自宅保育をしているので、発達で心配なことがたまにあるのですが他の子の目安があまりわからず(身近には少し月齢が上や下の子が多いです)、悶々と心配になることがあります。
自閉症など、発達において気になる要素がないのか、どう関わっていくべきか知りたいです。
38週で帝王切開で生まれた女の子で、体格は小さめです。
そのためか、比較的色々とゆっくり段階を踏んでいる印象はあります。
◼︎できること(やること)
・人への興味は強い&好き
(特に同世代や同姓の方。公共の場でもずっと見つめたり、声を掛けたり)
・人見知り、場所見知り(特に男性)
・ママ、パパなどの発語
(いつも言うわけではなく、遊んで欲しい時に呼ぶイメージ。ママママ、など連続することも)
・パチパチ、バイバイ(模倣。パチパチは、パチパチーという声に反応することが多い。バイバイはしないことも)
・ちょうだい、どーぞをする
・指をさすとそちらを見る(見ないことも)
・絵本には強い興味(持ってくると興奮。ただ、ページをペラペラめくって先に行ってしまうことも多い)
・呼びかけには反応する(集中してるとしない)
・ご飯は何でも多く食べる(偏食なし)
・ボールをクルクル落とすゲームなどが好き
・夜泣きは毎日一度
・つかまり立ち
・楽器遊び(音楽に合わせて体を揺らす など)
・後追いはしないがずっと1人で遊ぶと気付いて泣く
◼︎気になっていること、できないこと
・指差しはまだしない(手差しも)
・言葉の模倣
・親になにか第三のものを伝えたいと言うのがあまり感じられない
・たまに踊るように手をひらひらさせる
・ご飯の時に前のめりで体を前後前後する
・ねんねの姿勢やおむつ替えの時に足をバタバタ(小さい頃から)
・1人で喃語のようなものを話している
・好きなキャラクターなどは特にない
・お友達の顔を触ったり叩いたりしたがる
・何でも口に入れる
専門家の意見を伺えれば幸いです。