言葉が遅い 頭の病気・神経の病気に該当するQ&A

検索結果:11 件

1歳1ヶ月 点頭てんかん ウエスト症候群の疑い

person 乳幼児/女性 -

1歳1か月の子どもについてご相談です。最近、以下のような症状があり、不安に思っています。 ▼症状 • 4日前と今日の2回、突然ぼーっとして視線が虚ろになり、目が上に向いて少し白目気味になり、まぶたを開け閉めするような動きが約7秒ほど続きました。 • その間はやや硬直したような、スローモーションのような状態で呼びかけに反応しません。 • 発作が終わるとすぐ普段通りに戻り、機嫌も悪くありません。 • 頭が前にガクッと落ちるように見えることもあり、点頭てんかん(ウエスト症候群)ではないかと心配しています。 ▼その他の状況 • 10日ほど前に発熱があり、その後も咳や鼻水など風邪のような症状が続いています。 • 熱性けいれんなどの既往歴はなく、家族にもてんかんなどの神経系の病気の患者は恐らくいません。 • 生後7か月頃に早々つかまり立ちを始めましたが、1歳1か月の今もまだ一人で歩き始めておらず、運動発達がゆっくりなのか気になっています。 • 言葉の発達はやや遅い気もしてますが、明らかな発達の後退(できていたことができなくなるなど)は、今のところ感じていません。2ヶ月前にママと言ってたような時期がありますが、最近言わなくなり別の言葉をいうようになっいます ▼質問 1. こうした症状は何か特定の病気や、てんかんの一種(点頭てんかんなど)と関係があるのでしょうか。 2.早めに小児科や小児神経科を受診すべきでしょうか。 3.これは完治しますか? 4.もし診断された場合、普通の生活は送れるのでしょうか?(保育園など) アドバイスをいただけますと助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

言葉につまるようになりました。

ここ最近、特にここ数か月で言葉に詰まるようになってしまいました。 「どもる」という事も多くなりました。 最近このような傾向が出るまでは、どちらかというと流暢に話すことができる方 でした。 どもりと、自分が何を言いたかったのか・・・または言いたい言葉が出てこず つっかえつっかえ話すこともあります。 また、考えながら話していてもふっと思考が停止するというか・・・頭が真っ白に なるというか・・・言いたい事を忘れるというか何がいいたかったんだっけ? という時もあります・・。 また集中しなければいけないのに・・ボーっとしてしまったり。。。 今まではすんなり理解できていたことも、出来にくく、にぶくなっているように 思います。 常にこの症状が出るわけでなく、出たりでなかったりです・・。 特に問題のない時は、今まで通り話せたりします。。 また、左右の認識が遅くなりました。 右に曲がってほしいときに、一呼吸おいて・・・「右手はこっちだから・・みぎ」 というように考えないと間違えてしまう事もあります・・・。 何か、脳の病気なのか・・・神経の病気なのか・・・調べても分らず・・。 とても不安です。 最初は、もう頭がにぶくなったのかなー程度にしか思ってなかったんですが・・・ 最近、けっこう頻繁になるようになったので・・・不安になってしまいました。

1人の医師が回答

左首リンパ節が腫れ耳鼻科へ

person 20代/女性 -

6月7日に左首リンパ節が腫れ耳鼻科へ。痛みは強いもの。先生は心配ないと。市民病院の内科へも行きました。CT撮り、リンパ節が連続性に腫れているのが気になる悪性も可能性はなくないと言われて頭が真っ白。悪性リンパ腫だったらどうしようとばかり考えていてその日の夜からなぜこんなに症状が重なるのか両手足のしびれがでて近くの神経内科へ。両手足なら脳はありえない整形行って!と相手にされず数日後から全身の筋肉のぴくつきが出現。舌もぴくっとします。市民病院の神経内科へもかかりました。ALSの心配をしたら、こんな強い握力なら大丈夫!と腕にトンカチ、らりるれろぱぴぷぺぽの復唱、指折り等やり、メチコバール処方で終了。ですがまだ両手足しびれていてぴくつきもあり、7月の頭に二回目の市民病院神経内科へ。脳MRI、一般的な血液検査で萎縮もない!と言われ、ALSはMRIでわかるんですか?と聞いたらわかる!と言われ。喉の閉塞感、圧迫感もあり、鼻から息を吸うと息苦しく、喉が突っ張る感じが四六時中あります。粘膜と粘膜が触れているような唾液が流れているような?感じがあり、息を吸うとむせるんじゃないか?と思えてしまいます。今は1番喉が辛く、耳鼻科へ行ったら、喉は異常なし、奥までしっかり見えてるからファイバーはやらなくていいと。ALSの球麻ですか?食事はできますが、食道のあたりの流れが遅く感じる時があります。あとたまに言葉を噛むことがあります。最近唾液が良く出て、朝おきるとよだれが垂れてます。また、右の膝裏から太もも裏が突っ張って痛く一ヶ月くらいつっぱる痛みがなったり消えたりで。ALSの心配してるのと、他の病気の心配もしてます。ぴくつきは一回だけぴくっとなることもあればピクピクっとなることもあります。全身のあちこちで両側です。しびれは沢山動いた後や赤ちゃんを授乳する際に膝に乗せたりぺしゃんこ座りするとさらにしびれが増します。

1人の医師が回答

ALSか他の神経筋肉疾患か不安です。

person 20代/女性 -

6月7日に左首リンパ節が腫れ耳鼻科へ。痛みは強いもの。先生は心配ないと。市民病院の内科へも行きました。CT撮り、リンパ節が連続性に腫れているのが気になる悪性も可能性はなくないと言われて頭が真っ白。悪性リンパ腫だったらどうしようとばかり考えていてその日の夜からなぜこんなに症状が重なるのか両手足のしびれがでて近くの神経内科へ。両手足なら脳はありえない整形行って!と相手にされず数日後から全身の筋肉のぴくつきが出現。舌もぴくっとします。市民病院の神経内科へもかかりました。ALSの心配をしたら、こんな強い握力なら大丈夫!と腕にトンカチ、らりるれろぱぴぷぺぽの復唱、指折り等やり、メチコバール処方で終了。ですがまだ両手足しびれていてぴくつきもあり、7月の頭に二回目の市民病院神経内科へ。脳MRI、一般的な血液検査で萎縮もない!と言われ、ALSはMRIでわかるんですか?と聞いたらわかる!と言われ。喉の閉塞感、圧迫感もあり、鼻から息を吸うと息苦しく、喉が突っ張る感じが四六時中あります。粘膜と粘膜が触れているような唾液が流れているような?感じがあり、息を吸うとむせるんじゃないか?と思えてしまいます。今は1番喉が辛く、耳鼻科へ行ったら、喉は異常なし、奥までしっかり見えてるからファイバーはやらなくていいと。ALSの球麻ですか?食事はできますが、食道のあたりの流れが遅く感じる時があります。あとたまに言葉を噛むことがあります。最近唾液が良く出て、朝おきるとよだれが垂れてます。また、右の膝裏から太もも裏が突っ張って痛く一ヶ月くらいつっぱる痛みがなったり消えたりで。ALSの心配してるのと、他の病気の心配もしてます。ぴくつきは一回だけぴくっとなることもあればピクピクっとなることもあります。全身のあちこちで両側です。しびれは沢山動いた後や赤ちゃんを授乳する際に膝に乗せたりぺしゃんこ座りするとさらにしびれが増します。

2人の医師が回答

肺炎の時にせん妄になりました

person 30代/女性 - 解決済み

10月6日に微熱が出始め3日後に高熱になり四日後に受診。インフルエンザBと診断されるも遅いからタミフルは処方してもらえず自然治癒となりました。8日か9日あたりから意識に違和感、10日には市販薬の咳止めを飲んだ時に体が動かない経験をし(おそらくこの時にははっきりとしたせん妄状態と体が敏感になりすぎてそう感じたのだと思うのですが)その夜中から体の感覚がわからない、幻聴幻覚、左右がわからないなどの酷いせん妄がでました。呼吸器不全もあり。その時はせん妄のことを知らずに薬で頭が変になったと脳神経外科に行き。肺炎の治療ができたのは13日の木曜日。病院に行くまでの間、12日にはせん妄が少しゆるくなり昼間はせん妄が軽く、夕方から酷くなる感じです。13日に抗生物質を出されて二日後には幻聴が無くなりその他の意識も回復して行き。ただ精神不安定が酷く、看病に九州から15日から一週間来ていた普段の私をよく知らない義母には、せん妄後により起こる精神不安定ではなく私が精神薄弱だからそうなっているだと決めつけられ、3日前に結婚して欲しくなかった、ご両親との関係が変だなどと電話で言われました。11月6日現在すでに体は無理しない程度に掃除料理出来るようになり、情緒も回復もしてきているのに。この精神不安定は病気による物だと説明したいのですが、私が言うのでは信じてもらえず医者の言葉を見せたいのと。病院にかかるまで酷いせん妄状態のまま四日間、出始めた頃から数えるとけっこうな日数経っているので本当に治るか不安です。あと言われた言葉がショックで、夜中に寝れなくなったりして回復してきた情緒がまた不安定になり、また症状が悪化しないか不安でたまりません。意見をもらえればと思います。

3人の医師が回答

父72歳、足が思うように動きません

person 70代以上/男性 -

父72歳です。2ヶ月前くらいから歩くと足が張って痛いというので整体に通うようになったのですが、整体を続けてしばらくしたら足が軽くなって足が思わぬ方向に行くと言い出しました。手足に脱力感がある。動いていないと気持ち悪い。といい、一日中歩き回っているので、はじめ整形外科に行きましたが脳神経外科に行ってくれと言われたので行ったところ、むずむず症候群ではないかということでビシフロールを処方され飲んでいます。(毎晩2錠)飲むと朝は症状が軽いらしいのですが昼前からずっとうろうろしないと辛いらしく、頭もぼーっとしているようで言葉もかなり遅くなりました。薬のおかげ?でむずむずはなくなったらしいのですが動いていないと気持ち悪いといいます。脳梗塞かパーキンソン病かと心配になったので今度は神経内科に行ってみました。MRIをとってもらいましたが一番見たかったところが見えなかったけど(本人が動いたようです)と前置きのうえ、アルコールを減らしていきましょう(毎晩3合飲んでました)とのことで、特になんの診断もされずに帰ってきました。父も不安になったためアルコールをここ1週間やめていますが、一向に足はよくならず、(家の中でずっと足踏みしたり動き回ったりしている。地べたに座る時、高い段差を上がろうとする時、支えきれず後ろに倒れそうになります。)薬のせいか頭もぼーっとしているようで、言葉も遅く口数も笑顔も減ってしまいました。夜中も足が気になって眠れないそうです。今日は少しお出かけしたのですが腰が痛いと言って姿勢が傾き歩いていました。素人なりにネットで調べているのですがこれからどうしたらいいかわからずでして相談させていただきました。またうまく座れない、足が思うように動かないというところからALSの可能性もあるのでしょうか。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)