親に小さい頃叩かれたに該当するQ&A

検索結果:19 件

12歳の息子のこと

person 10代/男性 -

12歳の長男のことで相談です。ドイツに在住しています。兄弟は下に7歳の弟がいます。 2~3か月前から、手を頻繁に洗ったり、一日に何度も着替えをするようになっています。本人もやりたくてやっているわけではなく、やらないと不安になるようで、本人自身も苦しくてつらいようです。 今朝も、「遅刻は僕のせいじゃない。自分のの中の変な人のせいだ。先生にもなぜ遅刻するかわかってもらうには、話すしかない。」と泣きながら出て行きました。昨日は学校へ行く前は泣いたりしていたのですが、学校から帰ってくるとケロッとしています。 以前から神経質な子でした。彼はドイツで生まれ4歳までドイツにおりました。その後小学校2年生まで日本におり、今またドイツにおります。本人の希望で、こちらではドイツの学校に通っています。ドイツから日本へ帰国した際には、日本の幼稚園ではしばらくギュッと両手を握りしめていたようです。 実は、私(父親)自身、まだ彼が小さいころ悪いことをしたときや、言うことをきかなかった時に、叩いたりしていました。今はもうしていません。年齢的にも難しい年頃で、親の言うことはなかなかきかなく、つい怒鳴ってしまうことはありますが、叩くことはしていません。ただ、私が怒鳴ると昔叩かれたことを思い出すようです。 ちなみに、本人の成績は良く、学校の先生からもほめられています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

6歳息子の癇癪、短気。精神科に通うべきでしょうか

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳息子の癇癪、短気がすごく悩んでいます。 小さい頃から怒りっぽく、こんな事でキレるの?というくらい沸点が低く毎日毎日キレています。 一緒にいると1日の半分は機嫌が悪いです。 癇癪をおこすとバタバタ物を叩いたり自分の頭を叩きます。 保育園ではそのようなことは無く、とてもいい子と先生も仰っており、キレるのは家族にだけなので社会性はしっかりしているようです。 お買い物でレジへ行ったり、他人への受け答えもちゃんとできます。 義父が多分大人の発達障害です。いきなりキレだし見境なく発狂します。外でも家でも関係なく癇癪を起こします。(遠方なので息子はその姿を見たことはないです) 主人も短気ですが義父ほどではないです。 息子も義父の発達障害が少しでも遺伝しているのではと心配です。 自治体の保健センターに相談に行っても、社会性があるので大丈夫、かまって欲しいだけだよと言われるばかりです。 ですが、かまって欲しいだけでこんなに毎日キレるのでしょうか。 会話の途中でいきなりキレだしたしします。お母さんが喋った事僕が先に言うつもりだった!ギャー!!となります。 どこでキレるかわからないので喋るのも疲れます。 保育園から帰ってきて家の玄関で、わけも分からずキレたりもします。 子供の精神科に通うべきでしょうか。 対処法がわかりません。親はどう関わればよいのでしょうか。 私も毎日キレて癇癪を起こす姿を見て優しく接するのが難しいです。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

2歳10ヶ月発達障害の可能性について

person 乳幼児/男性 -

○興味の偏り?カレンダー好き。家以外でもすぐにカレンダーを見つけて欲しがる。カレンダーに色を塗り見せに来て壁に貼る。 ○言葉遅めだった 2歳4ヶ月頃単語急に増え.2歳半で二語分が少し.2歳10ヶ月現在は二語分がほとんど、三語分時々。 ○遅延型エコラリア? 親が言った言葉やアニメのセリフを関連するところで繰り返し言ったり、たまに全く関係ないところで言う。 ○人見知り 小さい時はあり。今は全く。幼稚園行きはじめ数日は泣いていた。人懐っこい。初めての場所でもさほど警戒せず ○攻撃的 たまに年上のいとこや妹におもちゃを取られて叩く。親や祖母に対して注意されると叩く。怒ると謝るが何度もやる。相手により力加減する。 ○トイレトレーニングがすすまない オムツにウンチをしてもほとんど教えない。 ○幼稚園 椅子に座れてるが周りが立つと一緒になって立つ。体操で遊戯室に移動すると嬉しいのか一人で走り回る。たまに理解できてるのかなと思うことあると先生に言われたが待っていられるようにこれから練習するから大丈夫と言われた。先生の名前.お友達の名前を覚えて〇〇ちゃん、泣いた など帰ってから教えてくれる,お友達とのトラブルはなし ○理解度 同じ絵はどれ?と聞いてもやりたくないのか何度聞いても無視したり違う話をする。絵合わせパズルできる。テレビ見ていても名前呼ぶと基本的に振り向く。 ○クレーン? 2歳頃大人の指を使って音の出る本のボタンを押すことがあった。今は手を引っ張ることがあるが基本言葉や自分で持ったり指差して伝える。 ○手を繋ぐなど嫌がらず。大人が行ってくれないと離してと言うことはある。手を離していると道路の方へ行きそうになる。滑り台など順番待てる など興味の偏りが気になるが色んなことに興味あり。目線合う会話も少しずつ成り立つ。発達障害の傾向などは見受けられますか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)