視神経障害に該当するQ&A

検索結果:221 件

多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラム障害の心配

person 60代/女性 - 解決済み

62歳女性です。現在の症状からネット等の情報で、多発性硬化症や視神経脊髄炎スペクトラム障害等の症状に似ている為にわかに心配になりご相談させてください。 1、昨年6月に夜中目が覚めたら右目が暗くなっており、すぐ治ったが翌日眼科に行くと黒内障だったかもと言われ、目そのものには特に異常無しとのこと。 前から特に右目が見づらく眼科には定期的に通っていたが、強度近視や飛蚊症、ドライアイ、年なりの白内障の進みはあっても矯正視力1.0〜1.2はずっと変わらずとのこと。 しかし黒内障以降更に日々見えづらさが辛く、目の痛みもあります。 1週間前にも眼科受診しましたが、診断は変わらず…ドライアイのヒアルロン酸目薬のみの処方でした。) 昨年7月に脳のMRI、頸動脈エコーも撮りましたが、年齢なりに動脈硬化の進みはあっても心配な状況ではないという診断。 2、全身倦怠感がひどく、すぐ目をつぶって横になりがち。 3、以前から首肩の酷いコリ、今年に入ってから左腕手の痺れ、手のこわばり、膝の痛みも出て来ました。昨年から整形外科でマッサージ、低周波治療受けてます。 …先週、頚椎MRIを撮ったところ、頸部脊柱管狭窄症との診断。まだ手術必要とかの状況ではない為、とりあえず今まで通りマッサージ、低周波治療に首牽引を追加して様子をみましょうとのこと。 メコバラミンとコレステロール高いためイコサペント酸エチルを処方されています。 ※参考…ここ3年うつ病で休職中です。抗不安薬ロフラゼプ酸エチル、ランドセン、アロチノロール処方されています。 大変長くなり申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

2~3分程度生じた片目の視野狭窄について

person 70代以上/男性 - 解決済み

11月9日昼に左目の視野が周囲から左下方向に次第にグレー状態になり、2分ほどで左下視野のごく一部以外が明るいグレー状態で物が見えなくなりました。その後1分程度で復活しました。 急遽、右目緑内障でかかっていたクリニックに行って相談したところ血流障害の可能性があるとの判断でした。 当方、15年前、肺がん手術直後から明け方になると数分間の「右肩付近の違和感、熱い感じ→胸全体への焼けるような痛みの広がり」が頻発し、冠攣縮型狭心症の投薬を受けています。 11月9日も「何かおかしい」と感じたところで発生しており、眼科医にその旨話しましたところ、「冠攣縮同様の症状が視神経付近で起きた血流障害の可能性もある」との判断をいただきました。 12月25日に循環器内科医師に報告したところ「冠攣縮が視神経の血管で起きることはない」と言われました。 一方で、1月6日に左手首の奥(脈をとる辺り)で何か(筋肉ではない)が痙攣する感じが2~3分ありました。 左下鼠径部(内鼠経と大腿の境目付近)で同様の体内(筋肉でも内臓でもない)での痙攣を感じることも幾度かあります。 冠攣縮狭心症は心臓の血管が痙攣・収縮しての血流障害と思いますが、心臓以外の血管でも同様の痙攣・収縮が起きている可能性があるのでしょうか? 現在、「一硝酸イソソルビド」と「ベニジピン塩酸塩」を服用しています。

3人の医師が回答

眼瞼下垂が眼圧に及ぼす影響について

person 70代以上/男性 - 解決済み

度々の質問で、申し訳ありません。72才、男性です。現在、左眼の開放隅角緑内障の点眼(・アイラミド ・グラナテック ・ラタチモ)治療中ですが、5月中旬から眼圧が少々高めに推移(通常:16~18mmHgが18~20mmHg(空気式非接触測定器で測定)に上昇)している為、注意深く診て貰っています。また、黒目が上から1/3隠れる程度の「眼瞼下垂」があります。 9/20(金)~25(水)に主治医に接触型で眼圧測定をして貰ったところ、「瞼があるがままの状態で測定すると:18~21mmHg」「瞼を持ち上げた状態で測定すると:15~18mmHg」でした。 主治医に質問出来なかったので、教えて下さい。 1.一般的な通説として、「眼瞼下垂は、眼圧を押し上げる性質があるので、緑内障患者は、早く治療する事。等の推奨事項はあるのでしょうか? 2.接触型の測定値を見ると、明らかに瞼が普通の状態で測定した眼圧が高いのですが、これは測定時だけの問題なら良いのですが、この眼圧が、視神経にもかかり、視神経の障害を加速される様では困りますが、どうなんでしょうか? 3.主治医からは、黒目が半分隠れたら眼瞼下垂の手術をしようと言われていましたが、直ぐにでも手術の手配をした方が宜しいでしょうか? ドタバタ質問で申し訳ありませんが、宜しくおねがいします。

2人の医師が回答

眼圧が23,25でした

person 30代/女性 -

39歳です。 先日、目が乾くのと、片目の瞼の痙攣のため眼科に行き、色々検査したら、眼圧が右23左25と言われました。 2023年6月に別の眼科で測った時は右17左18でした。 視神経の写真(OCT?)を撮り、眼底も見てもらい、緑内障ではないそうです。 とりあえずドライアイもあるので1ヶ月、コンタクトを少なくしたり、目薬で乾きの対策をして、再診します。痙攣は治りました。 あまり良くなってなかったら目薬するかもしれないと先生がおっしゃいました。 冬の方が高く出るそうですが、でも流石に7も上がりませんよね? 目薬したら一生続けないといけないのでしょうか? ここ一年半、全般性不安障害で、今回検査する前、ちょっといつもより動悸や緊張がありました。関係ありますでしょうか? ここ数ヶ月、特にこの1ヶ月、アンチエイジングのために、眼輪筋トレーニングというのをよくやってたのですが、関係ありますでしょうか? (下まぶたのみを閉じようとする仕草、交互にウィンク、目を大きく見開くを、各100回づつ、朝夜やってました) あと、最近スマホをよく見てました。昔からよく見てはいますが、最近見過ぎだなと自覚してました。 あと、母方の祖父が緑内障でだったようです。 母も、緑内障になりやすい目だねとは小さい頃に眼科に言われてたそうですが、70の今のところまだ罹ってません。 私も20年前くらいに眼科で、緑内障になりやすい視神経の形?だから40歳以降定期検査するように言われてました。 とても心配です。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)