言ったことを忘れる 認知症に該当するQ&A

検索結果:847 件

89歳の要介護1の母のこと 脊柱管狭窄症の手術をするべきかどうか

person 70代以上/女性 -

89歳の要介護1 軽い認知症ありの母のこと 手術をするべきかどうかのご意見をいただきたい。 2/26(水)頃から右足の膝から太もも内側にかけて痛くなり、しばらく様子見していたが、良くならず右足をあげることが出来なくなった。ベッドに寝る、起きる、車の乗り降りは、膝の後ろに自分の手をおいて手で足を動かす。もしくは、人の手を借りて動かす。(どちらも痛みあり) 総合病院の整形でMRIを取り、腰椎3,4番のヘルニアと4,5番の脊柱管狭窄症と診断、脊柱管狭窄症は酷く、手術を勧められた。 今の状態では右足の踏ん張りが効かないので、段差、階段で膝が抜け、転ぶ可能性が大きい。一人では歩かない。家のなかでも車椅子を使うことをアドバイスしてもらう。 ただ、認知症もあり、言われたことを忘れてしまい、家に居るときは、散歩の習慣で一人で散歩に行ってしまう。 本人は89歳で手術はやらないという意思が強い。 (手術は、2011年に突発性水頭症と2011年に大腿骨頸部骨折(左足)をしたことあり。) とりあえず、薬を4種類(アセトアミノフェン、タリージェ、リプロストアルファデクス錠、メコバリン錠)を14日分処方。 その3日後、先生の指示で通院。薬の効果を聞かれあまり変わらないと答える。 次の通院は、手術をすると決めた時、もしくは薬が欲しい時と言われた。 家族では、根本的なことを治療するためには手術を受けてもらいたいと考えていたが、現在行っているデイサービスの職員や福祉関係者より、認知症もあり、高年齢で手術をするのは、手術を受けることによる認知低下が心配と言われた。せん妄になり、それが治らないなら、車椅子生活になっても頭がしっかりしている方が本人も周りも良いのでは、病院で手に負えなく、リハビリもろくにしない病院を転院させられた。身体が動かないよう縛られ、その意味が分らず、叫んだりする。という例も聞いた。家族としては、痛い痛いという声を聞くのも辛いし、今後、もっと酷くなるなら、本人も家族も辛い。 どのようにすれば良いのか、参考にしたいので、アドバイスを下さい。 もし、手術をしない場合は、今の薬で葉痛みが変わらないのであるなら痛みがとれる他の方法を教えてもらいたい。

6人の医師が回答

夫の記憶障害?発達障害?

person 20代/男性 -

私、夫24歳。子供生後3ヶ月です。 子供が生まれてから、夫の様子がおかしいです。出産前からはそんなに気になりませんでした。 以下、気になる点です。 ・トイレの電気を9割型消し忘れる。 ・財布や携帯などを忘れる。 ・これやってね。と言っても忘れてしまい覚えておらず出来ない。 (私が子供の寝かしつけ、旦那が家事をやるとして哺乳瓶洗ってね。これを洗濯してね。と寝る前に声をかけても洗っていない洗濯忘れるなど) ・私と会話したことを忘れている。 (最近の会話から何ヶ月か前に話したことなど。例:この動画地元のあそこだね!と話したのに2ヶ月後にあの動画に地元のあそこが写ってた!と言われる。) ・私との会話に生返事が多く、話を聞いていない。 (何日はここに行くよと2.3回言っても、忘れる) ・種類の違う粉ミルクを混ぜて調乳する、違うものだって気づかない?分からない?と問いかけると分からない。と回答される。缶の色は黄色と白っぽい色で全然違います…) 産後の私に起きるのならまだ分かるのですが、夫に起きています。 やる気がなく、家事育児をやらないではなく色々覚えたりルーチン化することが出来なくて上手く家事育児ができないように思います。 認知症中度の90歳くらいの祖母がいるのですが、入れ歯もなく体は健康そのもので頭だけボケてしまった感じです。 (同じような言動ばかり繰り返し、ご飯を食べたかどうかも忘れます。食器は洗えますが、元の位置に戻せません。) 祖母まで重症とは言えませんが、祖母と夫に似たところを感じます。 発達障害なのか、それとも若年性認知症などなのか… 生後3ヶ月の子を抱えて、このままの夫と暮らしていくのはかなり大変です。 病院へ行くべきなのか、行くとしたら何科なのか教えて欲しいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)