言ってないことを言ったと言い張る 認知症に該当するQ&A

検索結果:138 件

認知症の母への向き合い方

person 50代/女性 -

母87才。今年の4月、認知症に片足をつっこんでる状態(記憶は全然だけど計算はできるし会話もできる、脳の委縮も年齢プラスアルファー程度)と言われました。アリセプトは服用していますが、その後随分症状は進みました。ただまだまだしっかりしている部分も多く、プライドも高く、負けず嫌いの性格のため、まわりの者(特に同居している姉)が振り回されて困り果てております。、今日ご相談したいのはこの母にどのように接したらこちらのしんどさがましかということです。数分前に言ったことも忘れてしまいます。しかし母は忘れたとは言いません。そんなこと言ってないといいます。一方では自分の物忘れがひどくなってきていることは認識してるのに…。他人になら「私そんなこと言った?じゃあ忘れてるんやね」と言えるのに家族には言ってないと頑固に言い張ります。お金の執着も強く、隠しては失くすので、姉が預かると「私のお金やのに」と預けることを良しとせず、自分の手元においては隠し、見つけられなくて無い無いと大騒ぎです。叱るな、認め受け流せという鉄則はよく知っていますが、家族なら受け流せないことが山とあります。しかもこちらの言ったことに即反論してくるなど、本当に認知症?と思うほどです。母にストレスを貯めさせないことが大切なこともよくわかりますが、毎日振り回され、しかも母からは「なんの世話にもなってない」と感謝もされず、姉はストレスのたまりっぱなしです。姉を解放すべく私の家へ連れて来ると(何十回と来ているのに)私がわからなくなります。「こんな見ず知らずの方の家に…」などと言い出します。デイサービスも週3回行っていますが、イヤイヤ文句を言いながらです。思いつくまま長々と書いてしまいましたが、どうすれば私達家族のしんどさが少しでも楽になるでしょうか?教えてください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)