言葉の言い間違いが多いに該当するQ&A

検索結果312 件

自閉症得手不得手に響きやすい

person 40代/女性 -

自閉症の人は座学イコール勉強が得意で、身体で動かす実技科目は苦手でしょうか?専門学校の実技と実践の授業は不得手でしょうか?専門学校の進学は不適性でしょうか?私の体験では栄養士の専門学校で調理実習と実験が苦手でした。勉強面に対しては、国語の長文読解以外の他の科目はとっつきやすいでしょうか?国語だけ劣っているでしょうか? ちなみに、ADHDの人は医師と看護師のような命を預かる仕事と、銀行と経理と医療事務のようなお金が絡む正確性でミスの許せない仕事と、工場の流れ作業のような単純作業の仕事は不適性でしょうか?調理師のような職人の仕事に就いた方がいいでしょうか? 私はお仕事で自閉症が苦手な接客業とADHDが苦手な工場の流れ作業の仕事に就いてしまったことがありました(主に理解者のいない職場)。 仮職安の障害者雇用で知能検査の細かい数値では、言葉より動作を重視しますか(言葉はIQ70ちょうどで言語理解IQ73と作動記憶IQ76、動作はIQ64で知覚統合IQ65と処理速度IQ69)?私は技術面で、知的障害レベルで、身体で覚えるのに時間がかかりやすいです。処理速度の数値が低いからきれいにさっさと素早くできないからイライラしてしまいます。 十数年間郵便局と市役所のアルバイトを除いて仕事探しの面接に行って、不採用にされたことが多かったです。そのうち、職安で見つけたクリニックの一般事務パート応募で担当者にあっさりと私の仕事能力(無資格で行ける販売と事務も含む一般職)で向いてねえと言われたが、担当者に言われたことが正しいと感じます。 私は今まで採用された部署は、不人気で出入りの激しい職場イコールブラック企業に行かされているように感じます。目に見えない精神・知的・発達障害は行かない方がいいでしょうか?

3人の医師が回答

3歳半の子ども発達の心配

person 乳幼児/男性 - 解決済み

もうすぐ3歳半になる息子なのですが、以前より発達に不安があり定期的に区の心理相談など受けているのですが、標準の中だけどゆっくりペースで成長していると言われており定期的に相談を受けています。 保育園でも確実に成長しているけど、月齢よりも半年くらい遅れている印象だと言われています。 私の心配事は以下の事です。 1.不器用 ピースサインができません。 一応ボタンやチャックは出来、ハサミもそれなりにできますが、まだ指を思うように動かせないようです。着替えや畳んだりしまったりすることに苦手意識があり先生に手伝ってもらっているようです。本人曰く「難しいから出来ないの」とのことでした。絵もまだ円や線だけです。 2.ことばの発達に疑問がある 滑舌が悪いのですが、この年齢相応くらいの会話はできています。 大きくなったら何になりたいの?おまわりさんとか、祖母が来た時「おばあちゃんはいつもおまんじゅうもってくるね」などと会話もでき、保育園で何してきたの?と聞くと「ブロックで車作った、〇〇くんがタイヤ貸してあげたいというから貸してあげたの」などと会話もできるようになってきましたが会話のレベルの反面わかっていないこと、出来ないことが多いです。 それは数唱が出来ないこと、最近は1-5まではできるようになってきたのですが、数の認知はが微妙です。 それと野菜の名前を間違っていたり、歌も数曲しかわからないです。文字やマークをみて何で書いてあるの?と聞いたりしますが、読めません。 上と下を間違って使っていたり、電気つけてと消してを間違えたり、靴を靴下と言ったり、ちょっと心配です。ただ理解は正しくしています。 他にもオムツも外れておらず、全体的に発達の遅ればかりが目につき辛いです。 この子は知的障害なのでしょうか? それとも個性の範囲なのでしょうか?

4人の医師が回答

母の発達障害の疑い、病院に行く時の接し方

person 70代以上/女性 -

70代の母が発達障害の疑いが高いと思い、心療内科の予約を取りまして、母に発達障害とはどんなものかラインで伝えました。(お金、時間の管理が苦手、約束をすっぽかす、ミスや忘れ物が多い、感じの悪い受け答えや、人を怒らせてしまう、衝動的な買い物や行動、思った事を口に出してしまうなど) すると、私が「 お母さんが ここに書いてある 言葉は 当てはまることばかりだと思う」っていうことを 思っているのがものすごいショックです。と返事が返ってきました。発達障害の場合はお母さんのせいではなくて、脳の特性だから家族や回りの理解が必要ですと書いてあったし、私もいるから大丈夫だよとつたえましたがその後何も連絡がありません。 私も言わなければ良かったと後悔していますが、母が散々私達に迷惑をかけてきた事(私が中学生の頃と、里帰りの終わった次の日に家出し、そのまま音信不通になりその後離婚、数年後30万円貸してと電話があり、その後も月に1度位お金貸してと電話がありました。母から電話がある時はほとんどお金貸してです。私だけではなく、兄妹親戚にもお金貸してと回っていたみたいですが、お金を返したの?と聞いてもお金を借りていない、もしくは返したと言いきり逆ギレされてしまいます。その他にも上記の事すべて当てはまります)を忘れているのか、母自信がどれだけ人に迷惑をかけてきたのか自覚がないこともストレスで疲労困憊です。 けれども母を傷つけてしまったので、この先何もなかったように接していいのか、病院に行く時に何と声をかけていいのか分かりません。何かアドバイスをいただければありがたいです。

2人の医師が回答

3歳男の子、男女の区別がついておらず心配です

person 乳幼児/男性 -

3歳5ヶ月の息子が、男女の性別区別が全くついていないことが心配です。 発達に問題があるのでしょうか。 3歳くらいであれば保育園に通うとすぐに男女区別が出来るようになる等と書いてあるのを見て不安になっています。 そもそも男の子、女の子という概念?もわかっていないようで、色々な伝え方をしてみてもチンプンカンプンといった顔をしています。 保育園にはちょうど1歳で入園し今年で3年目です。男の子とも女の子とも遊んでいるようですが、1番話に出てくるの仲の良いお友達は男の子です。 本人も恐竜や車、電車や戦いごっこなど、ザ男の子な遊びが好きです。 ・言葉は早く、1歳7ヶ月頃から2語文で、2歳代にはペラペラ、3歳前にはひらがなも読めた ・怒ったりいじけたりはしょっちゅうですが、激しい癇癪はない ・衣服の裏表をいまだに間違える。「(裏)こっち?(表)こっち?」と何度も聞いてくる ・かなり天邪鬼で、気持ちと正反対の事を言って勝手にいじける(本当は行きたいのに“行かない”と言うなど。結局行くのに、気持ちを乗せるまで時間をとるのでいい加減にしてと思うことも多いです) ・慎重派でビビリ。水が顔にかかると嫌がる。園の水遊びも億劫だったようです。それでも昔よりはいろんな面で強くなったと感じます 普段のやり取りに違和感はなく会話やコミュニケーションは問題ないと思います。むしろ本当に物覚えが良く、親から見てもかなり賢いです。なのに男女の違いだけがわからず心配です… 今度3歳児健診があるのですが相談したほうが良いのか悩んでいます。 「息子くんはちんちんついてるし男の子だね。パパも一緒」と伝えた上で、「ママはどっちだと思う?」と聞くと「うーん、男の子?」と言うなど。 教え方も悪いのでしょうか 先生方のご意見もお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

5歳の子ども、ひらがなを覚えません

person 10歳未満/女性 -

5歳になってまだ間もない娘です。 ひらがなを教えていますが、全く覚えません。 今は3文字くらいは確実に言えます。しかし1文字覚えたと思っても、その日または次の日には忘れてしまいます。何回もしつこく言ってもだめです。そのかわり読めるようになった文字は雑誌の小さい文字を見つけて〇って書いてあるねなど、興味はあるようです。 数字はほとんど教えなかったですが、1〜10の間で7個くらい書けるようになっていました。 しかし17までしか数えられません。 言葉の発達は早いようで、「〇〇と思ったから〇〇をしたのに、どうしておかあさんは〇〇をするの?」と理路整然と話します。 私が何か失敗した時は、それが原因だよねとか、大人げないなど言ってきたりします。 なんでなんでと聞くことも多く、自分の中で理解できたら、〇〇っていうこと?などちゃんと飲み込んでいる様子もあります。 保育園年中ですが、コミュニケーション等問題ないと思います。小さいころから、まわりの空気は読む方だと思います。 家ではわがまま、癇癪もありますが保育園ではないようで、自己主張もあまりしないようです。先生から園児に向けて全体での説明事項があった時、家で教えてくれたりもします。 運動面は他の子よりかなり遅れている(なわとび等)ように感じますが、運動会の競技やダンスなどちゃんとできていました。 長々すみません。 3月からくもんに通わせていますが、学習障がい等心配しており、くもんでの学習でいいのか?公的機関に相談が必要か色々悩んでいます。 正直今5年生になる姉は、あまり読み書きの学習を気にしておらず年長の途中で保育園でやったかるたでひらがなを覚え、卒園までひらがなで書ける字は少なかったですが、今の学習にはついていってはいます。 ただ、お姉ちゃんはほとんど教えてなかったけど、次女はこんなに一生懸命教えているのに覚えないということは、ずっとできないのかと不安です。 アドバイスをお願いします。

6人の医師が回答

障害は身体以外に脳にも異常が出てるか?

person 40代/男性 -

1980年12月産まれ。生後1ヶ月にビタミンK欠乏により右の脳の血管が詰まり開頭手術。当時明確な病名の無い珍しい症状らしく、手術は成功したものの後遺症で左半身麻痺。 3歳くらいに障害者手帳取得(左上肢・下肢軽度機能障害と記載) 親が特別扱いせず健常者として育ててくれた為、脚は歩き走りは遅い(ケンケンは数歩)ですが出来るようになりましたが、上肢はほぼ右手が先に動くのが癖になり、左手関わると多少不便(重い物持ち運びやボタン・PCといった細かい作業)ありつつも日常生活送れてます。 大学まで出させてもらい、その間部活やバイトはチームプレイが足を引っ張るので個人競技や個々対象(家庭教師等)だったのでこれが普通。友達も多いですが相談するまでもない。自分の考えてる事が唯一の手段(これしか無い)だからと意固地に頭に染み付いてるのは自分でも分かってます。 今の会社に入ってから異動になった所の前任が1人の部署で、自分の中ではサービス残業や休日出で遅いなりに上手くこなせてると思って約20年間仕事してました。 が、働き方改革という名目で今年になり2人増えて3人体制になったものの、複数の会話や雑談・仕事のスピードの差、といった不慣れな環境で今、戸惑いを感じてます。 仕事において報連相と有りますが、1人でやってた分他の人と話す・相談する機会もなく言いたい事、説明したい事を要点まとめて伝えるのが苦手もあって、言葉足らずで伝わってなかったり否定される事が増えてきました。 マイナス思考で元々自分の考え自体が大きく間違えてるだけなのか、いや最初から半身だけでなく脳にも障害が有るのではという考えになりました。 もしそうだとしたら、どの科で診断・相談したら良いのでしょうか?脳に障害もあるのなら等級も上がってしまうんでしょうか?

4人の医師が回答

母がペースメーカーの埋め込み手術中に合併症を起こした

person 70代以上/女性 - 解決済み

私の母が今年2月に脈が弱くなっているためペースメーカをいれることになり埋め込みをしました。それから9月はじめの血液検査でBNP値が200を超え慢性心不全状態なため、循環器内科に再入院。血液検査、カテーテルによる造影剤などいろいろ検査しましたが、わるいところはなく、ペースメーカー、2本目のリードのペーシングが悪さをしている可能性があるとのことで、2本目のリードの入れ替えと三本目のリードをあらたにいれる手術をすることになりました。それと同時に二本目のリードが外れているともいわれました。 ですが、本日手術中に、静脈を傷つけてしまい出血し、血圧が下がる合併症を起こしてしまったと説明されました。心臓が拡張できなくなるほど血液が溜まってしまったため、外から血を取り出し、結果、血圧を安定する薬なくいまは安定し、集中治療室に入院することになりました。現在は母会話ができるとのことで、ヤマは超えたとのことでした。 実際、3時間ほどの手術と聞いていたのですが、電話が来たのが7時間たってからであり、合併症を起こした件について直接話がしたいと病院側から呼び出されております。 電話口ではミスと言う言葉を口にしておりました。 もちろん、同意書にサインをしているため、もろもろは承知しておりますが、このようなケースは多いのでしょうか。二度目なので正直、技術不足を疑わざるを得ません。 父がいないため、どのような点に注意して先方とやりとりした方がよいのでしょうか。 今後の生活に支障がでないか不安でたまりません。 難しい質問かもしれませんが、ご教示いただけた幸いです。よろしくお願いいたします。 ペースメーカーの入れ替え手術は成功しました。 ちなみに、1回目のペースメーカーの埋め込み手術後、体力を落とし帯状疱疹を患い、現在も完治せずです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)