解離性人格障害病院に該当するQ&A

検索結果:39 件

解離を持っている彼女と話を聞かない医師

person 30代/男性 -

・8年交際している30歳の彼女 ・性格:短気短絡的、被害妄想が激しい(傷付きやすい)、衝動的、考えに統一性がない等 ・パニックの症状等で精神科に通院中 ・先月、病院内で、中学生の時にレイプされた中年男性に似た男性を見かけ、激しい解離性フラッシュバックを起こし、ショックで泣き叫び解離性健忘を発症、2年分の記憶を失うも今は記憶は結構戻ってきている ・中学のレイプ事件直後、彼女はすぐに事件の事を頭から消し去っていた模様。 事件の事は、健忘を起こしてから頻繁に現れるようになった守護人格から聞いた ・守護人格に話を聞いていくと「幼少期の両親の不和の時点から存在していて時折彼女を助けている」との事。非常に大人の性格。 ・私は前から彼女が境界性人格障害か何かの病気だなと長年疑っていたが、これで彼女が幼少期のトラウマのせいで統合ができずに心の成長が止まっているという事が明確にわかった。 ・これを医師に説明したいが、医師は「別人格など存在しない」と強く言い、私の説明を全く聞こうとしない。 医師と二人きりになっても聞こうとしないのでラチがあかない。 ・医師は現時点で解離性健忘と診断してはいるがそれ以外はどう診断しているのかさえ教えてくれない。 「本格的な解離ではない」とだけ言い「私への依存がある」「非常に臆病」と診断している。 彼女の本当の状態を把握しているとは思えない。 ・彼女は医師の選り好みが激しく、この医師を非常に気に入っている様だが、私は初対面から相性が合わないとわかっていた。この医師だと治療が何年かかるかわからないので病院と先生を変えたいが彼女は変えようとしない。 ・最低限、私としては全ての不幸の引き金になっている幼少期のトラウマによって心が子供のままで止まっているのを解決したい。 沢山のアドバイスよろしくお願いします。

1人の医師が回答

余命の病気について話してくれません。

person 40代/男性 -

彼が病気のことを話してくれません。 1年半ほどお付き合いしている彼がいます(実際には少し揉めて今はしばらく別れている状態ですがお互い好き同士です) 彼は解離性同一障害で私は複数の人格と話すことがあります。 先日別人格との会話で病院での診断が出て余命1年と言われたそうです。(過去に別人格が余命5年と教えてくれました。) 出会った当初から彼はなんらかの病気持ちなのは会話の中でなんとなく気づいていましたが、今はその言葉を現実で受け止めることができません。 しかし、本人(主人格)は頑なに病気のことを話してくれません。本人の人格からは余命があるとは一度も聞いたことがない状態です。 その中で、一緒にいると彼がたまに突然泣き出したりします。 理由を教えてくれませんが「◯◯には幸せになってもらいたいよ」と言われます。その言葉や普段の会話の中で察している状態です。 何度も入院しており体が悪いことはきいていましたが、詳しいことは何も教えてくれず、本当に余命1年であれば後悔したくないのでそれに向き合って話したいと思っています。 話すと言っても本人にとって未来はみえないでしょうが、残りの時間だけでも彼にとって楽しかったと思える時間にしたいと思っています。 今は彼は実家に帰っており、病院に通っています。 彼は解離性同一障害の他に激しい頭痛や過去に倒れたことがあったり、よく吐いてしまいます。胃にポリープがあるのは聞いたことがあります。 心臓も弱く全体的に身体の状態が良くないのはわかっています。 どうすれば彼が病気のことを話してくれるのでしょうか。 聞かないでほしいと言われますがそうはいかず。 彼が病気のことを話そうと思ってくれるには私に何が必要なんでしょうか。 苦しいです。

3人の医師が回答

解離性同一性障害、同棲中の彼女の寝言が酷いです。

person 30代/男性 - 解決済み

彼女は私と付き合う前から10年以上精神科に通院しています。(鬱やPTSD系かと思われます) 同棲先は東京なのですが、コロナ禍という事もあり1年半ほど東京から自身の実家に帰省させ今月10月頭に東京に戻ってきました。 帰省中に母親との同居で金銭面の衝突や精神に影響を及ぼすような態度を取られたことにより、辛い思いをすると脳がシャットダウンする様になってしまい6月あたりに病院で解離性同一性障害と診断されました。 その中で東京に戻ってきたのですが、現状別人格が出現するということはありません。シャットダウンしてしまうようなこともまだ見ていません。 細かく言えば多々ありますが変わったことと言えば時間の感覚がなくなり不眠の悪化、やるべき事もノートに書かないと対応が出来なくなっています。 そして一番変わったことと言えば寝言が酷くなったことです。 以前はほぼ毎日悪夢を見る事やそれに対して怖がり寝言を言う状態でした。 ですが戻ってきてからは悪夢に対する寝言と共に、大きな悲鳴や語気が強い喧嘩口調で誰かと会話している寝言が増えました。 悪夢を見ている寝言の時は起こしているのですが、会話をしている寝言の時は無理やり起こして脳や人格に影響が出てしまわないか不安になり起こすのは控えています。 そこで質問です。 ・この喧嘩腰の会話中の彼女は別人格となっているのでしょうか。 昨日で言えば、自分の事を「私」ではなく名前で呼ぶタイプなのですが自分の名前はその会話の中で言えています。 20代前半の過去を振り返ってその内容に対して喧嘩口調で会話をしていました。 ・この状態で起こしていいものなのでしょうか。 また、東京での新しい病院がまだ見つからない状態なのでもしよろしければ解離性同一性障害のパートナーへの付き添い方も軽くご教示いただければと思います。

5人の医師が回答

解離性同一性障害に 精神科の先生、お願いできますか?

person 20代/女性 -

数年前に4年間ほど精神科に外来していました。そのときは境界性人格障害でした。そのまま外来を続けたかったのですが、引越しによりその先生にかかることができなくなりました。症状も軽くなっていっていたので、もう外来はやめました。 そして、最近(数ヶ月前)フラッシュバックがおきました。病院に行っていた頃含めその前から、いろいろな解離がおこっています。離人、健忘、昏迷、目が見えない等など。その中には別人格の自分がいます。1人目は別の名前を名乗って子供のように振舞っています。それだけではなく、傍から自分がまたまたほかの別人格を見ていて、「そんなとこでそんなこと話してはいけない」と思ってたりしてます。それ以外にも、周りの人がおかしいと気づいたのが2回あったみたいで、私はそのときも別人格が出てしまっています。すぐに健忘してますが。今は周りの人にそんなほかの人格なんていないよ、と言われるので、大丈夫だと思います。境界性もなくなりました。でも、どうもストレスがかかる状況ででていたみたいなのです。これからまたストレスにより出てしまうのかな、と怖くなります。でも、みなさんみたいに何度も出てはいません。記憶上では数年で10回以内です。これはあっていると思います。人間関係も良かったので。このように軽度の多重のものは自然治癒もありえるのでしょうか?思い出した当時はパニックになりそうだったのですが、時間をかけ自分でとことん向き合って、記憶をたどって、今全てがつながりすっきりしています。ある意味新たな一歩を踏み出せる状態です。このようなことはあるのでしょうか?

2人の医師が回答

解離同一障害について

person 30代/女性 -

統合失調症と診断され6年病院通いをしていました。あるきっかけで発達障害を疑い大学病院を受診したところ統合失調症ではなく広汎性発達障害である事がわかりました。 現在被害妄想や鬱っぽい症状はありませんが、幻聴だけは未だにあります。 医師に「声に人格はあるか」と聞かれ、よくわからないと答えました。あとで思い出してみたところ、声の主は男性が多く非常に早口です。 幻聴、人格で検索したところ解離性がヒットしました。統合失調症と診断されて一年後に、子供を朝早く保育園に送って行ったり、朝早くファミレスで食事した事がありますが、どちらもどうやって行ったか記憶にないのです。ファミレスの方は子供用に配られるゼリーがバックに入っていたので行ったんだ、という自覚があるだけです。 それ二回だけで後はありませんが、いきなり気が遠くなって自分でなくなるのかという事はたまにあります。 こういうのは関係あるでしょうか? 気性自体は子供の頃から激しくいきなり怒り出したと思ったらすぐに機嫌直して笑っていたりすることもあります。 自分が自分じゃなくなるのではないかと怖いです。大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

眠れなくて気がおかしくなりそうです。

person 20代/女性 - 解決済み

ここ5日ほど、まともに眠れていません。 一日の睡眠時間が2時間あればいい方です。 うとうとすると激しい動悸、脈が乱れる、混乱、腹部の不快感、げっぷが止まらないといった発作的な症状に襲われて泣き叫ぶように起きます。 パニック障害・解離性同一性障害があり、病院で処方された薬を飲んでいるのですがこの5日間は全く薬が効かなくなり困り果てています。 やっと眠れても10分~30分ほどで叫びながら飛び起きる感じです。腕や足、腹部、首、顔などさまざまな場所の筋肉がびくびく動いて不快です。 昼夜を問わずぼんやりしていて、何もできません。常に恐怖感と不安感に支配されていて、だんだんと眠れないことにいらいらしてきて、解離から来る症状(人格交代、声がするなど)を制御できなくなってきました。 アイマスク、マッサージ、食事や入浴方法の改善、決まった時間に日光を浴びる、決まった時間に消灯する、リラックスできる音楽、アロマ、軽い運動をする、など、薬を飲むこと以外で出来ることは試しましたが全く眠れなくなる一方です。 とにかく苦しくて辛いです。かかりつけの精神科を予約していますが、その日まで我慢するしかないことがしんどいです。 どうしたら楽になれますか。 眠りたいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)