親に小さい頃叩かれたに該当するQ&A

検索結果19 件

1歳0ヶ月〜1ヶ月の発達目安について

person 乳幼児/女性 -

自宅保育をしているので、発達で心配なことがたまにあるのですが他の子の目安があまりわからず(身近には少し月齢が上や下の子が多いです)、悶々と心配になることがあります。 自閉症など、発達において気になる要素がないのか、どう関わっていくべきか知りたいです。 38週で帝王切開で生まれた女の子で、体格は小さめです。 そのためか、比較的色々とゆっくり段階を踏んでいる印象はあります。 ◼︎できること(やること) ・人への興味は強い&好き (特に同世代や同姓の方。公共の場でもずっと見つめたり、声を掛けたり) ・人見知り、場所見知り(特に男性) ・ママ、パパなどの発語 (いつも言うわけではなく、遊んで欲しい時に呼ぶイメージ。ママママ、など連続することも) ・パチパチ、バイバイ(模倣。パチパチは、パチパチーという声に反応することが多い。バイバイはしないことも) ・ちょうだい、どーぞをする ・指をさすとそちらを見る(見ないことも) ・絵本には強い興味(持ってくると興奮。ただ、ページをペラペラめくって先に行ってしまうことも多い) ・呼びかけには反応する(集中してるとしない) ・ご飯は何でも多く食べる(偏食なし) ・ボールをクルクル落とすゲームなどが好き ・夜泣きは毎日一度 ・つかまり立ち ・楽器遊び(音楽に合わせて体を揺らす など) ・後追いはしないがずっと1人で遊ぶと気付いて泣く ◼︎気になっていること、できないこと ・指差しはまだしない(手差しも) ・言葉の模倣 ・親になにか第三のものを伝えたいと言うのがあまり感じられない ・たまに踊るように手をひらひらさせる ・ご飯の時に前のめりで体を前後前後する ・ねんねの姿勢やおむつ替えの時に足をバタバタ(小さい頃から) ・1人で喃語のようなものを話している ・好きなキャラクターなどは特にない ・お友達の顔を触ったり叩いたりしたがる ・何でも口に入れる 専門家の意見を伺えれば幸いです。

7人の医師が回答

性格のせいか障害の可能性があるかを知りたい

person 10代/女性 -

昔から以下のようなことが苦手です ・身の回りの整理整頓 ・対人コミュニケーション ・自分が感じたことや周りで起きたことを上手く言葉にして説明したり伝えることが出来ない ・さっきまでは凄く元気だったのに急に気持ちが落ち込む ・急に自分のことが嫌になって涙が出てきたり気分が沈む ・密室や人が多いところが苦手 ・匂いや音に敏感な方だと思う ・集中していても何か聞こえたり見つけると途切れてそっちに集中がいってしまう ・マルチタスクが出来ない ・話を聞いているけれど頭に入ってこない。理解ができない ・お店などにひとりで入ると挙動不審になってしまう(親に言われました) ・1人での行動が凄く不安で、1人で買い物したりすることが出来ない(コンビニなどちょっとした買い物はできます。) ・他人と話したり一緒にいる時間が長いと吐き気が出てくる。気持ち悪くなる ・時間やお金にルーズ、物忘れが激しい(5分前くらいのことも忘れてしまう。何を食べたのか何をしようとしたのか) ・相手が言った言葉をすぐに理解することが出来ない。時間がかかる。 ・相手の言いたいことややってほしいことを汲み取ることができない(空気や気持ちを読むことが出来ない) ・色んなことに興味を持つことが出来ない(関心を持てない) ・やる気が出てやろうと思ってもすぐに他のことに興味がいき、すぐに忘れて他のことをしてしまう ・被害妄想が激しい(ネガティブ思考) ・1度出来ないと感じるとやる気がでない。野郎としない ・人の目を見ることが苦手。見ようとしても見れない。 今思いつくことはある程度書くことが出来ました。また、原因?影響で思いつくことを下に書きました。以下、自分が思う原因など ・家庭環境が悪い。 親同士の仲が悪くいつも喧嘩をしている/すぐに怒る/怒鳴り声/今は無いけれど小中学生まではダメなことをすると叩かれたりした/自分がやろうとすることに否定をしてくることが多い/過干渉/制限 ・元々の性格 小さい頃から人見知り&内向的/頭の回転が遅い/自分では速く行動しているつもりでも周りからしたら遅いなど 文字でこうして言葉にすることは考えながらできるから出来るけど、直接だと何と伝えればいいのか分からなく言葉に詰まったり返事をするのに時間がかかることが多く相手をイラつかせてしまう。 メンタルクリニックや、オンラインメンタルクリニックで診断を受けたことはあります。 普通のメンタルクリニックでは1度通い、話を聞いて貰いに行き、知能検査を受けて診断はされていません。オンラインメンタルクリニックでは、社交不安障害と診断されました。ただ、10分程度で終わってしまったこととオンラインで対面だったので上手く伝えれませんでした。 出来れば具体的に知りたいので、お願いします。分かりにくかったりしたらごめんなさい

4人の医師が回答

12歳の息子のこと

person 10代/男性 -

12歳の長男のことで相談です。ドイツに在住しています。兄弟は下に7歳の弟がいます。 2~3か月前から、手を頻繁に洗ったり、一日に何度も着替えをするようになっています。本人もやりたくてやっているわけではなく、やらないと不安になるようで、本人自身も苦しくてつらいようです。 今朝も、「遅刻は僕のせいじゃない。自分のの中の変な人のせいだ。先生にもなぜ遅刻するかわかってもらうには、話すしかない。」と泣きながら出て行きました。昨日は学校へ行く前は泣いたりしていたのですが、学校から帰ってくるとケロッとしています。 以前から神経質な子でした。彼はドイツで生まれ4歳までドイツにおりました。その後小学校2年生まで日本におり、今またドイツにおります。本人の希望で、こちらではドイツの学校に通っています。ドイツから日本へ帰国した際には、日本の幼稚園ではしばらくギュッと両手を握りしめていたようです。 実は、私(父親)自身、まだ彼が小さいころ悪いことをしたときや、言うことをきかなかった時に、叩いたりしていました。今はもうしていません。年齢的にも難しい年頃で、親の言うことはなかなかきかなく、つい怒鳴ってしまうことはありますが、叩くことはしていません。ただ、私が怒鳴ると昔叩かれたことを思い出すようです。 ちなみに、本人の成績は良く、学校の先生からもほめられています。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)