解熱後のpcr検査に該当するQ&A

検索結果:660 件

解熱後のめまい・胃腸の症状について

person 20代/女性 -

11/2から発熱があり、一時は40度に達したものの、自分で鎮痛解熱剤を飲んで11/5に解熱しました。PCR検査は行っていないのですが、昨日から匂いが感じられないため、コロナだったのかもしれません。 その後めまいが止まらず、耳鼻科で前庭神経炎と診断されています。現在も吐き気から身体を起こしていることが難しい状態です。安静というよりは吐き気に耐えて身体を起こしたり、リハビリを行った方が良いのでしょうか。 それとは別に胃腸について、11/5から腹痛と下痢が続いており、ほぼ何も食べられていない状態です。11/8朝に近くの胃腸科に行き血液検査を行いましたが、風邪に伴う症状とのことでドンペリドン・五苓散・ビオスリーを処方され服薬しています。しかし今のところ改善は見られません。 昨晩は特に腹痛と悪寒・吐き気が激しく、過呼吸を起こしてしまい、そのまま気絶するように眠りました。いまは水分補給はしている(朝からコップ一杯)のですが、水分をとると吐き気・寒気と意識が朦朧とする感じがあり不安感が強いです。パニック発作になりかけているのか、緊急性の高い症状なのか分かりません。日曜診療対応の病院に行こうにも起き上がると具合が悪く、遠くの病院には行けなさそうなので困っています。明日まで様子を見ても良いのでしょうか。良い手段があれば教えていただきたいです。 またもうすぐ1週間ほどほぼ絶食状態になるのですが、水分不足・栄養不足については心配しなくて良いのでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、一人暮らしでとても不安です。 ・めまいのリハビリ ・現在の胃腸の症状(緊急性・対応) ・水分・栄養不足 についてご回答いただけると幸いです、よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

3歳の子供、細菌性の風邪で高熱6日目、再受診するべき?

person 乳幼児/女性 -

1週間近く継続している高熱はいつ下がるのか、また、小児科を再受診する必要があるのか教えていただきたいです。 1/24(金)昼に39.3℃の高熱が出て、小児科受診。その日の夜に他項目PCR検査を受けた結果、季節性コロナウイルス(いわゆる風邪)との診断を受けました。 1〜2日で熱下がるはずとの見解でしたが、その後も解熱せず38〜40℃の高熱が継続。 加えて何回か黄色い大量の痰が出ていたため1/28(火)に再受診し、血液検査をしたところCRP4.5で細菌感染の可能性ありとのことで抗生物質を追加処方されました。 抗生物質を服用すればよくなる、と言われましたが、現在も38.5℃の熱があり、痰が絡む咳、鼻水も継続しています。 現在処方・服用している薬は以下です。 ・カルボシステイン ・アンブロキソール ・メプチンドライシロップ ・レボセチリジン ・カロナール ※頓服 ・セフゾン ※1/28追加(7日分) セフゾン以外は残り1.5日分です。 熱はカロナールを飲むと37℃台まで下がりますが、薬が切れるとまた39℃前後まで上がってしまいます。 ここまで高熱が出続けたことなく、夜も咳込んで熟睡できない様子が続いており心配です。 この高熱はいつまで続くのでしょうか? また再受診について、 最初に貰った薬がもうすぐなくなるので、現在の状況を伝えつつ3回目の受診をすべきか とはいえ各種検査をしていただいているので、セフゾンを飲み切るまでこのまま自宅で様子を見ていていいのか 先生方の見解を教えていただきたいです。 長くなり恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

コロナ療養後に鼻水、発熱、咳。コロナ再燃?

person 50代/女性 - 解決済み

50歳です。8月5日夜から空咳が出て、8月6日に発熱(38.6℃)があり、翌日PCR検査でコロナ陽性の診断を受け、ゾコーバを服用しました。 ゾコーバ服用後から吐き気、頭痛がひどくなりましたが、8月9日(3日目)には解熱。その後、頭痛や痰が絡んだ咳、鼻づまり、鼻の痛み、口の中が苦くなる、めまいがするなどの症状がありましたが、8月14日(8日目)には症状もほぼ落ち着いたので、翌日(9日目)、部屋の掃除をしたり、布団を洗ったりしていたら、午後から鼻水が止まらなくなり、次の日(10日目)には顔の火照りと頭痛、36.8~37.2℃の微熱(36℃前半)が出ました。翌日8月17日の朝には鼻水は落ち着きましたが、胃の痛み、鼻が臭うような感じがして、咳が出るようになったので、病院を受診したところ、7日目あたりから鼻水が出る人が多いからコロナの後遺症かなと言われて、コロナ罹患前から目の奥が痛かったので、副鼻腔炎の薬も処方してもらいました。 病院でもらった薬を服用していたら、症状も落ち着いてきたのですが、インターネットで抗ウイルス薬のコロナの再燃についての記事を読んで、あれはコロナの後遺症ではなく、コロナの再燃だったのではないかと不安になってしまい、部屋から出ることが出来なくなってしまいました。 病院では10日を過ぎたら、人にうつす可能性はほぼないと言われたのですが、再燃の可能性はあるのでしょうか? 再燃の可能性を考えて、また隔離生活を送ったほうがいいのでしょうか?

4人の医師が回答

間質性肺炎・コロナとの関連・読影の精度について

person 50代/女性 -

55歳女性です。 経過の記述の後に質問をいくつか表記しております。 【経過】 7/15 会社の健診受診 両下中肺野に網状影ありとの結果で要精密、そのため8/17にCTの予約をする 8/15発熱・8/16の午後に解熱 8/17 CT予約の医院へ行き前日まで熱があったことを伝えPCR検査→コロナ陽 この日のCTは取りやめ、8/27に延期 8/27 CT やはり両肺に影があるとのことですりガラス陰影だとの指摘(いくつか腫瘤状?のものもあり2年前のCTより1つ増えているとのこと、こちらについては今回は質問しません) その際に「コロナの陰影とはまた違う気がする」との先生の見立てで間質性肺炎の疑いと言われ、3ヶ月毎の経過観察となりました。 【質問】 1、健診後と精密CTの間にコロナ罹患をしましたが、コロナの陰影とはまた違うとの見立て。健診結果の影とCTの影が一致するというのが、整合性もあり確率も高いでしょうか。 2、先生の見立てのコロナの陰影ではなさそうというのは、CTである程度の確定ができるのでしょうか。 3、間質性肺炎はたくさんの種類があり、種類によって予後も違うというのは理解していますが、現時点のように無症状から症状が出るまでの期間も種類によって違うのでしょうか? 肺線維症が間質性肺炎の大多数と知り絶望的な気持ちです。 血液検査の結果、現時点では膠原病由来ではないとの事です。 4、職場に結核の方がいて入院していました。その方の入院直前に、隣の席の同僚がその方と飲食を長時間していました。結核がうつっている可能性もあるのでしょうか。 動揺しておりこちらで質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

2人の医師が回答

咽頭淋菌感染後、セフトリアキソン1g点滴、その後急性扁桃炎

person 30代/男性 -

当方、2〜3ヶ月に1回程度扁桃腺炎を発症し、かかりつけの耳鼻科にてグレースビット(一日一回100mg)を1週間分処方され、普段はそれで治っています。それを前提として聞いてください。 4月20日ごろに性器接触とオーラルセックスの両方を行い、5月10日に相手より淋病の症状があったとの報告があったため、5月20日にPCR検査し、性器は陰性でしたが咽頭淋菌は陽性でした(クラミジアも同時に検査しましたが性器咽頭共に陰性)。 その日は点滴の時間が無かったため治療は後日行うことにしました。 その後、5/22(木)に微熱の症状を感じ、扁桃腺炎の前兆があったため、耳鼻科を受診し扁桃腺が腫れているとのことで普段通りグレースビットを服用。 5/23(金)に38.0℃の発熱がありましたが、解熱剤服用後一時間以内に平熱近くまで戻っています。 その後5/24(土)に淋病の治療としてセフトリアキソン1gを点滴。(点滴前にグレースビット服用の件は伝えており、問題ないと判断された上でセフトリアキソンは午前中の点滴、グレースビットの服用は夕食後なので時間としては8時間程度は空いています。この時点でも37.0℃程度の微熱と倦怠感は続いています。) その後、微熱と倦怠感が数日続きつつも、このまま治るかと思った矢先、5/29(木)朝に37.8℃の発熱。 夕方に38.5℃まで上がりその後耳鼻科を再度受診したところ、扁桃腺に大量の膿が付着しており、その場でメロペン1gの点滴を行い、併用で再度グレースビットを1週間分処方されました。 その後5/30(金)の時点でも39℃前後の高熱が断続的に続いており、その日の夕方にもメロペン1gの点滴を行いました。その日の帰宅後、39.4℃の高熱が出ました。 翌日5/31(土)も同様の点滴を行い、その日の夜からやっと平熱に戻りました。が、鏡で見ると素人目でも分かる程度の膿が未だ扁桃腺に付着している状態です(写真右側の線みたいな物が膿部分です、写真では上手く撮れませんでしたが実際にはもう少し付着しています。) 質問事項は下記です。 1、診断としては急性扁桃炎と言われましたが、これは咽頭淋病から来るものなのでしょうか。それとも、普段の扁桃腺炎がたまたま悪化しただけのものなのでしょうか。意見を伺いたいです。 2、微熱の段階でセフトリアキソンを1g点滴しているにも拘らず、その後数日経過してから淋菌が原因の急性扁桃炎になることはあるのでしょうか? 3、2の場合、セフトリアキソン1gの点滴が効果が無かった、と言うことなのでしょうか。 原因が分からず、不安です。 ご回答よろしくお願いします。 長文失礼いたしました。

2人の医師が回答

「3歳の子供、細菌性の風邪で高熱6日目、再受診するべき?」の追加相談

person 乳幼児/女性 -

先日子どもの高熱の件で質問させていただきましたが、追加でご相談させてください。 1/31に3度目の受診では、各種検査(多項目PCR,血液検査)はしているし、抗生物質も残っているから時期に回復するはずだから様子見て、とのこと。 しかしながら週末も39℃台の熱があり、咳もひどい状態。週明けにようやく38℃前後まで下がりましたが、抗生物質(セフゾン)飲み切る直前に4度目の受診。 レントゲンを撮り、軽く肺炎を起こしているとの診断を受けました。 医師からは ・熱も下がってきているので、症状のピークは越え、すでに快方に向かっているのでは ・入院や点滴の必要なし  薬を飲んで自宅療養でOK ・熱下がっていれば保育園への登園もOK  ただし激しい運動は避けて ・1週間後に経過確認したいので再受診して …との話をされたようです。 (家族が連れて行ったため、若干内容うろ覚えだそう) ----- 上記を受けて、ご相談したいのは以下です。 1.この症状(肺炎)は周りの人にうつりますか?  保育園に連れて行っても大丈夫ですか? …多項目PCRでは季節性コロナウイルスとの診断(マイコプラズマ肺炎、インフルエンザ、新型コロナなどはすべて陰性)  その後細菌感染疑われ、抗生物質服用しました。     解熱から2日ほど経ち、医師の話では保育園登園OKとのことですが、まだ咳は治っていません(一時よりは頻度減りましたが、咳込むことも多いです)  咳症状があると周りに肺炎うつるのでしょうか?それとも細菌性の風邪がうつるのですか?  周りにうつらないなら、本人も行きたがっているので保育園に預けたいところです… 2.現在熱はありませんが、強めの咳をしたり咳き込みが多かったりします。  この症状はおおよそいつまで続くでしょうか? ----- なお現在服用しているのは ・カルボシステイン、アンブロキソール ・モンテルカスト ・トスフロキサシン、ビオフェルミン です。 個人的に肺炎=入院のイメージが強く、 自宅療養で薬飲んでおけばいい、保育園も行って全然OKと言われると、とはいえ大丈夫なのか…?と不安になっております。 先生方の見解をお聞かせいただきたく、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)