解離性脳動脈瘤 女性に該当するQ&A

検索結果:77 件

右椎骨動脈解離性動脈瘤疑いくも膜下出血脳梗塞

person 40代/女性 -

頭の圧迫痛がたまにあることが数日続き先週金曜日に脳神経外科を受診しMRlをとったら、血管が膨らんでる所があり右椎骨動脈解離性動脈瘤の疑いと言われ、たまたま見つかったのかものようなことを言われました。2週間はくも膜下出血の可能性があるから気をつけるようにと、脳梗塞は急にはならないから検査や診察を受けながらしてれば大丈夫とおっしゃいました。仕事もヨガもしていい。マッサージは2週間やめときましょうと。そのことを職場にいうとそんなこわい危険性があるのに何で仕事していいのか!職場で倒れたらどこの病院に行けばいいか聞いて来なさいということで、今週は昨日今日休みになりました。昨日病院に行くと違う先生で、先週のMRl見ておそらく修復期にに入ってるけど12月10日のMRlの時まで1か月は気をつけた方がいいと言われました。診断書が必要なら休めるように書くとでも1ヶ月も休んだらクビになるような事情があれば少し無理をしてもいいような感じで選べますと言われました。痛みで発見した患者さんの場合は1週間入院した後、1ヶ月自宅療養で過ごす言ってました。と二人の先生の意見に混乱してしまい、1くも膜下出血は2週間経つとなることはないのでしょうか?2脳梗塞が1ヶ月間油断できないのでしょうか?どんな事柄あったら早目に受診でしょうか?3破裂や膨らみが大きくなったり、つまったりの可能性があるのに1ヶ月後のMRlでいいのでしょうか?一昨日夜は頭痛から寒気血圧上がり150,94ぐらいになりましたが安定剤でさがり昨日病院でまだ圧迫痛はあるけど寒気は治ったこと話したら今日MRlとる必要はないと言われました。自分がどのくらい危険でどのくらい大丈夫なのかよくわからずとても不安です。

3人の医師が回答

脳動脈瘤の疑いで入院

person 70代以上/女性 -

72歳の母が脳動脈瘤の疑いで検査入院してます。治療や検査方法が適切か不安があります。 検査結果が出るまでに一般的にはどの程度かかるものなのでしょうか? 症状としては3/3ごろから頭痛や嘔吐の症状が見られたようです。現状は高血圧のため、血圧を下げる薬が投与されています。血圧が下がったのちに検査に移ると説明されました。 以下、診断内容の原文です。 3/27 CTとMRIの結果 くも膜下出血の痕跡は検出できませんでしたが 3/3発症であれば現在は描出されない可能性があります。したがって、現時点ではくも膜下出血であった可能性は否定できません 3/27MRA脳血管形状の評価結果 最も危険な脳動脈瘤は撮像では観察されませんでした。しかし、危険が排除された訳ではありません。 その理由は以下の如く (1)くも膜下出血発症から2-3週間目までは脳血管が細くなる特殊な現象が生じるため、脳動脈瘤がいったん消えたように見えることが稀にあるため (2)くも膜下出血を起こすもう一つの可能性として高血圧による血管壁の解離によるものであれば、降圧を数週間維持できれば自然に修復されてしまうタイプの形式もあります。 (3)右側の脳血管が左に比べ、脳血管攣縮現象が残っている恐れがあります。これは3/3の頭痛がくも膜下出血であった可能性を示唆するものです。 備考 3/22救急で運ばれて、検査しましたが異常なしと診断され、一旦帰されました。 その後も容態があまりにも思わしくなかったため、3/27に再診で訪れ、即入院となりました。 このこともあり、治療や検査方法に不安があります。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)