視神経萎縮 女性に該当するQ&A

検索結果:51 件

生後6ヶ月 光も見えていない

person 乳幼児/女性 -

眼振が気になり、眼科を受診しました。視神経、血管が薄いとのことでした。眼底検査をした所、視神経が米粒ぐらい小さい、赤ちゃんだったら血の巡りが良いはずなのに血管が萎縮していると言われ、今後眼鏡をかけても厳しい。目にライトを当てても眩しがらないので、光も見えていないかもとの話でした。iPS細胞レベルの治療法しかない、眼科的治療はないので、あとは小児科でと言われました。脳からきているかもしれないとのことで来週MRIと脳波をとります。 妊娠中、妊娠に気がつかずに温泉で腹部 腰部に電流を流してしまったからなのか..... 妊娠中、授乳中の栄養不足だったのか..... 色々と考えては悔やむの繰り返しです。五体満足で産んであげられなかったと涙が止まりません。 今後、視力の改善は無理なのでしょうか?何か他に治療法はないのでしょうか? 脳を調べてみないと分からないかもしれませんが、徐々に見えてきてくれるようにと願って、視神経に良いビタミンB群、視覚に良いビタミンAのサプリ、栄養のある食事を摂り、温めた手のひらで目を温めて血の循環を良くしたり、娘に栄養が行くようにと授乳を頑張りたいと思っています。

2人の医師が回答

球後性視神経炎の予後について

person 40代/女性 - 解決済み

一度質問させて頂いたのですが..... 年末に球後性視神経炎と診断され とし明けからパルス治療を始めました。 1クール終了時点で再検査をしましたが パルスの効果が全くなかったとのことです。 主治医いわく 発症からかなり経過していて、視神経の萎縮が進んでいて、その影響で網膜も薄くなりダメージをかなり受けているよいです。 主治医は、今の経過とパルス治療最中に 多少の不穏行動があったので、リスクを考えると2度目のパルスは継続できないと断言さらました。 ちなみに今の病院には 神経眼科の専門医師がいないので、視神経炎でパルスをするのはあまり症例がなかったそうです。 サイトで見たところ、パルスを3回連続してやれば、1回よりは効果が現れる率があるみました。 神経眼科な紹介状を、書いてもらいとのことなので週明けにでも受診しようと思っています。 神経眼科の先生なら パルス治療を何回かしてくれるでしょうか? また、球後性視神経炎に対する治療はパルス以外確立されていないですか? 今現在の視力 裸眼 右0.03(矯正視力 0.2) 左0.06(矯正視力 0.3)です。 視覚異常は 中心暗点が両目とも暗く周りの明かりは見えています。視野の欠損は多少あります。 何度でも試して、少しでもよくなりたいので、専門医師がいらっしゃるならご紹介いただけないでしょうか? また先生がたのお考えを聞かせていただけないでしょうか?? よろしくお願いいたしましす。

3人の医師が回答

視野欠損ありですが治療していません

person 40代/女性 - 解決済み

10年以上前に高血圧と判明したあたりから、右目の視野に 違和感を感じていましたが、その後の人間ドッグの眼圧検査 で「要再検査」となり近所の眼科で診てもらった結果、右目 の視野が欠けていると言われました。 ただ、様々な検査をした結果「画像解析を見る限り、緑内障の 映り方はしていない」との事で、強いて言えば網膜が委縮して いるのではと言われ、治療は不要と言われました。 その後は毎年、人間ドッグの検査結果が来たタイミングで、 眼科で検査を受けていて(眼圧で引っかかるので)、その都度 視野欠損の範囲に変化はないと言われています(ただ、左目が 黄斑変性と指摘されました) 他の年には、別の眼科で検査する機会があり、その際の結果は 「視神経の色素が抜けている」とのことでした。 今年は諸事情により別の病院で検診を受け、その検査結果で 眼圧は正常値でしたが眼底検査で右目が「網膜神経線維層欠損 の疑い」と初めて書かれました。 ただ、今までならば再検査を指摘されるんですが、今回は検査前 のアンケートで過去の再検査で黄斑変性と診断済みと書いたら 「要再検査」ではなく「治療中」扱いになっており再検査の対象 になっていませんでした。 近いうちにまた眼科に行くつもりではありますが、いつもの 検査のみでも大丈夫でしょうか。 ちなみに両眼で見ている限りは、全く違和感は感じません。 片眼で見ると視界の真ん中あたりが少しグレーになるくらいです。

2人の医師が回答

細菌性髄膜炎の後遺症について

person 30代/女性 -

1歳8ヶ月の娘のことです。生後6ヶ月の時、細菌性髄膜炎になり、1ヶ月の入院をしました。入院時と退院1ヶ月後のMRIでは問題は無かったのですが、1年後のMRIで「前頭葉に萎縮が見られる」と言われました。次回の検査で髄膜炎の後遺症なのか、または別の病気で進行性のものかどうか、ということを調べましょうと言われています。娘の将来を思うととても不安です。また、視神経は異常無しと言われていますが、最近おっぱいを飲む時だけ(まだ飲んでいます)目を開いたまま眠っている時のような眼球の動きがあります。呼びかけたり刺激を与えると元に戻りますが。現在の娘の発達は、多少の遅れは感じられるものの、目立った発達傷害は無いように思われます。医師もそうおっしゃって下さいます。 1、今回のMRIでの異常は、どのようなことが考えられますか?髄膜炎の後遺症で、1年後に現れるということはよくあるのでしょうか? 2、前頭葉は人格に大きく関わってくると聞き不安です。ただ、3歳の脳の臨界期までは、発達障害があっても他が代わりをしてくれると聞きます。似たような症状の患者さんの発達の様子を教えていただけないでしょうか。自分でもいろいろ調べて取り組んでいますが、治療法など参考にしたいです。 3、この目の動きは、MRIで問題が無ければ経過観察するしか無いのでしょうか?何か別の疾患は考えられますか? よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)