言ったことを忘れる 認知症に該当するQ&A

検索結果:843 件

70代女性の記憶障害、認知症でしょうか、それとも別の病気でしょうか

person 70代以上/女性 -

73歳の母に代わって質問させて頂きます。 現在、記憶障害を抱えており、それが認知症によるものなのか、別の原因によるものなのかを知りたいと思っています。 2020年あたりから物忘れがひどくなってきたため、去年の10月に脳神経クリニックで診てもらいました。物忘れの具体例は、約束を忘れる、同じことを何度も繰り返して言う、鍋を火にかけたまま外出するなどです。 クリニックでは脳に異常はないと言われたのですが、後頭部の首元の血管が細くなっているのが観察されたのでそれが詰まらないように薬(「クロピドグレル錠75mg SANIK」(朝食後1錠)と「ケタスカプセル 10mg」(毎食後3カプセル))をもらって帰ってきました。 そして、その薬を飲み始めて3日目に「世界大戦が起きているみたいに頭の中がガーッとめちゃくちゃになって」、これ以降症状が悪化し、物忘れを超えた記憶障害がみられるようになりました。 具体的な例を挙げますと、2017年に兄が癌になったのですが、自分の息子が癌になったことも、その入院中毎日病院にお見舞いに通っていたこともすっかり忘れてしまっているのです(ですが、この体験を忘れてしまったと数週間前に父に指摘されたことは覚えていました)。記憶が古い新しいに関係なく、覚えていることと覚えていないことがランダムで予想がつかない状態です。 これ以降は薬を飲むのはやめ、このクリニックには行っていません。 母の記憶障害はやはり認知症によるものなのでしょうか、それとも何か別の原因があるのでしょうか。また、クリニックの薬を飲んでから記憶障害がさらにひどくなったのは偶然なのでしょうか。母の両親を含めた家族で認知症になった人は私たちの知る限りおらず、MRI でも異常が見られなかったので、余計に疑問に思います。 乱文ですみませんがぜひご意見を頂ければと思います。

5人の医師が回答

脳の萎縮と物忘れについてお尋ねします。

person 70代以上/男性 - 解決済み

75才の夫は昨年10月に右の内包に脳梗塞を起こしました。 脳梗塞以外に頭の血管の左側に狭窄している部分が有り右側頸動脈も中程度に狭窄しています。バイアスピリン錠 100mg 1錠、ロスバスタチンOD錠 2.5mgを服用中です。 今回一年後のMRIと脳の萎縮度の検査をしました。 萎縮度の結果は4年前に撮った分と両方添付して有ります。 脳の萎縮に関して脳外科の先生から萎縮度がかなり強いので認知症の検査を受けてその結果で認知症の薬を飲むかどうか相談してくださいと言われました。 物忘れに関しては4年前に一過性健忘症を起こしてからきつい運動をした後に立ちくらみや物忘れが出る事が有りました。 今回の入院後のリハビリで簡単な認知症テストをした結果では認知症では無いと言われました。 現在の物忘れ状態は、何度も聞く、同じ内容を又話す、しまった場所を忘れる、等々有りますがそれぞれの場合で、ヒントで思い出す、何度も言うと覚える、自分で確かめる、無くして困る物は家族に預ける、事もかなりの割合で出来ています。 郵便局のATMを使った事が無いから判らない、と言うので一緒に行って操作をすると以前に使った事を思い出しました。 本人に忘れた時の記憶の状態を聞くと、関心の無いことは聞いても頭に入ってこない、一度に色々言われると整理が出来ない、長く頭を使っていると疲れる、と言います。 足の麻痺の関係で長時間歩けないのですが、腕立て伏せや腹筋、握力等強いです。 毎日の生活は元気な頃と同じです。 自分の生年月日や住所、電話番号も覚えています。 日付曜日は新聞で確認しています。 物忘れも確実にありその上で今回の脳の萎縮度が判りこれからどうなるか不安です。 今何をしたら良いのか判りません。 今の夫の状態について教えて下さい。

6人の医師が回答

認知症検査に関する問い合わせの可否について(家族としてできること)

person 60代/男性 - 解決済み

1年半ほど前から、68歳の両親に認知症のような兆候が見られ、心配していました。 4か月前に父が母を近くの精神科クリニックへ連れて行き、母は毎週心理士による認知機能検査を受け、今年1月に「認知症の傾向がみられる」と診断されたようです。 その際、医師か心理士から「父の関わり方が母の状態に影響している可能性があるので、父も検査を受けるように」と言われたそうですが、先日母に確認したところ、父は心理士による検査を受けていないとのことでした。 また、母は「医師の診察も薬の処方もなく、父と心理士が二人して自分を認知症扱いをする上、父は検査を免れており、次回の通院は8月までない」と不満を話しており、受診する意味がないとも感じているようです。 母や弟の話からは、父も以下のような状態で認知症の可能性があるのではと感じています: ・母や弟に対する暴言 ・自分に都合の悪いことを「忘れる」 ・自力で食事を作れない など そのため、娘としては、1月に予定されていた通り、父にもクリニックでの検査を受けてほしいと考えています。8月の通院に私が付き添うことも検討中です。 そこでご相談です。 Q1. 一般的に、家族がクリニックに電話をして 「そちらでお世話になっている○○(父)と○○(母)の娘ですが、両親の検査状況や結果について教えていただけますか?」 と問い合わせることは可能なのでしょうか? Q2. 可能な場合、娘からの問い合わせがあったことを、両親に伝えないようクリニック側にお願いすることはできるのでしょうか? 両親から聞く話だけでは分からない部分も多いため、直接確認できる手段があればと考えております。 医療機関側の立場から、ご教示いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

認知症の薬を使わなくても良いのでしょうか?

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳の父の認知症について質問です。11月中旬に脳梗塞になり入院しました。脳幹と右の視床に小さなつまりがあるラクナ梗塞です。入院中から記憶力と注意力が落ちてると言われました。 12月頭に退院した直後は父の兄の死を忘れかけていました。聞いたばかりのことを忘れてまた聞く、食洗機の使い方を間違える、言葉が出にくくなる、複雑な話の理解度が落ちる、ぼーっとして反応が遅くなるなどの症状も出ました。 現在は兄の死を忘れるほどの大きな物忘れはありません。病気をする前ほどではないですが反応も早くなってきましたし、言葉も出てくるようになりました。ただ他の症状は続いていて、特にさっき確認したことをまた聞いたり…は1日に1回ほどあります。 主治医に相談したところ入院して刺激がない生活を送ったせいで認知症が進んだのだろう、家で家族と過ごすうちに刺激を受けて徐々に改善したのだろう、MRIの画像では前頭葉は詰まっていないから脳梗塞のせいで発症した認知症ではない、薬までは必要ない、生活の中で家族が刺激を与えてあげて下さいと言われました。 「脳梗塞のせいではないならアルツハイマーの可能性が高いのでしょうか?進行しないかどうか気になるのですが…」と聞くといや血管性認知症ということもあるんですけど…と煮えきらない返事でした。 血管性認知症なら脳梗塞が再発すると悪化してしまうので再発の予防が第一、アルツハイマーやレビー小型認知症なら徐々に進行するが薬で進行を抑えられる、血管性認知症だとしてもアルツハイマーなど他の認知症が混ざっているケースが多い…という認識でした。血管性認知症でないとするならアルツハイマーなどの可能性が高くなりますし進行する以上薬で早期治療する方が良いのではないかと思ったのですがそこまでする必要ないのでしょうか?まだ改善する可能性があるから様子見するということなのでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)