親指の付け根痙攣原因に該当するQ&A

検索結果:25 件

右手に力が入らず痙攣ピクつき止まらない

person 30代/女性 -

昨年9月、ふと気づくと右手に力が入りづらくなっていました。 何かぶつけたり怪我をしたということではなく、急に力が入らなくなりました。 指折り数えようとすると、人差し指を折ったところで中指がついてきてしまい曲がってしまいます。ピースも中指が曲がります。 箸で重たいものが取れなかったり、ヘアクリップなどうまく使えません。 すぐに脳神経外科クリニックへ行き、頭のMRIを撮ったところ異常はありませんでした。 今年に入り右手が攣ったことをきっかけに右手の親指付け根辺り、手のひら側が激しく痙攣、虫が這うような動きをしていました。中指や人差し指もそれに伴い勝手に動く感じでピクつき、その日のうちに激しい痙攣は落ち着いて日常生活はできていますが、注意してみるとずっとピクピクしている状態です。 先日整形外科へ行ったところ、痛みや痺れがないなら神経内科へ行ってと言われ、その後神経内科を受診、血液検査をして帰宅しました。 次回頭や頸椎のMRIを撮り、血液検査の結果も聞くことになっていますが、すごく不安です。 お医者様曰く、脳や頸椎のMRIと血液検査を見て、原因がわからなければ筋電図?等の検査、1個1個調べていくしかないですと言うことでした。 その場では、これからよろしくお願いしますと伝えて終わりましたが、もうずっとずっとALSなどの難病なのではないかと不安が募って仕方ないです。 腕の付け根?背中側が痛い感じもしますし、背中が痛い気もします。 右肩が筋肉痛のような感じもありますし 右手がつることも増えました。 相変わらず右手に力は入りづらいです。 まだ下半身や左手左腕には違和感などはありませんが、これから全身に広がって行ったりしてしまうのでしょうか。 もし何か見解があれば、よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

全身の身体の痙攣 足から始まり唇にまでピクツキがでるようになった。

person 30代/男性 -

32歳男性です。 去年の5月頃から痙攣があり、脳神経内科、外科など数ヵ所受診しましたが、原因がわからず困っています。 かなり動くので気持ち悪くて仕方がないです。 MRI、血液検査、膝をハンマーで叩く検査はしました。 ここ数日は下唇や顔もよく動くようになりました。 気にしないようにはしているのですが、お風呂に浸かっている時、浴槽に両膝が当たっていてトントントントン鳴るのがなにかと思ったら膝もピクピク動いていてそれが浴槽に当たる音でした。 よく動く箇所は脹脛、太腿、お尻、腕、親指の付け根、足の裏、顔です。背中とかも動きます。 本当に全身といった感じです。 足の裏が指を強く曲げたらすぐにつりそうになります。 道路の白線の上とかを真っ直ぐ歩けるのですが、昔よりバランスが取れにくくなった気がします。 片足立ちするとふらつきます。 病院では今のところALSや大きな病気ではないと言われました。 ただなにかはわからないと断言されました。 ここのサイトでも毎月質問していますが、色々試しましたが一向によくなりません。 ピクツキ方も色々あって、ぐにゃぐにゃする感じとか、ピクピクするかんじ、ビクッとするかんじ、ブルブル携帯のバイブみたいに痙攣する感じと様々です。 毎週整骨院に行ってますが、足や背中や首の筋肉が毎回ガチガチになってるって言われます。 ピクツキと関係ありますか? 本当に、困ってます!! 宜しくお願いします。

4人の医師が回答

手指の指先の痛みが続いています

person 60代/男性 -

以前にもお聞きした事がありますが、手指の指先がこわばったような痛みを感じています。 朝起きた時が最も痛みますが、次第に痛みは弱まっていきます。 朝の痛みが一日中続くと日常生活に支障をきたすかもしれませんが、出社する頃には治っているのでなんとかなってはいます。 最初に受診した整形外科では指を一本ずつ、色んな角度からレントゲン撮影しましたが、異常は見当たりませんと言われたのですが、症状が良くも悪くもならず、別の整形外科を受診しました。 ここではMRI撮影をしましたが、問題無しと言われ、その病院に院外から来ている神経内科医の先生の診断を受けました。 色んな場所を触診してもらうと、親指と人差し指の又の部分や、手首の付け根より少し上の部分に凝りが感じられたので、いわゆるマウス腱鞘炎ではと言われ、対処方法やストレッチの仕方を教えてもらいました。 数週間後に、確かに凝りの症状は改善されたのですが、朝の痛みは変わっていません。 血液検査でも痛風や糖尿病と診断されるような数字ではありません。血糖値はやや高めで高脂血症と言われたのでウォーキングを続けており改善はされていますが、状況は変わっていません。 これとは別に最近トイレが非常に近くなり、夜中に起きてしまう事が多くなったので、寝る前に水分を抑えるようにしています。 そのせいかたまに朝方にふくらはぎが痙攣して目が覚めてしまうことがあります。 起きてコップ一杯の水を必ず飲んでいますが、その頃には手指の痛みも弱まっているので、水分不足にも原因があったりするのでしょうか? 加齢であちこちが痛くなるのはやむを得ないのかなと思いつつ、考えられそうな原因がありましたら教えてください。

5人の医師が回答

足の親指の痺れ、違和感

person 30代/女性 -

31歳主婦、事務の仕事をしています。1カ月ほど前から右足親指の痺れがあり、気になって仕方がありません。その頃ダイエットのため1日2時間、2週間ほどジムでウォーキングをしていました。10年ほど運動とは無縁の生活を送っていました。 痺れに気づき整形外科でレントゲンを撮り診てもらったところ特に異常は無く、ビタミン剤を処方されました。痺れは感覚が鈍い感じで全く感覚がないわけではありません。きちんと動きます。ですが、気になるからか右足全体が重い感じがし始め、脛の外側が筋肉痛のような感じがしたり膝の内側が突っ張った感じがしたり、ぴくぴくと痙攣?のような事があったりとどんどん悪くなっている気がします。整形外科を再診しましたが、検査などは無く、前回から坐骨神経痛を疑っていたのでその症状でしょうと言われ、ビタミン剤と湿布をもらいました。 何年か前に右足付け根の痛み(パキッとならない感じ、歩くと痛む)があり湿布を貼っていましたが、その痛みと腰痛も出たため湿布が出たのだと思います。 原因がわかれば自分でも改善方法が見つかると思うのですが、本当に坐骨神経痛でしょうか?確かに腰の二つのグリグリした骨の右側の周りが痛みます。生理前は余計にひどく痛みました。 なかなか治らないので神経の難病など恐ろしい病気で、そのうち動かなくなってしまうのではないかと心配です。 もともと不安障害を患っているので病気が怖くて一日中すっきりしません。 アドバイスを頂ければと思います。また、この状態が続く場合に再診するのは同じ整形外科でいいのでしょうか?

6人の医師が回答

何かの性感染症でしょうか?

person 30代/女性 -

ある性交渉後、1週間ほどしてから体調が悪くなり、その後体調の不良が1ヶ月半ほど続きました。何かの性感染症にかかったのではないかと思ったのですが、ご意見お聞かせ願えますでしょうか。 性交渉の後、一週間ほどしてから微熱と倦怠感を感じ、寝汗、発汗がひどい時期がありました。ひどい頭痛がしたり、肩のあたりが非常に痛くなる症状と、口内炎ができました。 また、肘に、白い粉を吹いたような皮膚症状が出、肌の調子も悪く非常に脂っぽくなりました。 2週間ほどこの状態が続いてからその後の1週間は少し落ち着いたものの、その後の1週間でまた身体の不調が起こり、喉が痛く、リンパが腫れていたように思います。 その後、手足の先にしびれを感じるようになり、指の関節に痛みを感じる様になりました。特に中指と薬指です(手足とも)。 その頃、発疹が毎日出るようになり、身体のどこかしらに発疹ができるようになりました。かゆみを伴う湿疹で、2、3時間で消える事が多いです。(量はそれほど多くありません。合計5カ所ほどです) また、二度、水疱もできました(足の親指と、手の中指に水疱ができました) 手足のしびれが収まってきた頃、足の筋肉痛がひどくなり、夜中にふくらはぎがつったり、部分的に筋肉が痙攣しているような感覚を感じました。特に激しい運動もしていないのですが、筋肉痛が非常にひどく筋肉が張っているのを感じます。また、膝の後ろが腫れているような気もしました。また、首や、足の付け根あたりの血管あたりがどくどくと力強く脈打っているのを感じることがありました。 今は大分体調は落ち着いてきたのですが、体調不良の原因が不明なので心配です。 性感染症が気になり、検査も受けたのですが、以下の分はすべて陰性でした。他に何か考えられる病気はありますでしょうか? (陰性だった感染症) *クラミジア、淋菌、B型肝炎、C型肝炎、HIV

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)