親が認知症になったらやるべきことに該当するQ&A

検索結果:22 件

認知症の義理の兄先週精神病院に入院しました

person 70代以上/男性 -

義理の兄は認知症+前立腺ガンです 足に転移が認められたそうです 義理の兄は認知症になり週4回ディケアーに通い月一回ショートスティ使っています。 義理の兄は元、大工、主人と2人で工務店をやり義理の兄は親方として周りからも信用されていましたが脳梗塞になり入院中娘が勝手に工務店をしめたりしたことなどからボケはじめました 仕事ができないと暴言をはくようになりました 主人は独立して1人親方になりましたが、気に入らないのか暴言は主人に〜 治療と共に暴言は少なくなりましたが、周りも相手にしなくなり、ディケア〜以外は部屋にこもっているそうです たぶんディケアーなどで寝かされてるのかと思っていますが眠らないことから精神科に入院させたそうです。 コロナ禍なので見舞いは無理です。 精神科の入院は必要だったのでしょうか? ガンの治療の方を優先しないのか疑問に思うこともありますが、姪が考えてやっているので何も言えません。ガン治療などは精神科でも治療はされるのでしょうか? 義理の兄は、昔から主人にとって親代わりだったそうです。 兄弟は主人の他3人いますが認知症に義理の兄がなったころから疎遠になりました。 それまでは困りごとが有れば頼ってきたのに〜 認知症になりねむらなくなったことから精神科が正しい治療なのかと考えてしまいます 教えてください。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

アスペルガー症候群と認知症の違い

person 70代以上/男性 -

長文となります。75歳の父についてです。 数年前から、父は発達障害じゃないだろうか…と思うようになりました。 相談しても回答はお門違い、楽観的又は安易過ぎたりして、相談になりません。 母が話しかけると すぐに怒り、指図するな!と言い出したり、何かにつけて罵倒を浴びせるので家族内のケンカが絶えません。 話していることに対して全く意味不明のことを言ってきます。 親や兄弟が亡くなった時も、悲しいというような感情は無いように私は感じましたし、人の痛みというか心情を推し量ることができないんじゃないか?と感じています。 なので、家族のことを心配したり、思いやったりということもないような… 全く空気も読めません。 元々の性格はユニークなので、あまり変なことを言っても気にしていませんでしたが、最近なんだか大人の発達障害ではないかと思うようになりました。 大人になってから急に障害が出ることはあるのでしょうか…? 普段の生活の中では、すぐ怒る・テレビを見ながらずっと文句を言う・家族に対して暴言をはきまくる・話しが通じない・同じことをしつこく話す・現実になかったことを現実にあったかのように話す←妄想?・家族以外の前では大人しい・考えが幼い等です。 年齢的にも高齢なので、認知症かとも思いましたが、認知症とは違うような感じがします。 父は認知症またはアスペルガーでしょうか? 受診するのが一番かとは思いますが、年齢的に今さら受診させるのも…と思っています。見分ける方法はありますか? 宜しくお願い致します。

9人の医師が回答

この症状は認知症でしょうか?

person 40代/女性 -

69歳の母の事ですが、最近、急に物忘れ?が目だってきました。 たとえば自分が買ってきた洋服を私に「これどう?」と見せたのに、また何時間か経ったあとに「この服どう?」と見せるとか なんども銀行の通帳をしまったかどうか確認作業を繰り返す、自分が発言した言動を忘れるなどです。 3ヶ月ぐらい前には脳のMRIを撮りました。その時は「年齢相応の萎縮があるけど心配ない」とかかり付けの医師に言われています。 家族間の不和があり、数年間、ストレスのかかった生活をしてきた母です。(家事は父がまったくやらないので一人でこなしています)おまけに最近、親戚の女性が二人も痴呆症になり施設に入所してお見舞いに行き、そのことも不安になっているようです。 うつなのか?それtも認知症なのか? 本人は大学病院などでの検査は「テストは緊張して間違えるからどうせいい結果にはならないし、検査は嫌だ!ボケたら病院に入れてくれればいい」と言っています。 もともと「心配性」な性格です。 母の親も叔母も姉も認知症になっていますので「私もああなるのかね〜嫌だね〜」と悩んでいるところもあります。 やはり、早急に検査を受けるべきでしょうか???

1人の医師が回答

息子も悩んでいます 夜中の尿漏れ

教えて下さい。今5年生の息子です。4月で12才6年生になります。低学年のころまでははっきりわかるおねしょでした。1年生になる前の春休みに雪遊びで同年代の子達だけで泊まった時に失敗してからかわれたこともありました。 4年生ごろから夜中に一人で起きてトイレに行くのですが、『パンツが濡れていたから替えたい』と言って替えます。濡れた部分を見ると直径5センチ強くらいでパジャマまでは濡れていません。毎日の時もあり、週に3〜4日くらいです。 5年生の夏休みキャンプで悩みましたが、先生たちにもお願いして何とか失敗せず行ってこれました。 現在、生まれた時から風邪など軽い症状の時にかかる内科・小児科の先生に相談してトフラニールとポラキスを夜内服中です。 多分『トイレ行こう』と起きてトイレで用を足すのですが『行きたい』と思った時に少し漏れてしまっているのだと思います。このまま内服だけで大丈夫なのか、膀胱等内臓機能に問題があるのか。夜寝る前に水分はあまり取らない息子なのですが。少々神経質な所もある息子です。母子家庭で負担かけている部分もあると思います。私の年老いた親と同居していますのでしばしば認知症の祖父母を見て精神的に負担になっているかもしれません。1日も早く夜の尿漏れから開放してやりたいと思いご相談させていただきたく思います。 よろしくお願い致します。不十分な文章かもしれません。

1人の医師が回答

統合失調症とおとなの発達障害は併発しますか?

person 40代/女性 -

20歳で統合失調症と診断され今45歳です。幼い頃は姉が少頭症で母親が姉の世話に追われていてほったらかしで育ち片付けが出来ず幼稚園では帽子が迷子になってますと連絡帳に書かれた以外は記憶力も良くどちらかと言うと優秀で友達も居ましたが母親が近所付き合いが下手でいつも私に近所の悪口を言ってました。主治医の先生に社会生活を送る上でおとなの発達障害について気になるので調べたいと言ったら貴方は統合失調症なので統合失調症の治療を一生懸命にしなさいと言われてしまい一人暮らしを13年していて仕事をするのも片付け出来なくてヘルパーを利用するも意思の疎通やコミュニケーションの問題でヘルパーに若年性認知症と言われたり生きづらさを感じて給付金で実家に戻って移行支援に通うことになったのですが幼い頃から現在に至るまで事業所で聞かれたので話したらやはりこれからは就職するに当たって発達系の事がネックになり今後の人生において困り事が出てくると思って今度移行支援の職員に通院同行してもらった時発達障害かどうか主治医に聞いてみようと思うのですが主治医は私を統合失調症と決めつけておりただ受診して薬を処方するだけで何もしてくれないので不安です。とにかく片付けが出来ず実家に居ても母親にやりっ放しを注意されるのでチャートで質問に答える検査をしてみるとADHDやASDにチェックが入ります。遺伝的要素がないため私はやはり統合失調症なのでしょうか?おとなの発達障害の検査をするのに親は同行しなければならないのでしょうか?母親は高齢者なので私の幼い頃の事を話したりこれ以上私の障害が増えるのは嫌だ!と言っておりますが今後の私の人生で困るのは私自身の為少しでも対処法が分かった方が良いと思います。統合失調症とおとなの発達障害は併発しますか?WAISとかその他の検査とはどういったものなのでしょうか?宜しくお願い致します。詳しく教えて下さい。

3人の医師が回答

療養型病院からほかの病院に移したいです。

person 70代以上/女性 - 解決済み

91歳女性。認知症あり。 特養に入居中、昨年の10月31日に、ここ数日、食事を全然とらなくなったので、 入院施設のある病院に診察をしてほしいと言われました。 11月1日に診察を受けたところ、誤嚥性肺炎ということで、 即入院となりました。 経鼻栄養、吸引をやっていただき、 10日ほどで、3食とれるようになりました。 1か月様子をみて、大丈夫でしたので、 特養に戻るか、療養型病院に移るか、と相談員の方から言われ、 療養型病院に決めました。 12月20日頃、急性期病院を退院し、療養型に移りました。 しかし、担当医のワンマンな態度に驚きました。 急性期の病院を出る朝、朝ご飯を食べ、 療養型病院に昼に着いたのですが、 新しい担当医から、 「しばらく食事はあげない。点滴で様子を見る」と。 経鼻栄養をお願いしたら、却下されました。 自分にも同じ年代の親がいるが、自然死を選ぶと、自然死を勧めるような言い方をされました。 1月12日に再び、誤嚥性肺炎になり、検査をしていると連絡が入りました。 その際、もう食事は二度と与えない、それと迷惑だから電話をかけないでと言われました。 昨日17日に、その担当医師から連絡があり、 「誤嚥は治ったが、高カロリーの点滴をしており、食事は与えない。あとは、どこまで生きるかわからない」 と言われて、ショックを受けています。 経鼻栄養をお願いを数度しておりますが、却下されています。 これ以外にも嫌なことを言われています。 例え残り少ない命であれ、この病院で、家族が皆傷つけられ、 こちらの意向は、全然聞いてくれない担当医を見ていて、 ほかの病院に移りたいと思っております。 すみませんが、お知恵を貸していただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

15歳の息子、強迫性障害で、2年前から学校に行けてません

person 10代/男性 - 解決済み

15歳中3の息子 強迫性障害で、2年前から発症、学校に行けてません。不潔恐怖症で、最初はトイレ時自分でお尻をふけず、親がふいたりお風呂も自分では何時間もかかるので、疲れて洗えなく親が洗ったりしてましたが、途中から自分でお尻をふけるようになり介助は必要なくなりましたが、トイレでの気力がなく、物凄く神経つかってペーパーに便の汚れがついてるかみたり、肛門から血が出るほど拭いたりするので、つかれてしまい18時間くらい出れなくて、トイレがつかれるから、便や尿を我慢していて、食べ物もほとんどたべず、一日にお菓子数枚のみで、体が弱ってきています。認知行動療法はやりましたが、本人が治さないといったのでやってもいみなく、やめました。「親が、制限の多い育て方をしたので、僕はこの病気になった」といい、最初は親を恨んでいるような発言や責めることを言ってました。とにかくいまは、食べ物を食べず、水分も自分で制限して、自分で自分にストイックになってます。完璧主義で、がんばりや、いわゆるいい子だったのでいまは、頑張らせないで、なんでもやりたいようにさせてますが、昼夜逆転、テレビとゲームで不安感を紛らわせる感じで、ドラマをよくみます。体はほぼ動かさず、足も浮腫んでいます。最初は近くの心療内科にカウンセリングいってましたが、いまは外もでたがらず、ずっと引きこもりです。医者にもいかず、たとえば、オンラインでの治療などもやりたがりません。 親も、制限(化学物質のある食べ物や体に悪い食べ物を制限してた、ゲームの時間を制限してた、買ってほしいといわれたものは誕生日やクリスマス以外はかってあげなかったり、服もお下がりがおおかった)が多かった事をわびて、いまは、何でも自由にさせたりしていますが、カップラーメンやジュースで空腹を紛らわせて便は10日に一回しかださない状況。どうすればいいのでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)