭酸水素ナトリウム注射液、プリンペラン注射液を点滴。聴力検査異常なし。目眩は回転してない、頭上半分が横揺れしてるようなふわふわ感。何かが乗ってると再現する他ないと言うがメニエールだと思うと言われ、メチコバール、アデホスコーワ顆粒、イソソルビド内用液が処方され現在に至る。 症状は全く改善されず10日経った今もベッドで過ごす。今朝卵をかき混ぜた。手元を見たら目が回ると思い視界は遠くへ。だが手を回す感覚だけでひどく目眩が起こり倒れてしまった。メニエールなのか、ほかの病気なのか、どこに行けばいいのか、回転しない目眩の原因は…誰か教えてください。辛いです。

6人の医師が回答

メニエールのめまい発作後、安静or運動?

person 30代/女性 -

約4年前より「メニエールの疑い」とのことで耳閉感・めまいの発作があります。 めまいが起きた時、ベタヒスチン服用で数時間以内に概ね良くなることが多いです。(ただ、発作が起きた日はなんとなく視界の揺れる感じ(眼振感?)はあり、また近日中に耳閉感→めまいと繰り返す事は多いです。) 薬が効いている時間は仕事や運動など、気にせず普段通り活動してもよいものでしょうか。あるいは発作が時々起こる時期はなるべく動かず安静の方が良いのでしょうか。 耳鼻科の先生からは現在も「メニエール確定ではない」と伺っていますが、発作の時期には耳閉感・めまい・眼振がいつ起こるかわからず、薬が手放せない状態です。完治したい思いでウォーキングや水泳など定期的にしたいと思っていますが、発作時にも運動はプラスになるのか気になり、ご質問させていただきました。 アドバイス頂けると幸いです。 以下は症状の経過です。 4年前に耳閉感と低音難聴が一時的にあり、めまい発作は2回程度でした。その後2年間ほどはめまい発作は起こらず耳閉感が年に3〜4回程度だったのですが、2021年夏頃より、めまいと耳閉感が高頻度(最多では週1程度)で起こる時期が2〜3ヶ月続いてはややよくなり、また発作期間がきて、といった周期で繰り返すようになりました。イソソルビド、アデホスコーワ、メコバラミン、五苓散の連続服用を経て、ここ2ヶ月程度はめまい発作なしでしたが、今週2回再発しています。

3人の医師が回答

めまいと前庭神経炎について

person 30代/女性 -

金曜日の夜ベットで横になったところ、しばらくすると「地震!?」と感じる程の強い体が揺れる感覚があり(30秒位)、目眩だと気付きました。その後強い吐き気があり、体を横に向けると視界が少しだけ歪むような感じになり、反対側に体を向けると少しましになったので、吐き気はありましたが、そのまま眠りました(嘔吐はしていません。耳鳴りも聞こえにくさもなし。) 土曜の朝起きると、吐き気がまだあり、グルグル回る程ではありませんが、視界が歪む感じが残っていました。体を起こしていられたので、椅子に座ったりして、ゆっくり1日過ごしたのですが、土曜の夕方から強い耳詰まりの感じが出てきて、それと同時にこめかみが締まる感じと、眉間をつままれている感じが出てきました。 土曜の夜はベットで体の向きを変えると金曜の夜程酷くはないですが、地震のような感じや(15秒位)、視界が歪む感じが続き、日曜も同じ感じで過ごしました。(耳が詰まる感じや、頭の感じは続いていますが、耳鳴り、聞こえ難さはなし) 月曜耳鼻科で診察を受けたのですが、聴力全く問題なし、内耳の動きも問題なし、重心動揺検査も大丈夫でした。寝ている時と起きている時の血圧測定をした結果、自律神経のバランス悪いということと、眼振検査で、体を横に向けた時、目が水平に動いていると言われました。 診断は前庭神経炎の疑い(次の日から体を起こしていられる位なら症状的には軽い)と自律神経の影響もありそうだとのことで、リンデロン0.5を朝昼晩各1錠、ムコスタ、アデホスコーワ、メチコバール、メリスロンを3日分処方されました。(3日後再診察) 前庭神経炎は耳の症状が伴わないと見たのですが、私のように耳が詰まる感じはあるのでしょうか?耳の症状があるのでメニエールとかではないか、不安です。また頭と眉間が締まる感じがあることは大丈夫でしょうか? アドバイスお願いします。

2人の医師が回答

夏におこる目眩、頭痛の原因とは

person 30代/女性 - 解決済み

数年前より、夏になると寝起きから片側の頭痛、めまいが起き大変困っております。 症状としては、 ・頭を動かすとくらくら、起き上がったり、歩くと視界がゆれて酔ったように気持ち悪くなる ・浮遊感がある、酷い時は壁づたいてないとよろけてしまう ・耳から片側の頭にかけてじんじんするような痛み(毎回痛みは左右変わります) ・片鼻から鼻水がでる ・頭痛がある側の目の奥が痛い ・寝汗がひどい ・肩こりはあります ・痩せ型 ・生理前(まだ産後の生理が安定せず) 一昨年、脳神経外科と今年、耳鼻科は受診済みなのですが、薬を服用しても効果を感じられておりません。 昨年、妊娠していたときは症状はなく、いまは授乳中で夜間も何度も起きています。 子育て中で寝込んでいるわけにもいかず、大変困っております。 これはめまいなのか、偏頭痛なのか?何科を受診すれば良いのか悩んでおります。 また、昨日耳鼻科を受診し、眼振はほぼないが、かるいめまい(聴力はやや落ちている)といわれ、アデホスコーワとメチコバールを処方してもらいました。 こちらのお薬は授乳中でも安全でしょうか。 長くなりまして恐縮ですが、本当に困っており、ご教示いただきますとありがたいです…。

10人の医師が回答

グラグラ、視界がずれるようなめまい

person 30代/男性 -

9/26の夜に頭を持ってかれるようなめまい?みたいのが起き、横になったりするとまだ物凄いグラグラが収まらない為自分で救急に行き特に脳では無いとの事で翌日めまい専門の耳鼻科に行った際に眼振は全く無い、左耳の 低音が30dbになってるねとの事で処方薬もらいましたが別日に昔からの耳鼻科に行った際に再度聴力検査したら眼振無しの低音が30dbで7年前にも同じ聴力で当時薬を飲まずにいたので今回急にじゃなく過去のままの聴力かなと思います。今回イソソルビドを1週間飲んだら聴力が10dbと右耳と左右差無く回復しました。五苓散をもらい飲んでますが効果はわかりません。脳のMRIも撮りましたが異常無し。去年9月に撮った首のMRI持って整形外科行くも異常無し。ただめまい感?グラグラのような視界が斜めになるような揺れるような感覚が良くはなりましたがまだ治りません。元々神経質すぎる性格なのでそこからずっと耳やめまい感が24時間気になり夢ばかり見て眠りがかなり浅いです。目も痙攣したり奥が圧迫されてるような感覚もあります。自律神経からのめまいなのかなと考えていますがどうなのでしょうか? またそのせいか添付した写真の部分が張ってるような硬いような感覚がありますが、筋緊張からのめまいもあるのでしょうか? 1ヶ月経つのにまだ改善せず不安です。 ちなみに最後に聴力検査したのが10/25ですがすぐに聴力が落ちる事は無いでしょうか? このめまい感だけ無くなれば調子良くなるのですが。。ちなみに夏頃などに動悸で救急に行き心電図異常無しなどもありましがやはり不安障害からの筋緊張もあるのでしょうか? 長くなりましが宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

グラグラするようなめまい

person 30代/男性 -

9/26の夜に頭を持ってかれるようなめまい?みたいのが起き、横になったりするとまだ物凄いグラグラが収まらない為自分で救急に行き特に脳では無いとの事で翌日めまい専門の耳鼻科に行った際に眼振は全く無い、左耳の 低音が30dbになってるねとの事で処方薬もらいましたが別日に昔からの耳鼻科に行った際に再度聴力検査したら眼振無しの低音が30dbで7年前にも同じ聴力で当時薬を飲まずにいたので今回急にじゃなく過去のままの聴力かなと思います。今回イソソルビドを1週間飲んだら聴力が10dbと右耳と左右差無く回復しました。五苓散をもらい飲んでますが効果はわかりません。脳のMRIも撮りましたが異常無し。去年9月に撮った首のMRI持って整形外科行くも異常無し。ただめまい感?グラグラのような視界が斜めになるような揺れるような感覚が良くはなりましたがまだ治りません。元々神経質すぎる性格なのでそこからずっと耳やめまい感が24時間気になり夢ばかり見て眠りがかなり浅いです。目も痙攣したり奥が圧迫されてるような感覚もあります。自律神経からのめまいなのかなと考えていますがどうなのでしょうか? またそのせいか添付した写真の部分が張ってるような硬いような感覚がありますが、筋緊張からのめまいもあるのでしょうか? 1ヶ月経つのにまだ改善せず不安です。 ちなみに最後に聴力検査したのが10/25ですがすぐに聴力が落ちる事は無いでしょうか? このめまい感だけ無くなれば調子良くなるのですが。。ちなみに夏頃などに動悸で救急に行き心電図異常無しなどもありましがやはり不安障害からの筋緊張もあるのでしょうか? 長くなりましが宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

左目の違和感(常時)と脈打つ感覚、と共に視界が揺れ、焦点が合わなくなる状態が続いています。

person 50代/女性 -

1年半程前からテレビ視聴時に眩しさや焦点が定まらないことが増え、その後左目だけ軟膏を塗った時のような違和感(見え方に問題無)と眼球が脈打つ感覚と視界が揺れる症状(地震の中継画面映像のよう)がでるようになりました。読書中、文字が前後左右上下にかなり激しくガタガタと数十秒揺れたこともありました。(左目のみ) 現在、症状は落ち着いていますが、左目の違和感は常時あり、集中して物を見る際(メイクや運転中など)に焦点が合わず、左右の目が別の方向を見ているような感覚があります。(外見上の変化は無) これらは眼科的には問題ないと言われ、耳鼻科で眼振検査やMRIを、また脳神経内科で脳波検査もしましたが、いずれも問題無しと診断され様子見状態です。 しかし、症状は続いており、何らかの問題で視神経を圧迫してるとか他の病気がかくれているのではないかと不安です。 このような症状で考えられる病気はあるのか病名と診療科等をご教示願いたいです。 ちなみにド近眼な上、3年ほど前から右目に乱視が入り、老眼も進行中で、この半年で急激に視力も低下しています。 ドライアイもあり5年程前から緑内障の恐れがあると半年毎に定期検査を、また去年からはごく初期の白内障のため点眼治療(現在はドライアイ治療を優先するため中止中)をしています。 また、頚椎狭窄症(起床時に手が痺れていることがある)、軽度の睡眠時無呼吸症候群、胃酸過多による胃痛、激しい食いしばりと歯軋り、30年来の虫歯の治療方針が決まらず腫れや痛みがあるまま2年以上仮歯で放置状態であるなど、いろいろ問題を抱えており、それらとの関連性も気になっています。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)